5/19(月) 5年生林間学校3 〜入所の集い〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 入所の集いです。代表児童や校長、所長さんからのあいさつ、オリエンテーションがありました。(校長)

5/19(月) 5年生林間学校8 〜買い物〜

画像1 画像1
 お楽しみの買い物タイムです。皆さん、家族の顔を思い浮かべながら真剣に選んでいました。渡すのが楽しみですね。(校長)

5/19(月) 5年生林間学校4 〜榛名湖ウォーク〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 榛名湖畔のウォーキングに出かけましたが、霧が濃くなってきた上に、雨も少し降ってきましたので、残念ですが榛名湖荘に戻りました。(校長)

5/19(月) 5年生林間学校2 〜到着〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 榛名湖荘に着きました。榛名湖畔は、雲の間から日もさしていて、よかったです。この後、入所の集いになります。(校長)

5/19(月) 5年生林間学校1 〜出発〜

画像1 画像1
 今日から2日間、5年生が榛名林間学校へ出かけてきます。天気が少し心配ですが、子どもたちのパワーで吹き飛ばしてほしいですね。健康・安全に気をつけて、楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。それでは、行ってきます。(校長)

5/19(月) 今週も元気に!! 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月も後半になりました。
 天候がいろいろと心配になる時期ですが、体調に注意して元気に頑張りましょう。

 今朝は4名の方々にご挨拶ができました。
 今週もよろしくお願いします。

 今日、明日と5年生が榛名林間学校に出かけてきます。
 安全に、楽しく行ってこられればと思います。
 子どもたちの様子は、現地からお届けする予定です。(校長) 

5/16(金) 頑張りましたね! 〜やるベンチャー〜

画像1 画像1
 5日間のやるベンチャーが終わりました。
 この5日間、子どもたち一緒によく活動してくれたと思います。
 全活動が無事に終了し、校長室と職員室であいさつをしてくれました。
 中には、教師になりたいという夢をもっている生徒もいて、頼もしく感じました。
 中学校へ戻っても、引き続き頑張ってください。
 応援しています。(校長)

5/16(金) いくつあるかな? 〜3年生【英語活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「How many ?」の学習でした。
 教科書からいろいろな種類の文房具を探し、その数を数えていました。
 文房具の名前もたくさん知っていて、感心しました。
 その後、隣の子とペアでじゃんけん10回戦を行いました。
 何回勝ったかを数えて英語で発表します。

 子どもたちが「前のめり」になって授業に参加していました。
 その意欲に感心しました。(校長)

5/16(金)【今日の給食】カレーうどん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「コッペパン・カレーうどん・ツナコーンサラダ・牛乳」でした。

給食室「もぐもぐだより」
☆きょうのピックアップ☆ ★カレーうどん★
 今日は、カレーうどんです。汁は、和風のだしを取り、カレー粉で味をつけます。給食室からいい匂いがしてきたでしょうか?汁が服にはねないように気をつけながらいただきましょう。

■大人気献立のカレーうどんでした。出汁とカレーの味が見事にマッチした日本が誇る逸品ですね。じゃがいもたっぷりも嬉しかったです。サラダも、ツナとコーン、さらにチーズも加わりボリューム満点でした。今週も大変おいしくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

5/16(金) 安全な登下校を! 〜2年生【交通安全教室】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の皆さんも、大事な勉強ができました。
 毎朝、自分たちの安全の他に1年生の面倒を見ながら登校している子もいます。
 これからも交通事故に気を付けて、安全に登下校してくださいね。

 剣崎駐在所の警察官の方、お二人の交通指導員さん方には大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

5/16(金) 安全な登下校を! 〜1年生【交通安全教室】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、1・2年生を対象として交通安全教室を行いました。
 地元の駐在所の警察官の方と、毎日お世話になっている交通指導員さんをお招きして、たくさんご指導をいただきました。
 1年生は、入学してひと月と少しが経ちました。
 慣れてきた頃の油断に気を付けて、来週からも安全に登下校をしましょう。(校長)

5/16(金) 一週間ご苦労様! 〜やるベンチャー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 八幡中から来てくれている5名のやるベンチャーの皆さんも、いよいよ今日が最終日になりました。
 音楽集会の後にあいさつをしてもらいました。
 西部小の子どもたちにとっても、楽しい一週間だったと思います。
 今日一日、最後まで頑張ってくださいね。(校長)

5/16(金) 歌声響く学び舎3 〜音楽集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員も加わって歌った校歌は、今までで聴いた中で一番でした。
 私からの講評では、「校歌が元気よく歌える学校は、素晴らしいです!これからも、いじめをなくし、仲良く助け合って生活していきましょう。」と話しました。

 計画委員の皆さん、音楽主任等の関係の先生方、素晴らしい集会をありがとうございました。
 西部小は、いい学校ですね。(校長)

5/16(金) 歌声響く学び舎2 〜音楽集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、計画委員の児童が「全校のみんなでこんな校歌をうたいたい」という思いや願いを伝えてくれました。
 先生たちのハートマークの評価なども入れながら、子どもたちは素晴らしい校歌を披露してくれました。(校長)

5/16(金) 歌声響く学び舎1 〜音楽集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前活動は、音楽集会でした。
 まずは1年生が効果を披露してくれました。
 いやいや、その立派な歌声にびっくり、感動しました。
 素晴らしいですね!(校長)

5/15(木)【今日の給食】ビビンバ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ビビンバ・チゲ汁・牛乳」でした。

給食室「もぐもぐだより」
☆きょうのピックアップ☆ ★ビビンバ★
 ビビンバは、韓国の料理です。韓国語で「混ぜる」を意味する「ビビム」と、「ごはん」を意味する「パプ」を合わせたごはん料理です。ごはんと肉、たまご、ナムルなどの具をよく混ぜていただきましょう。

■ビビンバの具のひき肉や玉子、ほうれん草などにいい味が付いていて、ご飯とよく混ざり大変おいしかったです。チゲ汁も、豆腐や大根がたっぷりで、しょうがや味噌の香りもよく、ビビンバによく合いました。ご馳走様でした。(校長)

5/15(木) 操作活動を通して 〜2の2【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くり下がりのあるひき算」の学習でした。
 ブロックを使いながら、「47−18」の計算の仕方を繰り返していました。
 低学年の子どもたちにとってはブロックの扱いが難しく、床に落としてしまう子がいることがよくいるものですが、それもほとんどなく丁寧に扱えていました。(校長)

5/15(木) 拍のまとまりを… 〜2の1【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 拍のまとまりを感じながら歌う学習でした。
 導入場面での楽しいレクも、二拍子で動作をしたり、歌ったりする内容でした。
 楽しみながら授業のねらいに迫っていて、感心しました。
 子どもたちの楽しそうな様子も、とってもよかったです。(校長)
 

5/15(木) それぞれの課題に 〜ユリノキ〜

画像1 画像1
 1組は、リズムよく詩を読む学習でした。
 読み方をいろいろと楽しく工夫するようです。

 2組は、算数のテストや枕草子などの春の詩の学習に取り組んでいました。
 皆さん、それぞれの課題に頑張って挑戦していました。(校長)
画像2 画像2

5/15(木) テストに向かう姿 〜1の2【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜10の数字のテストでした。
 いつもよりも友達との机の間を少し空けて、やや緊張?の面持ちで取り組んでいました。
 可愛いですね。
 お手本をなぞるステップもあるので、皆さんよくできていました。
 答案用紙に向かう姿に成長を感じました。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/20 放課後学習会
10/23 就学時健診