林間学校に行ってきました3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 榛名湖ウォークから帰ってきたら、スプーン作りを体験しました。
 スプーンの柄の部分は、好きな枝を決め、適度な長さになるようのこぎりで切ります。
 穴を開けた部分にスプーンの先をはめ込み、固定してから枝の部分にニスを塗ります。
 ニスが乾いたら完成となります。ぜひ、家でも使ってみましょう!

林間学校に行ってきました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オリエンテーションが終わったら、さっそく一周約5キロの榛名湖ウォークに出発します。
 榛名湖の湖畔を、景色を見ながら学年全員で歩きました。
 まずは、昼食場所であるビジターセンターを目指します。

 晴れていて景色も最高でしたが、途中は足場の悪い急坂や大きな木が倒れて塞がっている道やらで、なかなか歩くことが難しい場所もありました。それでもみんな弱音を吐かず、列を乱さず、1人も諦めることなくビジターセンターまで歩くことができました。

 そして、みんなでおいしいお弁当の時間です。

林間学校に行ってきました1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(17日)から本日(18日)にかけて、5年生が林間学校に行ってきました。
 2日間の活動の様子を、何度かに分けていくつか紹介いたします。

 17日の朝8時に集合し、出発式を行い、その後はバスに乗り込みます。
 1時間ちょっとくらいで、目的地である林間学校に到着です。バスの中でもマナーよく乗れている子が多くて立派でした。
 到着後は、まず部屋に荷物を置き、その後に入所のつどいとオリエンテーションを行いました。
 2日間、ルールやマナーを守って皆がよい思い出となるよう、頑張ろうと決意しました。

林間学校に向けた確認(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5年生は、明日からの林間学校に向けた確認を行っていました。
 授業は5時間で終了し、下校後は明日に備えます。荷物の確認などをしっかりと行って十分に睡眠をとり、明日は元気に集合できるとよいですね。

高崎市交通安全大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日、高崎市文化会館で行われた第43回高崎市交通安全大会に片岡小交通少年団の12名の団員が参加しました。
少年団はステージ上で交通安全宣言文を堂々と読み上げました。
「大きな声でとてもよかったよ」「立派な態度でよくできたね」と、大会関係者の方からも褒めていただきました。

開会前には、白バイやパトカーに乗らせてもらったり、「上州君」「みやまちゃん」と会えたりと楽しい時間でもあったようです。

片岡小学校区だけでなく、高崎市全体、交通事故のない社会になるといいですね。
これからも交通安全に気をつけていきましょう。

金管・カラーガードの校庭での練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は一日湿度は高いですが、気温が低く少し生活しやすい気候でした。休み時間の外遊びや体育もそれほど熱中症の心配なくすることができました。
 放課後も雨が心配でしたが、何とか天気ももって金管・カラーガードの練習を校庭ですることができました。マーチングフェスティバルまであと1か月ですので、気合が入っています!

鍵盤ハーモニカ講習会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5校時に、1年生を対象に「鍵盤ハーモニカ講習会」を行いました。外部から専門的な講師の方をお招きして、鍵盤ハーモニカ導入時に押さえておくポイントをわかりやすくご指導くださいました。
 今日教わった音の出し方や指の使い方、片付け方などをよく頭に入れて、上手に演奏できるようになるとよいですね。

万引き防止教室(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の3・4校時は、3年生を対象に「万引き防止教室」を開催しました。
 高崎北警察署の生活安全課から、スクールサポーターの方に講師としてお越しいただき、様々な場面でどのように行動したらよいかを考えるきっかけとなりました。
 3年生になると、正しいことと正しくないことの判断は多くの子ができますが、ダメなことに流されない「強い」心と、誘われてもきちんと断ったり注意したりする「勇気」をもつことが大切だと感じました。

朝のあいさつ運動(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、5年生が朝のあいさつ運動ということで、2か所の児童玄関に立って爽やかに挨拶をしてくれています。
 朝からお互いに気持ちのよいあいさつをして、前向きに1日をスタートできるとよいですね!

金管・カラーガードもとても頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 陸上大会に向けた練習だけでなく、校庭や体育館では、金管・カラーガードクラブの練習にも熱が入っています。4月から放課後練習や休日の講習会、猛暑の中での夏休み練習など、上達できるよう一生懸命に頑張っています。
 今年度のマーチングフェスティバルは、10月19日(日)の予定です。

市陸上大会に向けた練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、参加希望者を集めたオリエンテーションがありましたが、今日の放課後からは実際の練習が始まりました。早速、走ったタイムも記録していましたが、それぞれが自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。

校外学習に向けて(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、6校時に校外学習に向けた活動をしていました。
 今年は、9月26日に「鉄道文化むら」に行く予定です。とても楽しみにしているのか、班を決めたり、役割を決めたりと元気いっぱいな活動でした!

家庭(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科の授業では、トートバッグをつくっています。
 布にチャコペンで縫うための線を描き、マチ針でとめています。この後は、ミシンで上手に作業ができるかな?使いやすいバッグができるとよいですね。

市陸上大会オリエンテーション

画像1 画像1
 本日昼休みには、市の陸上大会への参加を希望する5・6年生対象にオリエンテーションを行いました。
 種目や練習日程、代表選手の選考方法などを確認しました。
 明日から練習が始まりますが、熱中症に気をつけながら頑張ってほしいと思います。

音楽(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の音楽の様子です。
 音楽の授業では、いつも準備運動として音楽に合わせて動いたり歌ったりしています。
 今日は月曜日の朝ですが、みんな元気に声を出していました。リコーダーもお互いのよい面をほめ合って、とても上手になってきています!

図工(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図工では、「夏休みの思い出」というテーマで絵を描いていました。
 プールや海に行った思い出、テーマパークに行った思い出、などなど、それぞれ楽しい思い出が夏休みにできたようですね。
 色使いを工夫して、とても上手に描けていました。

算数(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の算数では、倍数と公倍数について学習していました。
 普段使っている「数」について、様々な視点で捉えたり、共通点を考えたりすることで、数の世界が広がっていくはずです。
 実は無意識のうちに、倍数、公倍数の考え方って日常生活で使っているはずですよ!

英語活動(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、4年生が新しいALTの先生との最初の授業でした。
 最初は、新しいALTの先生に、子どもたちから質問をして色々と答えてもらっていました。
 授業では「コミュニケーションポイントを意しきして、好きな時間や日かを伝え合おう。」ということで、一日の中の好きな時間と、その理由を答えるやりとりをしました。みんな明るい笑顔を意識して楽しそうにコミュニケーションを図っていました。

久々の外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まっても猛暑続きで、一昨日と昨日は外遊びができませんでした。
 今日は少し気温が下がったため、久しぶりに外遊びができました。みんな楽しそうに遊んでいます。休み時間に体を元気いっぱい動かしてストレスを発散し、また勉強も頑張りましょう!

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝行事は、読み聞かせです。
 2学期最初の読み聞かせで、子どもたちも楽しみにしていました。
 いつも読み聞かせボランティアの方々には、大変お世話になっております。2学期も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営

英語・外国語活動

おたより(週予定表)

おたより(学年だより)

図書だより