〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

5年 降雨体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習の時間に、新町の防災を学んでいます。
 昨日は、国土交通省の方が新町の水害やその対策などについて詳しく授業をしてくださいました。千葉県から降雨体験車も来て、台風の風雨も体験できました。

給食室

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食室では、学校薬剤師さんによる衛生検査を定期的にしていただいています。今日は検査の日でした。

11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、冷やしきつねうどん 牛乳 なすとかぼちゃのそぼろあんです。
蒸し暑い日が続いているので、甘辛く煮た油揚げを上にのせた冷たいきつねうどんを作りました。
 給食のうどんは、高崎産の小麦粉「絹の波」を使った高崎うどんで、つるつるとした食感とコシが特徴です。油揚げのうまみで、たっぷりの野菜と麺がおいしく食べられます。よくかんで味わっていただきましょう。
 副菜は、七区のなすとかぼちゃをたっぷり使いました。なすもかぼちゃも、油との相性がよく、油を絡めて焼くとおいしくなり、栄養もしっかりととることができます。しょうがの効いたそぼろあんが、食欲を高めてくれます。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の時間に、コーンを栽培しました。収穫したコーンを廊下の手すりに干していましたが、乾いたので一粒一粒取る作業をしました。ポップコーンを作るのが楽しみです。

10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのみそ煮、大豆のいそ煮、ふるさと汁の和食献立です。
 今日の主菜は「いわし」です。漢字では、魚へんに弱いと書いていわしと読みます。骨や身がやわらかいので、手で開くこともできます。今日は、みそ味で骨がやわらかくなるまで煮た、みそ煮にしました。ごはんとよくあう味つけなので、ごはんと一緒)に食べてくださいね。
 いわしのような背中が青い色をしている魚を、青魚といいます。青魚の脂には、血液をサラサラにしてくれたり、記憶力をよくしてくれたりする働きがあります。

5年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、昨日8日に、太田のSUBARU工場見学と伊勢崎の上毛新聞印刷センターに行ってきました。たくさん見学でき、VRも見せてもらい、興味をもって学ぶことができました。
 今日の上毛新聞のみんなの広場に、5年生の写真が掲載されています。

スポーツテスト 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、体育の時間に、スポーツテストの立ち幅跳びや、上体起こしをしていました。昨年よりも、記録が伸びているかな。

算数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、算数の時間に、5年生までに学習したことを生かして拡大図をかく学習をしていました。まずは、復習しながら、拡大図のかき方を考えていきます。

9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、きなこあげパン 牛乳 ひじきサラダ ワンタンスープです。
 今日は給食の人気メニューのひとつ「あげパン」を作りました。おいしいあげパンを作るポイントは、揚げたてのパンにきなこをまぶすことです。冷めてしまうと、きなこがきれいにつかなくなってしまうので、アツアツのパンに手早くきなこをまぶしていきます。
暑い日でも、みんなの「おいしい」の笑顔のために心を込めて調理してくれている「給食技士さん」がいます。
 サラダは、暑い日にぴったりのさっぱりとおいしい「ひじきサラダ」です。きゅうりのみずみずしさが、体の熱をとってくれます。

8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、麻婆なす、春雨スープ、杏仁フルーツです。

今日の群馬県産の食材は、ごはん 牛乳 とりにく チンゲンサイ 七区のなすとねぎ です。

まだまだ暑い日が続いていますが、日が早く沈むようになり、夕方の涼しい風から、少しずつ秋の訪れを感じられるようになってきました。穏やかな日差しの中で育つ秋なすは、皮がやわらかく、甘みやうま味が強い特徴があります。

給食では、いつもの麻婆豆腐に、油を絡めて焼いたなすを加えて、麻婆なすをつくりました。なすの皮をしまもようにむいてから調理しているため、やわらかく、一小特製の肉みそのうまみをしっかりと含み、おいしくなっています。

旬の食材を使った「なす入りの麻婆豆腐」、ごはんと一緒に味わっていただけたでしょうか。

5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、じゃこわかめごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、なすのみそ汁、くだものです。
 今日は、七区野菜の「なす」を使って、みそ汁を作りました。なすは夏から秋にかけて多く出回ります。90%以上が水分なので、体のむくみをとったり、体を冷やしたりしてくれます。だしが香る、やわらかい旬の「なす」を、味わって食べてください。
 デザートは旬のくだもの「なし」です。高崎市久留馬から、甘くてみずみずしい「幸水」という品種が届きました。高崎市の榛名地域は梨などのくだものの産地として有名です。水分を多く含んでいる梨は、口の渇きをいやし、体のほてりを冷してくれます。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、不審者に対する避難訓訓練を行いました。
 もしもを想定し、万が一に備え、様々な方法で訓練を実施しています。
 どこで遭遇するかわからないので、「いかのおすし」も確認しました。振り返りも行い、児童が、自分自身で自分の命を守ることを考えています。

図書の時間 1年生

画像1 画像1
 1年生は、図書の時間に、図書館指導員さんによる「読み聞かせ」の時間もあります。
 2学期最初の図書の時間の読み聞かせは、「給食室の一日」という本でした。給食が待ち遠しくなる本です。

5年生 書写大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、3日の書写の時間に、書写大会がありました。
 「ふるさと」「道」のどちらかを選択して、毛筆で書いています。

不審者対応研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者対応訓練の前には、教職員で研修を行います。
 研修動画を視聴し、特にどのように点に注意して子どもたちの安全を図るのかを協議します。また、毎年さすまたの訓練も実施しています。

4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、冷やし中華、牛乳、じゃがいものマスタード炒め、ソフール元気ヨーグルトです。
 今日は、今年度最後の冷やし中華です。暑い日が続いていますが、季節も献立も少しずつ秋へと変化していきます。
 給食の冷やし中華の具は、全部で7種類の食材を使って作っています。麺と具をよく絡めて食べたてくださいね。
 副菜は、じゃがいもをたっぷりと使って、マスタード炒めを作りました。マスタードの酸味と辛味が食欲をそそります。


3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、チーズサラダです。
今日は、ハヤシシチューを作りました。見た目はカレーと似ていますが、カレーのような刺激のあるスパイスは使っていないので、ぶた肉の甘みとデミグラスソースのコクを感じることができます。
給食で使っているお肉は、ぶた肉・とり肉もとに「群馬県産」のものを使用しています。給食では、限られた予算の中で、なるべく地元で作られたものを使用しています。

2年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、書写の時間がありました。
 お手本を見ながら、丁寧に書いています。

保健指導

画像1 画像1
 今日、5年生は、身体測定がありました。
 その前に、養護教諭からケガの予防について話がありました。校庭での遊具の使い方など、どんなところに注意をするとよいのか等を考えました。

2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、チキンと大豆のトマト煮、ABCマカロニスープです。
 今日から2学期の給食がスタートしました。
 今月の給食目標は「生活リズムを取り戻そう」です。
 給食技士さんは夏休み中、みなさんに2学期もおいしい給食を食べてもらえるように、食器やワゴンをきれいに磨き、給食室をピカピカにしてくれていました。2学期も、給食室4人で心を込めておいしい給食を作ります。楽しみにしていてください。





      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/21 SC来校
陸上練習(放課後)
10/22 陸上練習(放課後)
10/23 委員会発表(朝)
県陸上練習(放課後)
10/24 運動会全体練習(朝)
1〜4年生(4時間授業)
給食あり
5、6年運動会会場準備
10/25 運動会※給食なし
学校運営協議会
10/27 運動会の振替休業日