9/5(金)栄養士からの話 第一弾(熱中症予防)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、給食でジャージャー麺を食べながら、栄養士から熱中症予防になる飲み物の話を聞きました。

熱中症予防には、スポーツドリンクよりも優れモノのがあるそうです。
タンパク質やカルシウムが摂取できる”牛乳”ですが、実は熱中症予防の飲み物としてもよいそうです。
給食では200mlの牛乳が出ていますが、この中にはなんと200mg以上のカルシウムが入っていました。そのことを牛乳パックの外側に印刷されている成分表示で確かめてみました。
牛乳を飲んで熱中症を予防し、9月27日の運動会では元気に活躍する姿を見せてください。

9/4(木) 5・6年生の4校時の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は理科の授業でした。1学期に勉強した「魚のたんじょう」の復習で、魚のことだけでなく、観察に使用する顕微鏡の部位の名称なども復習していました。
明日金曜日にテストだそうです。
真剣に教科書やノートを見直して、あいまいになっている記憶を確かなものにしていました。

6年生は、久しぶりの図書の時間でした。
好きな本を探して、読みふけっていました。俳句や短歌を考えている人もいました。
6年生にとって図書室は、5年生の時にたくさん通った、落ち着く懐かしい場所のようです。



9/4(木)3・4年生の4校時の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、書写の授業で「土」という字を毛筆で書いていました。
何枚か書いた中で、展示用に「これ!」と思う1枚を選び、名前を書きました。
力強い字、形の整った字、大きく元気な字など、その子らしさが出ていました。

4年生は、算数の割り算の勉強でした。
まずはひっ算で計算してみて、答えが出たら検算をして、答えが正しいかどうか確かめていました。「1つの問題で2回も計算できる!!」と、嬉しいけれどちょっと複雑という表情も見られました。

上毛ジュニア俳壇

画像1 画像1
上毛新聞の上毛ジュニア俳壇に、本校の児童作品が掲載されましたので、ご紹介します。


【ふた葉の部】


父の日におてがみにすきと書きたい    3年児童


きっと、お父さんのことが大好きなのでしょう。でも、好きって言うのってちょっとはずかしいかもしれません。父の日は、気持ちを伝えるチャンスですね。

すてきな作品です。

9月5日(金)不審者対応避難訓練がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(金)1時間目、5年生の教室に不審者が侵入したという想定で、不審者対応避難訓練を実施しました。

担任が教室に入ってきた不審者をひきつけているうちに、5年生は教室を出て、同じ階にある6年生教室にいる6年生担任に連絡しました。そして、不審者が侵入しているという連絡が全校に流れ、全校児童は避難しました。
全員無事に避難して、不審者が警察に引き渡されたという設定で、避難は終了しました。
そのあと、高崎北警察署スクールサポーターの方から、不審者と遭遇してしまった場合の注意事項と、実際に不審者に襲われた際の逃げ方について指導がありました。
いざというときには、大人も子供も、訓練の時と同じように落ち着いた行動ができるように心がけたいと思います。

9/4(木)1・2年生の4校時の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、夏休みにしたことを発表し、それを聞いて質問をする勉強をした後、明日予定している不審者対応避難訓練と関連した映像をみんなで見ました。
子供が一人で留守番しているときに、不審な人が家に尋ねてきたら・・・という内容でした。「学童に行っているから大丈夫かな」「お兄ちゃんがいるから平気」「怖いな」など、自分事として考え、身の守り方への思いを巡らせていました。

2年生は、道徳で「たんじょうび」という教材を使って学習していました。主人公は、自分の誕生日にお母さんにどんな気持ちを伝えたかったのかを考え、そのあと、周りの友達と、自分の考えを伝え合っていました。いろいろな友達に自分の考えたことを伝えたり、いろいろな友達が考えたことを聞いたりして、伝えたり聞いたりすることのよさもたくさん感じていたようです。

9/3(水)休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も暑すぎて、外に出ることができませんでした。
体を動かして遊びたい子供たちですが、外に出るのは危険なので、休み時間も校舎内で過ごしています。
どんなふうに過ごしているかというと、映像を見ながらダンスをしたり、黒板などに絵を描いたり、他学年がどんなことをしているのか確かめに出かけたり、図書室へ行ったり・・・
と、子供たちなりに熱中症予防を考えながら過ごしています。

早く暑さがおさまってくれるといいのですが。。。

9月2日(火) 朝掃除もがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、授業、給食など通常通りの学校生活になります。

今朝は、朝掃除を実施しました。

清掃分担場所に行って、1学期にやっていたことを思い出し、夏休み中にたまってしまっていた砂やほこりなども、自分たちで気づいて、きれいに掃いたり拭いたりしていました。
子供たちのおかげで、学校も輝きを取り戻してきました。

9月1日(月) 2学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期初日は、始業式の後、各教室で過ごしました。

例えば、夏休み中の課題提出日に提出したもので、担任が見たものを返却していました。
夏休みにどんなふうに過ごしたのか、話せる範囲で伝え合っている学年もありました。
2学期の予定を確認し、2学期の見通しをもっているところもありました。
早速、2学期の係を考えて、決めた学年もあったようです。
また、夏休み中に学習したことを確認する、簡単なミニテストを実施しているところもありました。
休み時間には、自然に集まって、一緒にいることを楽しんでいました。

どの教室も、久しぶりの登校に喜んでいる子供たちの表情であふれていました。
子供たちは、よいスタートが切れたようです。

9月1日(月) 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(月)今日は2学期の始業式です。
夏休みが終わって、9月に入りましたが、気温は相変わらず30度を超えていて、まだ夏は終わらないようです。
児童の皆さんは、7月の終業式にした約束を守って、元気な姿を見せてくれました。
久しぶりに校歌を合唱した後、校長先生の話を聞きました。夏休みのチャレンジは、成功しましたか?
終業式の後に、2学期から赴任した先生の紹介がありました。

まだ、これから先しばらくは暑い日が続きます。
健康に気を付け、水分補給も忘れずに、毎日楽しく過ごしていきましょう。 

7月14日(月)ネット講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は4年生から6年生の児童を対象に、スマートフォンやタブレットなどを使っていくうえで必要となるインターネットの安全に関する講習会がありました。
インターネットの世界では、自分の身は自分で守らなければいけません。
一歩進む前に、ちょっと止まって考えてから進むこと。
自分をコントロールすること。
どうしても困ったら、大人に相談すること。
これらの約束をを守っていきましょう。

7月24日(木)上毛ジュニア俳壇

画像1 画像1
上毛新聞の上毛ジュニア俳壇に、本校の児童作品が掲載されましたので、ご紹介します。

【ふた葉の部】

父の日ににじがきれいだおちつくね      3年児童

父の日に雨が上がって空を見ると、くっきり虹が見えたのでしょう。虹は大きくて、お父さんみたいで落ち着きますね。

もう夏日てつぼうアチチ手もアチチ      4年児童

気温が高くなると、壁も鉄棒もアチチになりますね、やけどに注意。

【若葉の部】

夢の中橋をわたるよ虹の上          6年児童

虹の橋を渡った先には、どんな世界が広がっているのでしょうか。

日焼けして全身くろこげパンダさん      6年児童

お洋服を着ていないところは真っ黒、着ていたところは真っ白。パンダさんのようになってしまったのでしょうか。


1日に4人の作品が紹介されました。拍手をお願いしま〜す(^^♪



7月28日(月)上毛文芸

画像1 画像1
上毛新聞の上毛文芸に、本校の児童作品が掲載されましたので、
ご紹介します。

【青春短歌U20】

◇特選7首◇

ぶらんこに乗ってお空を見上げると広いお空と目が合ったかも   

                          5年児童
この作品については、新聞の評を転載します。

【評】スケールの大きな歌で、むかしわたしも同じようなかんじをしたことがありました。お空もきっといつも見ていてくれますね。

◇入 選◇

いいこえでうぐいす鳴いてるばあばんち うぐいすのまねホウホケキョ

                          4年児童

カブトムシおばあちゃんちのでかい木に虫がいっぱい その木にくるよ

                          4年児童

暑い夏わたしの頭を守ってる大親友のぼうしさん  
                          6年児童


たくさんの作品をありがとうございました。夏休みはまだまだこれから、もっともっと楽しんで、いっぱい感動してくださいね。









7月18日(金)今日は終業式です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(金)今日は終業式です。
体育館で校歌斉唱の後、校長先生からは夏休み中に心がける二つのポイント「習慣」と「夢中」のお話と「44日間もある夏休みが終わった後、9月1日にはみなさん元気に登校して下さい」というお話がありました。次に、ジャニス先生の育児休暇中に外国語を指導して下さったフィリップ先生のお別れのご挨拶がありました。
高崎北警察署の方からは、夏休み中に交通事故に合わないための注意があり、先生方から夏休み中の生活の習慣と安全についてのお話がありました。
児童のみなさん。楽しく安全に、充実した夏休みを過ごしてください。

7月14日(月)表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(月)今日の朝行事は表彰集会でした。

「令和7年度高崎市歯と口の健康習慣行事における高崎市小中特別支援学校児童生徒の図画ポスター標語コンクール」で金賞・銀賞・入賞した児童に賞状が届きました。
本日の表彰集会では、代表児童が賞状を受け取りました。
また、スポーツ少年団関係の表彰もありました。

表彰された子供たちには、賞状だけでなく、全校児童や教職員からたくさんの拍手も贈られました。

7/12(土) 清掃奉仕、お世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(土)の朝6時から、PTAの皆様に校庭や学校周辺の草刈りをしていただきました。
たくさんの方々にご参加いただき、トラック内で草が生えてきているところを中心とした校庭や、保護者の方々にご利用いただいている駐車場などを、刈払機や鎌、手できれいにしていただきました。
子供たちも参加してくれ、一緒に草を抜いたり、抜いた草を集めて捨てに行ったりして、活躍してくれました。
今日は、昨日の雨で地面が湿っていましたが、暑さを心配することもなく、作業をしていただくことができました。
ご協力くださった保護者の皆様、児童の皆さん、朝早くから、ありがとうございました。

7月10日(木)今日は児童集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(木)今日は児童集会がありました。
 まず、保健委員が、以下の熱中症予防のための4つのポイントを教えてくれました。

熱中症予防のための4つのポイント
(1)朝からしっかり食事をとること。
(2)早寝、早起きをし、夜ふかしはしないこと。
(3)水分はしっかりとること。がぶ飲みは禁止。
(4)気温が高くて外に出られない日があっても、家で運動や手伝いをして、身体を動かすこと。

 次に計画委員が「ありがとうの木」と「あいさつ隊」について説明しました。
あいさつ隊は、今朝から児童玄関で始まりました。
ありがとうの木には、みなさんたくさん書き込んでくださいね。

7月10日(木)上毛ジュニア俳壇

画像1 画像1
上毛新聞の上毛ジュニア俳壇に、本校の児童作品が掲載されましたので、ご紹介します。


【若葉の部】


夜のくも夜空でみえない星みえる    5年児童


今年の七夕は曇りでしたが、雲の上では天の川で織姫と彦星は会えたでしょう。くもには私たちが見えない星も見えます。



6年生 家庭科「手洗いの実習」

7月8日(火)
 家庭科の「衣服を清潔に整えよう」の学習として、手洗いに挑戦しました。水の量に合わせて洗剤を量って入れ、用意した靴下をもみ洗いをしました。大きなおけを使ったので、水を取り替えるのは少し大変そうでしたが、全員よく取り組みました。家でもチャレンジできるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)今日は音楽集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(月)今日は朝行事で音楽集会がありました。
体育館に集合した児童は、音楽集会ならではの「コ」の字形に整列して、まずは、いろいろなリズムうちに挑戦しました。
調子が上がってきたところで、今月の歌『元気 勇気 ちから』を合唱しました。
この曲は、弾むリズムでワクワクし、元気や勇気がわいてくる曲で、子供たちにとても人気があります。
給食の時間の放送で流れると、思わず歌い出してしまうほど、大好きな曲です。
6月は今日が最終日。
子供たちは、元気な声で、勇気とちからがわいてくる合唱をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31