9/17 6年生国語

文章を推敲すると黒板に書かれています。推敲前の文章と推敲後の文章を比べて。どこに違いがあるか、どのように変わっているかなど話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 3年生算数

1万より大きな数を学習しています。今日は都道府県の人口を数字で表していました。百九十六万三千五十七と漢数字で表すより、1963057と数字で書き表す方が簡単ですね。両方かけるように集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 2年生国語

自分の好きなものや。好きなことを発表していました。何で好きなのか理由もつけて話します。立った人が発表というルールで、次々に立って積極的に発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 1年生算数

数の大きさを数直線を使って表したり考えたりしています。12より2大きい数は、数直線の12から右に2個ずらした14。17より5小さい数はどうすればいいのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 体育集会

運動会に向けて各団ごとの並び順を確認しました。1年生は初めて並ぶので、高学年の班長さんたちが誘導して並べました。並んだ後は全校ストレッチ「Oh!スージー」です。初めてなので元気がありませんでしたが、運動会までには楽しく元気に踊りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 租税教室

市役所の方に来ていただき、税について学びました。消費税や所得税など1年間で集まる税は24兆円程度。その税金がどのように使われているのか、動画などを使って分かりやすく説明していただきました。持っているアタッシュケースの中には1億円の紙幣が入っていて、とても重かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ツイストロール 牛乳 チリコンカン アーモンドサラダ

今日は世界の料理です。メキシコ料理で知られるチリコンカンはメキシコ由来で、その後アメリカで発展した料理です。チリコンカンは、ひき肉や豆、細かく刻んだ野菜、チリパウダーなどを煮込んだもので、地域によって豆を入れたり、クラッカーやチーズを入れて食べます。世界の他の国には特徴的な料理がありますね。今週は、東京で世界陸上が開催されています。テレビなどでいろいろな国の選手の活躍を見てみましょう。

9/16 1年生図工

紙をちぎって何に見えるか楽しみました。今日は切った紙を組み合わせて台紙に貼ります。どんな世界が広がるのか、想像力がふくらみますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 3年生算数

10000より大きい数の学習です。一 十 百 千 万 十万 と位は口ずさめる子もいるようです。「百億万」「一兆億」という声も聞こえてきました。位の考え方を身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 5年生算数

あたりの数は6,28,4,2はずれの数は3,35,17,21どんなきまりがあるのでしょう。偶数と奇数という言葉はなんとなく知っている子もいますが、説明できるかな。偶数は「2で割り切れる」「2の倍数」じゃあ奇数は?どう説明すればいいか考えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 6年生英語

lakeやriverなどの英語をALTの先生と読んだ後になぞり書きをします。3年生から学習しているローマ字が身についていると、読み方も想像できます。どんどん書いて知っている単語が増えると、英語で話すのも楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 4年生算数

3ケタの数を2ケタの数で割る割り算です。商がいくつになるか見当をつけるのが難しそうですが、慣れてくればできるようになりますね。4年生も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 2年生算数

繰り下がりのある3ケタの引き算に取り組んでいます。配られたプリントの問題に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
こめっこぱん ジョア かぼちゃのシチュー ブロッコリーサラダ

今日の給食は、色の濃い野菜を多く使った献立です。野菜の中でも色の濃い野菜は「緑黄色野菜」と呼ばれ、体の中でビタミンAに変わるβカロテンが他の野菜に比べて多く含まれているのが特徴です。βカロテンには、体の免疫力を高めて風邪や病気を予防したり、目の健康を保つはたらきがあります。βカロテンは、油と一緒に料理すると体への吸収率が高まるので、食べる時は炒め物やスープなど油を使った料理がおすすめです。

9/12 5年生理科

外に出てヘチマの花粉や他の花の花粉をとってきました。スライドガラスに貼り双眼実体顕微鏡で観察しています。「ヘチマの花粉ってお米みたいだね」「どうやれば上手に撮影できるの」といろいろなつぶやきが聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 2年生国語

学校の中を探検して、表示の仕方が工夫してあるものを探しています。見つけたらタブレットで撮影して、いくつも集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 1年生図工

紙を手でちぎり、できた形から想像力を膨らませます。何ができるかな?ワイワイ言いながら楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 3年生社会

スーパーマーケット(ベイシア)の見学に行きます。どんなことを質問するか考えていました。普段行っているスーパーの秘密が分かるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 6年生国語

新聞の記事を見て、インターネットのニュースと違うところを考えます。どういうことに気を付けて読めばいいか、読むときのポイントを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 5年生図工

木の板に絵をかいています。塗り終わったら、枠の中の部分を糸のこで切って、ジグソーパズルにします。いろんなデザインがあって個性が現れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31