リコーダーを演奏する自分【3年生】
リコーダーを持つ指の形も丁寧に描きました。 きれいな肌色を作って塗り始めました。 10より大きい数【1年生】
10を一つのまとまりとして考えます。 19ならいくつのまとまりができるか。 9をまとまりとしていいかどうか、1年生が一生懸命説明していました。 自分の大事なもの【6年生】
それが大事な理由やそれにまつわるエピソードも発表しました。 学習班で発表し合い、評価したり修正箇所を考えたりしました。 どう直したらいいかな【4年生】
教科書の例文を1年生向けに書き直しました。 習っていない漢字は使わない、表現を分かりやすくするなど、それぞれが工夫したことを交流しました。 朝礼がありました
みんなで校歌を歌った後、校長から「挑戦」することの大切さを話しました。 エジソンや大谷翔平選手の言葉を子どもたちに紹介しました。 「何事も挑戦しなければ、得られない」「失敗は成長の一部」(大谷選手) 「今はできなくても、挑戦し続ければきっとできる。」 そんな気持ちでいろいろなことに挑戦してほしいと願っています。 【9/9】今日の給食
ハンバーグは肉が柔らかくデミグラスソースによく合っていました。 パーカーハウスがハンバーグをはさんで食べるのにちょうどよい形でした。 コンソメスープの野菜は柔らかく、キャベツには適度な歯ごたえが残っておいしかったです。 フルーツポンチは果物の甘さとゼリーの甘酸っぱさのバランスが取れていました。 ピアサポートがありました。
始めにみんなでフルーツバスケットなどのゲームをしてリラックスした雰囲気で始まりました。 進行は6年生です。 今回は10月の運動会に向けて、班ごとにスローガンを考えました。 水害からくらしを守る【4年生】
国・県・市役所・地域の人・消防団・警察などたくさんの意見が出されました。 これらの人たちや機関がどのような役割をしているのか、勉強していきます。 ひき算【2年生】
2−7ができません。そこで (1)42を12と30に分けます。 12ー7=5 30と5を合わせて、35 (2)7を2と5に分けます。 42−2=40 40−5=35 今まで習った計算を使って答えを出しました。 これから、ひき算のひっ算に発展していきます。 【9/8】今日の給食
アジの薬味ソースは、ネギしょうゆの味がしっかり身や皮についておいしかったです。 キャベツの塩昆布和えは、塩昆布の味がキャベツやキュウリにしっかりついていて、野菜のうまみをよく引き出していました。 田舎汁は、じゃがいも、ニンジン、大根などの野菜のうまみが汁によく出て、野菜と柔らかな厚揚げの食感がよく合っていました。 あさがおの花の汁で【1年生】
微妙な色の違いをうまく使って絵を描いていました。 紙を染めてあさがおの花も作りました。 乾いたら開くと、きれいな花になりそうです。 【9/5】今日の給食
なめこうどんは、なめこのとろみで汁が麺によく絡みました。 かぼちゃとさつまいものかき揚げは、中のかぼちゃとさつまいものほくほく感がよかったです。 ちりめんじゃこサラダは、しんなりとしただいこんときゅうりがじゃこの塩気によく合っていました。 ごんぎつね【4年生】
教科書に出ている挿絵が、どの場面の話か考えました。 あらすじを確認して、これからの学習計画を立てました。 ミシンを使って【5年生】
基本的な操作を教わった後、練習布を使って縫う練習をしました。 初めてでも上手に縫っている人もいました。 わたしと小鳥とすずと【3年生】
わたし・小鳥・すずのできること・できないことを比べ、違いがあってもそれぞれいいところがあるということを考えました。 「みんなちがって みんないい」の最後の部分が心に響きます。 【9/4】今日の給食
春雨サラダは、春雨がプルっとして、さっぱりした味付けでした。 夏野菜カレーは、辛さの中にカボチャやいんげんの甘みが出ていました。 クリームソーダゼリーは、蒸し暑い日にぴったりの爽やかな味わいでした。 書くことを考えるときは【3年生】
夏休みの思い出をテーマに、この夏休みを振り返りました。 いろいろな思い出が浮かんで、作文の材料がたくさん集まった人もいました。 (カッコ)を使った計算【2年生】
(カッコ)は問題の意味が分かるように付ける場合や7+12+8=7+(12+8)として先に計算すると簡単にできる場合があることを教わっていました。 (カッコ)がつくと先に計算するという約束を守って計算しました。 書写大会【1年生】
長い文章をマスいっぱいに丁寧に書きました。 バランスよく名前を書くように注意していました。 あいさつ運動
朝早く暑い中、民生員の皆さんには大変お世話になりました。 |
|
|||||||||||