9/9 3年生音楽
「ゆかいな木きん」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。2拍子のリズムにのって演奏できています。指使いまで意識してできる子もいました。練習している様子が楽しそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/9 2年生算数
9つのマスに1から9の数字を1つずつ入れて、たて、よこ、ななめの数字の和が等しくなるようにします。何度も書いたり消したりしながら挑戦していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/9 5年生国語
「山」と「海」の良いところをプレゼンテーションしました。審査員は周りで聞いている人たち。どちらの意見が良かったか理由もつけて発表していました。自分の意見をまとめて、きちんと伝えることができていて面白かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/9 6年生書写
今日は2年生と一緒にひらがなのもとになった漢字を使って言葉を表しています。難しい漢字もあるので2年生にやさしく教えている6年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/9 1年生体育
涼しい教室で上体おこしをしました。力をお腹に込めてぎゅーっと持ち上げる様子を見ていると、こっちまで力が入ってしまいます。体育館からマットを運んでくるのも楽しそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/9 4年生算数
98÷31のように、2桁の数を2桁の数で割る割り算を学習しています。確かめの計算のやり方も分かりました。いくつの数を立てるのかが少し戸惑うところですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/9 3年生漢字
タブレットを使って漢字の確認をしていました。書き順も確認できるので、復習にも予習にも使えますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/9 4年生体育
体育館で反復横跳びをしました。ラインをまたいだ回数を数えます。たくさん跳ぶので数えるのも大変ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、ご飯、みそ汁、魚、野菜のおかずを組み合わせた和食の献立です。和食は、ユネスコ世界無形文化遺産に登録されていますが、その考え方は「自然の尊重」です。多様で新鮮な食材を使うことや季節の移り変わりが表現できること、栄養バランスがよいこと、正月などの年中行事と深い関わりがあること、が特徴とされています。 そして和食の大きなポイントは「だし」を使うことです。「だし」のうま味が効いていると、少しの調味料でおいしく食べることができます。給食センターでも朝からだしをとり、給食で使います。和食の日は、だしのうま味を感じてみましょう。 9/8 3年生算数
あまりのある割り算の問題に挑戦していました。割る数をみて、何の段のかけ算を考えればいいか分かるようになってきました。かけ算九九は何度も使っているうちに覚えられますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8 1年生算数
10より大きい数について考えていました。たくさんのブロックを使っています。1から10までの数がしっかり理解できているので、今日の学習は簡単だったみたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8 6年生算数
三角形から六角形の図形の縮小図や拡大図について考えていました。辺の長さや角の大きさに注目して、同じ形になるときのきまりを見つけています。タブレットを使うと簡単に大きさを変えることができて、分かりやすいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8 5年生国語
「どちらを選びますか」とう単元です。「山」グループと「海」グループに分かれてそれぞれのおすすめポイントを考えています。「山に登った達成感が感じられる」「海は魚やカニなどの生き物が見られる」などそれぞれの立場で考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8 2年生外国語
ALTの先生と動物のことを学習しています。動物を英語で何というか覚えました。鳴き声も日本語と英語では違うんですね。最後にカードを机の上に置いてALTの先生の言った動物のカードをとるゲームをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/8 ふれあい体験(群馬大学生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/5 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、吉井地域で作られた「なめこ」が入ったなめこうどんと、かき揚げです。かぼちゃやさつまいもは何日か寝かせると甘くなります。さつまいものビタミンCは熱を加えても壊れにくいため、効果的にビタミンCをとることができます。給食で使う野菜も、これからだんだんと秋の野菜に変わっていきます。給食を食べて旬の野菜のおいしさを感じてみましょう。 9/5 4年生音楽
リコーダーを吹いています。リズムに合わせてきれいな音が聞こえました。「陽気な船長」をもっと練習して、上手に吹けるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/5 5年生算数
四角形の4つの角を合わせると何度になるのか考えていました。三角形の3つの角を合わせると180度になることは学習したので、四角形を3つの三角形に分けて考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/5 1年生算数
算数のテストが終わったので、タブレットを使って復習をしていました。自分がやってみたい問題を選んで答えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/5 6年生社会
平安時代の写真が黒板に貼ってあります。それを見て疑問に思ったことを出し、その疑問について自分たちで調べています。教科書、資料集、インターネット、動画など自分で選びながら探求していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|