修学旅行No.11(夕食タイム)
夕食タイムになると、ホテルを出て、横浜中華街のお店に歩いて行きました。子どもたちは、華やかな街の様子を見ながらその雰囲気を楽しんでいました。過ごしやすい気温で、気持ちの良い夜でした。夕食メニューは食べ放題なので、好きな物をたくさん注文して美味しそうに食べていました。本当にいっぱい食べましたね。
修学旅行No.10(ホテルへ)
長谷駅から江ノ電に乗り、鎌倉駅に着くと、そこで横須賀線に乗り換えて横浜駅に行きました。そして、みなとみらい線に乗り換えて、元町中華街駅下車しました、宿泊するホテルは駅からすぐそばでした。16:40、予定より少し早く無事ホテルに到着しました。部屋に入ると、見学メモを書いたり、お土産の整理をしたりしました。その後、みんなでくつろぎタイムで部屋に集まり一緒に遊びました。
いろいろな電車に乗り、たくさん歩きましたが、みんな元気です。
修学旅行No.9(高徳院)
長谷寺に立ち寄った後に、鎌倉の大仏で有名な高徳院に行きました。大仏を外側からじっくりと見たり、拝観料を払って内側から見たりしました。大仏の内側の空洞に入ったこともよいう体験になったようです。最後に、大きな大仏様の前で記念写真も撮りました。そして、高徳院の見学が終わった後、ホテルに向かって出発しました。
修学旅行No.8(長谷寺)
14:20、高徳院に行く前に長谷寺に立ち寄りました。長谷寺の正門にある大きな提灯の前で、みんなで記念写真を撮りました。
修学旅行No.7(美味しい物を食べ、江ノ電へ)
鎌倉の小町通りでは、美味しい物をたくさん食べ、その後、江ノ電に乗って、次の目的地である長谷駅に向かって出発しました。江ノ電に乗るのを楽しみにしている子もいました。
修学旅行No.6(お土産&昼食タイム)
鶴岡八幡宮の見学後、小町通りに来ました。11:00になり、班別行動がスタートし、自分たちで調べてきた行きたい場所に行ったり、お土産を買ったり、食べたい物を買って食べたりしました。お土産を買う際には、誰に何を買おうかとても悩んでいる姿も見られました。食べたいものを食べている時は、とても幸せそうでした。
修学旅行No.5(鶴岡八幡宮)
建長寺での見学を終えると、道路をみんなで歩いて、鶴岡八幡宮に到着しました。石段の所で記念写真を撮りました。お賽銭を入れてお祈りしたり、蓮の池を見たり、石橋を見たり、色々な場所を見学しました。
修学旅行No.4(建長寺)
10:20、鎌倉五山の中で第一位といわれている建長寺に到着しました。荘厳な雰囲気の建物を見学したリ、お寺の中を見学したり、美しい庭園を見学したりしています。歴史的建造物を見て、どの子も感動しています。
修学旅行No.3(円覚寺)
北鎌倉に9:25に到着しました。天気は、曇り空です。まず初めに、鎌倉五山の一つである円覚寺を見学しています。国宝の舎利殿もあります。
修学旅行 No.2(東京駅から鎌倉へ)
8:11に東京駅に到着しました。横須賀線に乗り換えるため、東京駅の中を歩いています。
電車を乗り換えたら、北鎌倉駅で電車を降り、そこから、円覚寺に向かいます。
修学旅行 No.1(出発)
10月20日(月)になりました。6年生の修学旅行がいよいよスタートします。行き先は鎌倉&東京です。1日目は鎌倉です。朝、高崎駅で出発式をして、高崎駅7:13発、とき300号に乗り、いよいよ出発します。
金井沢碑建立1300年記念メニュー パート2
金井沢碑を見立てたお好み焼きに、k1300とマヨネーズで書いて、建立1300年目を印象づけていました。野菜が色々と入っていて、食べても美味しかったです。
2年生 生活科(おもちゃランドの準備)
今、2年生は、生活科でおもちゃランドの準備をしています。1年生を招待して、楽しませるために、色々なアイデアを出し合い、頑張っておもちゃランドをつくっています。自分たちも去年は2年生(現3年生)に招待されて楽しんだので、今度は1年生を楽しませる番、ということで、みんなで張り切って活動していました。
体育集会(持久走練習スタート)NO.2
スタートの合図があると、各学年一斉に走り出しました。校庭の「トラックの内側は下級生、外側は上級生が走ります。走っている間は曲が流れます。学年ごとに走る時間が違います。走り終わると、スタート位置まで歩き、学年ごとに整理運動をして終了となります。
これから一生懸命練習して、持久力を高めてくれるといいなあと思います。
体育集会(持久走練習スタート)NO.1
10月17日(金)の朝行事は、体育集会でした。11月19日に持久走大会が開催されるので、この日の体育集会の持久走練習が、大会に向けての全校での練習スタートとなりました。
集会では、まず初めに、担当の先生から持久走や持久走練習についての話を聞きました。その後、体操をし、学年ごとのスタート位置から練習が始まりました。
6年生 理科(発表)
6年生の理科は、「変わり続ける大地」の勉強でした。この日は、自分たちが調べてきたことを、作成した資料をみせながら、みんなにわかり易く発表する時間でした。
1年生 算数(どちらがおおい)
10月16日(木)の1年生の算数は、「どちらがおおい」という単元の勉強でした。2本のペットボトルに入っている色水の量比べるには、どんな方法があるか考えたあとに、コップに色水をうつして量を比べました。友達と協力して、どちらがどのくらい多いか、実際に確かめて比べていました。とても楽しそうでした。
高崎市陸上大会を終えて
高崎市陸上大会に出場した選手達は、学校に戻ると、給食の代替えとして用意されたジュースとワッフルを、美味しそうに飲んだり食べたりして、家に帰りました。選手の皆さん、今日一日、ご苦労様でした。
高崎市小学校陸上大会 No.5
最終種目のリレーは、まず初めは男子4×100mリレー、次に女子4×100mリレーが行われました。城山小の選手達は、声をかけ合いチームプレイで、バトンパスを行い、ベスト記録を目指して全力で走っていました。
最後まで応援も頑張り、元気に大会を終えることができました。
高崎市小学校陸上大会 No.4
|
|