いつも元気な鼻高小の児童

国語(1年生)

9月30日の1年生の国語では、「うみのかくれんぼ」のまとめをしました。はまぐり、たこなどが、身を守るためにどのようにして自然の中で生息しているのか、子どもたちは興味をもって読み取りました。
画像1 画像1

9月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、黄金煮、たぬき汁でした。たぬき汁は本来、たぬきの肉を入れた汁だったようですが、こんにゃくを油で炒めて煮たものが、たぬきの肉に似ていることから「たぬき汁」と呼ばれるようになりました。現在では精進料理の汁物として伝わっている汁物です。

運動会練習(朝の活動)

9月29日の朝の活動では、運動会練習をしました。開会式や閉会式における整列、行進などを確認しました。もうすぐ運動会です。子どもたちが練習の成果を発揮して鼻高小のよさを発揮していくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(6年生)

9月29日の6年生の算数では、データの調べ方のまとめに入りました。これまでに、平均値、最頻値、中央値など、データの特徴を把握する値の求め方を学んできました。また、そのために度数分布表やヒストグラムを作ることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(5年生)

9月29日の5年生の英語では、“What do you do in the morning(afternoon) ?”を使って、自分や友だちのスケジュールを聞き合う活動をしました。午前や午後の過ごし方を尋ねるときに使う英語を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(4年生)

9月29日の4年生の理科では、「自然の中の水のすがた」の学習をしました。校内の様々な場所で採取した空気を調べて、空気中には水蒸気(水)が含まれていることを見いだしました。目に見えないものを見える形に変える方法も学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(3年生)

9月29日の3年生の理科では、「こん虫の育ち方」の学習をしました。モンシロチョウやアゲハチョウの成長の様子を振り返ってまとめました。子どもたちが一人一人育てたからこそチョウの成長に愛情をもって世話をすることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチング練習(1・2年生)

9月29日の1・2年生のマーチング練習は、校庭で行いました。旗を持って誇らしそうに校庭に出て行きました。練習の成果を運動会の当日に披露します。
画像1 画像1

9月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、白身魚の甘酢あんかけ、さつまいもの味噌汁でした。お魚はタラを使いました。カラっと揚がったタラに野菜の甘酢あんかけのたれをかけました。少し酸味のきいたタレでさっぱりと食べられました。

理科(6年生)

9月26日の6年生の理科では、月の観察について確認しました。今夜から月の観察を始めます。時刻、方位、月の形に留意して観察します。
子どもたちは科学的な観察を行いますが、ご家庭の方々におかれましては秋の月を眺めて優雅にお過ごしいただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチング(5年生)

9月26日の5年生のマーチングでは、校庭でのポイントを確認しながら立ち位置を覚えたり、演奏練習をしたりしました。あと1週間で運動会当日となりますので、最終仕上げとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(4年生)

9月26日の4年生の国語では、同音異義の漢字問題に取り組みました。「でる」「つける」等、読みは同じでも異なる漢字があり、文章に合う漢字を使うことが必要です。子どもたちは文章の意味に合う漢字を使うために、「でる」を「出席」「出版」のように言葉をかえて考え、適切な漢字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(3年生)

9月26日の3年生の算数では、200×3の計算の仕方を考えました。昨日までの計算では、10のカタマリを考えてかけ算しました。今日の問題では100のカタマリを考えて計算しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

9月26日の2年生の算数では、2ケタ+3ケタの筆算をしました。位をそろえてたすことがポイントでした。子どもたちも位取りに留意して計算できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

9月26日の1年生の国語では、「うみのかくれんぼ」の読み取りの続きでした。たこのかくれんぼについて読み取りました。たこは色を変えて見つけられないようにして身を守っていることを学びました。
画像1 画像1

運動会「徒競走」の練習(朝の活動)

9月26日の朝の活動では、徒競走の練習をしました。
走るレーン、レース順、スタート位置を確認してから、スタート練習をしました。
先日東京で開催された世界陸上のような緊張感が漂ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日の給食

画像1 画像1
 今日は給食は、ナポリタンスパゲッティ、牛乳、白菜のコンソメスープでした。

英語(6年生)

9月25日の6年生の英語では、夏休みの出来事を英作文しました。夏祭りのこと、家族旅行のこと、おいしいものを食べたこと等、たくさんの思い出を英文で表していました。どの子どもも楽しそうな表情で英作文に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年生)研究授業

9月25日の5年生の算数では、2,3,4の3つの数の公倍数の求め方について考えました。子どもたちは2つの数の公倍数の求め方を習っていましたので、2と3、3と4、2と4のそれぞれの公倍数を出してから3つの数の公倍数を求めたり、3つの数の倍数を列記して公倍数を求めたり、4の倍数を列記してその中から2の倍数と3の倍数を選び出して公倍数を求めたりしました。どの子どもも筋道立てて説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(4年生)

9月25日の4年生の理科では、水蒸気に視点をあてて考察しました。冷蔵庫から取り出した冷えたコップを机の上に置いてその変化について子どもたちは考えました。冷えたコップに空気中の水蒸気が触れて水滴ができたこと、机の上に置いたコップの温度が上がり、コップについた水滴が再び蒸発していったことを検討しながら見いだしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

学校評価

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ