榛名林間学校No.14(ご飯作り)
火おこし体験が終わると外に出て、所員の方に教えていただきながら、ご飯餅作りをしました。ご飯餅は、ビニール袋の中のご飯を手で押し潰し、形を整えて、竹串に刺して炭火で焼きます。ご飯餅を焼く火は、子どもたちが火起こし体験でつけた火を使いました。炭火でふっくらと焼きあげるといい匂いがしました。
榛名林間学校No.13(火おこし体験)
9:15から火おこし体験がスタートしました。職員の方の実演を交えての説明を聞いてから、体験にうつりました。火おこし準備や火おこしは大変そうですが、友達と協力し合い、みんなで頑張っています。そして、火がつくと歓声があがり、大喜びです。
榛名林間学校No.12(朝食)
7:50、朝食の時間になりました。「いただきます」と「ごちそうさまでした」の挨拶は城山小学校の子が担当でした。「お腹がすきました」と言っていた子が多く、おいしそうに食べていました。
榛名林間学校No.11(2日目の朝)
9月25日(木)朝、快晴です。6:00にみんな元気に起床し、清掃をして、7:00に朝のつどいを寺尾小学校の子たちと一緒にしました。その後、榛名湖まで朝の散歩に出かけました。澄んだ空気の中で見る榛名富士や朝日でキラキラ光る榛名湖はとてもきれいです。
榛名林間学校No.10(おやすみなさい)
お風呂タイムが終わると、各部屋で1日の振り返りをし、くつろぎタイムになり、部屋で楽しそうに過ごしていました。そして、9:30、就寝時間になり布団にみんな入りました。明日も元気に活動できるといいですね。おやすみなさい。
榛名林間学校No.9(キャンプファイア)
18:45、キャンプファイアの時間になり、外に出ました。気温は13度です。初めに、キャンプファイアの意義についての話がありました。その後、火の神様達一行を向かい入れ、儀式を行いました。儀式の後は、みんなでダンスやゲームなどをして盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。みんな、とても元気でした。
榛名林間学校No.8(夕食)
夕食の時間になりました。たくさん活動して、お腹がすいたのか、おかわりをしている子もいました。今日のメニューのカレーは、自分たちが作ったスプーンで食べました。
榛名林間学校No.7(お土産タイム)
スプーン作りのあとに、係別打ち合わせをして、16:00からお土産タイムになりました。どの子も品物をよく見て、何を買って帰ろうか真剣に悩みながらも、楽しそうに決めていたようです。
榛名林間学校No.6(スプーン作り)
スプーン作りの時間になると、まず初めに、スプーンの作り方について、職員の方に実演を見せてもらいながら、説明を聞きました。その次に、自分の好きな木(桜、栗、楓など)を選んで、木をのこぎりで切ったり、ヤスリで削ったり、グルーガンを使ってスプーンの先をくっつけたリ、ニスを塗ったり、スプーン作りを頑張っていました。
榛名林間学校No.5(昼食)
榛名湖畔を元気に歩いて、無事、昼食を食べる場所に到着しました。湖や山を眺めながら、寺尾小学校の子たちと一緒に輪になってお弁当を食べています。
榛名林間学校No.4(榛名湖畔ウォーク)
榛名の美しい景色を眺めながら、榛名湖の周りを歩きました。途中で、トイレ休憩や水分補給をとりました。榛名湖から吹いてくる風は涼しいようです。
榛名林間学校No.3(榛名湖一周スタート)
入所のつどいが終わり、榛名湖畔ウォークが始まりました。霧のたちこめる榛名湖周辺の山が見られ、きれいです。みんなで、榛名湖一周、頑張りましょう。
榛名林間学校No.2(榛名湖荘到着)
榛名湖荘に到着し、入所のつどいが始まりました。寺尾小学校と一緒に入校しました。入所のつどいは、城山小学校が司会進行を行います。つどいでは、城山小学校の代表児童が挨拶をしました。職員の方々から色々な話も聞きました。
榛名林間学校No.1(出発)
9月24日(水)の朝、8:20、5年生は学校で出発式をし、榛名湖荘に向かってバスに乗って出発しました。天気もよく、林間学校が楽しみです。写真は、帰ってきてからこの文章に追加しますので、お楽しみに。
2年生 国語(どうぶつ園のしゅうい)
2年生が国語の学習で、「どうぶつ園のしゅうい」という説明文の勉強をしていました。めあては、「しごとをした『わけ』と『くふう』を調べよう」でした。教科書の文章を読んで、色々な仕事をする「わけ」や「くふう」を見つけだして書いたり、先生と答え合わせをしたりしていました。
5年生 理科(花から実へ)
5年生が、9月22日(月)の理科で、受粉の実験を実験をするために、学級園に来ていました。ヘチマのめしべに袋をかけて、受粉したものとしないものではどんな違いが出るか、予想をもとに実験していました。
1年生 国語(テスト)
9月22日(月)の1年生の国語は、「やくそく」という単元のテストでした。どの子も静かに、テスト問題に取り組み、頑張っていました。
朝の風景(2年生)
朝、2年生の教室に行くと、1年生を楽しませるために作ったという動くおもちゃを、遊び方を説明しながら見せてくれました。どんな風に遊ぶと楽しいか、考えているそうです。1年生と遊ぶ姿が早く見たいですね。
朝の風景(1年生)
1年生は、生活科の「いきものとなかよし」で校庭でつかまえてきたバッタを教室で飼っています。
朝、教室前の中庭にはえている草をバッタのえさとしてあげるため、みんなで草をとって、虫かごの中に入れてあげていました。そして、バッタが草を食べる様子を嬉しそうに見ていました。
縦割り班活動(9月)
9月19日(金)の朝行事は、縦割り班活動でした。この日は、雨が降っていたので、体育館で活動しました。班ごとに、「ドッジボール」や「長縄跳び」「だるまさんがころんだ」などの遊びを楽しそうにしていました。
|
|