| 2年生 校外学習 〜その2〜
 鉄道文化むらでは、クラス写真を撮影した後、ミニSLに乗りました。その後、スタンプラリー等で広い敷地内を班ごとに活動しました。活動の後は、待ちに待ったお弁当を食べました。ご家庭で作ってくれたお弁当を子供たちはおいしそうに食べていました。             代表委員会
 2学期から今まで以上に児童が主体となって学校生活を送れるようにするために、給食の時間を活用して代表委員会を定期的に行うことになりました。今日はその第1回目でした。 今回のテーマは、「あいさつ」と「廊下の歩き方」です。代表委員会の児童が考えたことを全校児童に発信して、楽しい学校生活をおくれるようにと考えています。 感染症予防のため換気をした特別教室で、運営委員会の児童と各委員会の委員長が給食を食べながら活発に話し合っていました。         陸上練習
 5,6年生が、10月15日の高崎市陸上大会に向けて、放課後練習に励んでいます。校庭から、元気な声が聞こえてきます。記録の向上を目指して、がんばってほしいと思います。             2年生 算数「ひきざんのひっさん」
 繰り下がりが2回あるひきざんのひっさんの計算の仕方を学習しました。 解き方を全員で確認した後は、一人一人が自分のペースで練習問題に取り組みました。一人で進める子、友達と学び合いながら学習する子、先生と一緒に解いていく子など、学習の進め方やペースなどを自分で選んで、主体的に学習に取り組んでいます。             表彰朝礼
9月19日の朝行事は表彰朝礼でいした。 夏休みに活躍したスポーツや芸術部門での表彰を行いました。たくさんの表彰がありましたが、見ている子供たちは表彰を受けている人たちに暖かな拍手で讃えていました。 スポーツの秋、芸術の秋の季節になります。2学期の子供たちの活躍が楽しみです。         3年生 外国語活動
 友達の好きなものを尋ねました。 What color do you like? I like 〜.の会話の練習をしました。             4年生 国語「いろいろな意味をもつ言葉」
 「もつ」「でる」「とる」など、言葉は同じでも、文の中でいろいろな意味に使われるということを調べました。「言葉ってすごいですね。」と驚きをもって学習していました。             3年生 社会科 「スーパーマーケットのオンライン学習」
 3年生はオンラインによるスパーマーケットの学習を行いました。スーパーマーケットで品物を売る工夫や働いている人の様子を学習しました。また、子供たちが考えた質問にスーパーマーケットの担当の方が答えてくれました。 子供たちにとって、学びの多いオンラインの学習になりました。         音楽集会
 9月の音楽集会を行いました。 今月の歌は、「楽しいね」です。まず最初に、3年生が発表しました。 その後、全校児童で楽しく歌いました。             4年生 理科「月と星の動き」
 北極星について、学習しました。 北の空の星が、北極星を中心に反時計回りに回転していることを、動画を見ながら確認しました。             給食室定期検査
 毎日安心、安全な給食を提供できるよう、給食室の検査を定期的に行っています。 学校薬剤師さんにお越しいただき、調理器具や食器が清潔に保たれているか、給食室の環境は適切か、冷蔵庫や冷凍庫の温度は最適か、などを定期的にチェックしています。             6年生 情報モラル講習会
6年生を対象に、高崎北警察署の方をお招きして「情報モラル講習会」を行いました。この学習では、インターネットについての便利さと怖さについて学ぶことができました。個人情報のことや画像の取り扱いについて等をわかりやすく教えていただきました。         5年生 理科「花のつくり」
 ヘチマとアサガオの花粉を調べました。顕微鏡を使って、それぞれの花粉の形を詳しく観察しました。顕微鏡を正しく使い、班の友達と協力し、しっかりと実験に取り組んでいました。実験の結果をロイロノートで共有し、ノートにはこの時間のまとめを自分の言葉で書きました。             6年生 社会「鎌倉幕府」
 自由進度学習で、鎌倉幕府の学習に取り組んでいます。 調べてまとめたものを、見せてくれた児童がいます。とても詳しく調べることができていました。鎌倉のことに詳しくなったので、修学旅行が楽しみだと言っていました。     5年生 学活
 2学期の係を決めました。 同じ係の友達と協力して、ポスターをつくりました。     夏休み自由研究
 自由研究に取り組んだ児童の作品を、北校舎1階に掲示しています。 力作揃いで、内容もとても興味深く充実しています。保護者の皆様も、ご来校の際は、ぜひご覧になってください。         中休み
 今日は、WBGTの数値が下がったので、久しぶりに校庭で遊びました。 日陰で、帽子をかぶって遊んでいます。子供たちは、とてもうれしそうで、校庭から歓声 が聞こえてきます。             2学期の授業開始
 授業が本格的にスタートしました。 「夏休みの思い出」を作文や日記にまとめているクラスが多かったです。 1年生は、暑さのため校庭で体育ができなかったので、教室で体操をしました。 熱中症警戒アラートが発令されているため、今日も休み時間は、外で遊べませんでした。 そのため、校長室に本を読みにきてくれる児童もいました。 引き続き、健康管理に十分留意して、教育活動を進めていきたいと思います。 あいさつ運動
 今朝は、民生児童委員の皆様方による、あいさつ運動の日でした。 朝から気温が上がり、暑い日となりましたが、子供たちは元気にあいさつをすることができました。 民生児童委員の皆様、どうもありがとうございました。     2学期始業式
 44日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。 朝、登校してくる子供たちは、暑い中とても大変そうでしたが、元気にあいさつをしてくれました。 熱中症警戒アラートが出ているため、始業式は、放送で行いました。 放送室に声が聞こえてくるほどの元気なあいさつをしてくれました。 まだまだ暑い日が続きそうです。健康管理に十分気をつけて、教育活動を進めていきたいと思います。 保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。     |  |