陸上練習

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の本番に向けて、練習にも力が入ってきました。
自己最高記録を目指して、頑張ってください。

10/9(木) さくら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級の畑でさつまいもを収穫した後は、種から育てた大根と白菜を植えていました。
畑の畝を作る作業も手際よく頑張っていました。

10/9(木) 中学年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から、低・中・高のブロックで体育の授業を行っています。
ハードルの準備も自分たちで協力をして頑張っていました。
走る姿をタブレットで撮影し、自分のフォームを確認します。

10/9(木) 2年生 さつまいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
この日は、さつまいものつるを切りました。つるを使ってリースを作る予定です。
「うんとこしょ どっこいしょ」と掛け声をかけて、つるを引っ張っている様子は、1年生で学習した『おおきな かぶ』を思い出してのことでしょう。かわいらしい姿でした。

10/9(木) 1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工では、『ならべて ならべて』の学習でした。集めてきたどんぐりや葉っぱの他にいろいろなものを教室いっぱいに並べて楽しんでいました。

10/9(木) 実りの秋カレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「実りの秋カレー・麦ごはん・グリーンサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は秋カレーに入っているさつまいもについてです。
さつまいもは、台風、干ばつなど気象の変化に強く、安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時などに助けになる作物とされてきました。たくさん作られているのは鹿児島、茨城、千葉などです。秋の味覚の1つで、甘くておいしいので、味わって食べたいですね。選び方は、ふっくらとして皮にツヤのあるものが良いです。学校でもさつまいもを栽培していますが、おいしそうなさつまいもがたくさん収穫できたでしょうか?栄養としては、かぜなどの病気を予防するビタミンC、お腹をきれいにする食物繊維を多くふくんでいて、私たちの体の調子を整えてくれます。カレーの中のさつまいもを味わいながら食べてください。

■カレーはベースは同じでも、入れる野菜によって、夏カレー、秋カレーと名前を変えることができるメニューですね。本日は、実りの秋カレーでした。きのこ、さつまいもが入っていました。さつまいもは業者さんから届いたものが大半ですが、さくら学級で収穫したさつまいもが入っているそうです。ほくほくしていておいしかったです。グリーンサラダの味付けは、フレンチドレッシングの味でした。さっぱりしていておいしかったです。  校長

10/8(水) 1年生 算数

画像1 画像1
一年生の算数では、『どちらおおい』の学習をしていました。同じような大きさのペットボトルに水が入っていました。どちらが多く入っているか、どのようにしたら比べることができるのかを一生懸命に考えていました。

10/8(水) 5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研修の一環で、先生方が授業を公開し全職員で授業を参観し学び合うことを毎年行っています。本日は5年生の国語の授業を全職員で参観しました。

5年生 バケツ稲 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日に、5年生はバケツ稲の稲刈りをしました。
鎌ではなく、はさみを使っての稲刈りです。
家庭科室前に干しました。
次の作業は、脱穀です。

10/8(水) ハンバーグのケチャップかけ

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ハンバーグのケチャップかけ・バーガーハウス・ポトフ・コールスローサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
ハンバーグの話です。
ハンバーグは、その名前から、ドイツのハンブルグに由来するといわれています。今から300年ほど前、船乗りたちが持ち込んだ牛肉を砕いて、パンくずや玉ねぎと混ぜ合わせたのが料理のはじまりと言われています。それが、ドイツからアメリカにわたり,「ハンバーガー」という名前でパンにはさんで食べる形で、人気になりました。日本では、横浜の港が開港され、いろいろな洋食文化が伝わる中で、今から75年ほど前の明治時代に、ハンバーグは、大人気になり、広まったそうです。今日の給食のハンバーグは、シンプルに、ケチャップとソースを混ぜたソースをかけました。はさめるパンになっているので、ハンバーガーにして食べてみてください。

■ハンバーグは、子どもたちにも人気があります。本日のハンバーグのケチャップかけをパンにはさんでいただきました。ケチャップとソースを混ぜたソースがパンにも良く合っていてとってもおいしかったです。コールスローサラダ、ポトフにもキャベツを始め、たくさんの野菜が入っていて、栄養のバランスもとっても良いですね。おいしかったです。  校長

1年生が榛名愛育幼稚園運動会に参加しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日に本校お隣の榛名愛育幼稚園運動会に1年生が参加してきました。
1年生と園児で綱引きをしたり、園児の競技を応援したりしてきました。
綱引きでは、1勝1敗でした。応援のマナーも良かったそうです。楽しい思い出になりましたね。

10/6(月) 秋の香りごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「秋の香りごはん・お月見汁・あさづけ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は十五夜です。
日本では、昔使われていた暦で、秋の真ん中にあたるの8月15日に出る月を中秋の月と呼んでいました。また、特に美しく見えることから、中秋の名月だと呼ばれていたのです。その美しい月を眺めて、秋の収穫をお祝いしていました。この頃は、農家で稲などの作物の実る秋に感謝して田や畑でとれた里芋、大根、栗、柿やぶどうなどのくだものやお米で作った団子を十五夜になぞらえて15個そなえます。そして稲に似たすすきをかざり、収穫の喜びと感謝の気持ちをあらわします。またこの頃は里芋のとれる時期なので、里芋を掘り始めとするところもあり、『芋名月』とも呼ばれています。これに対して十三夜は枝豆や栗を供えるので豆名月、栗名月とも呼ばれています。
今夜はきれいな月が見えるといいですね。

■秋の香りごはんは、小さく切ったさつまいもが入っていました。そのほかにも、たくさんの具材が入っていて色鮮やかでした。目で秋を楽しめるごはんでした。おいしかったです。お月見汁には、白玉団子が入っていました。季節を味わい、目でも楽しめる献立を給食で提供してくれるというのは、ありがたいです。  校長

10/6(月) 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日朝の活動は、保護者による絵本の読み聞かせでした。
3名の図書委員さんが来校し、低・中・高学年に分かれて、絵本の読み聞かせをしてくれました。
どの学年もしっかりと聞いていました。役員さんは緊張した方もいらっしゃったようですが、一日の始まりに絵本の世界に浸る時間を過ごすことは、とってもことだと思っています。お世話になりました。ありがとうございました。

10/3 かつおご飯 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「じゃがいものしょうが煮・かきたま汁」

【給食一口メモ】より
カツオごはんの話しです。カツオの旬、おいしい時期は春と秋の2回あります。
春に北に向かって進む時期のカツオを「初カツオ」、秋にUターンしてくるカツオを「もどりカツオ」と呼びます。春のカツオは、さっぱりめですが、秋のカツオは、あぶらがのってよりおいしくなります。もし、カツオを買うチャンスがあったら、色の鮮やかなふっくらと身の厚いものを選んでみましょう。秋においしいカツオをいただきましょう。
今日の給食のカツオは、ツナにしたものをさとう、しょうゆ、みりん、酒、しょうがで味付けし、ごはんに混ぜました。

■味付けがやや甘いかつおご飯は、子供たちに大人気です。魚が苦手な子も黙々と食べていました。そのかつおご飯と相性のいいじゃがいものしょうが煮は、味付けもよく立派なおかずでした。かきたま汁は、とても卵がアクセント。この三食のバランスが最高でした。  教頭

10/2(木) きのこストロガノフ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きのこストロガノフ・麦ごはん・コーンサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、きのこストロガノフのきのこについてです。きのこは、日本人だけでなく、世界中で愛されている食べ物です。食用きのこの種類は約20種類ぐらいあると言われています。一般的に食べられているきのこは、『しいたけ』『えのきだけ』『しめじ』『まいたけ』『なめこ』『エリンギ』『マッシュルーム』などです。きのこは、歯触りの良い物やヌルヌルしたもの、香りの良い物、味の良い物と特徴があり、料理によって使い方が違います。今日のストロガノフには、しめじ、エリンギ、マッシュルームを使いました。わかりにくいかもしれませんが、探してみてくださいね。ストロガノフという料理は、ロシア料理で、ロシアの貴族「ストロガノフ家」が起源とされています。細切りの牛肉を柔らかくの込んで食べやすく作ったものが始まりとされています。今日は、きのこを多めにいれたので、きのこのストロガノフいう名前にしました。ハヤシライスにも近いですね。ごはんと一緒に食べてください。

■本日校長は5年生と一緒に社会科見学に出ていたため、検食を他の職員にお願いしました。きのこがたっぷり入っているストロガノフ、おいしそうですね。ごはんがすすんだことでしょう。食欲の秋ですね。おいしい給食が楽しみです。  校長

10/2(木) 陸上練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日の高崎市小学校陸上記録会に向けて、それぞれの種目練習後、リレーの練習をしていました。

10/2(木) 5年生 ぐんまこどもの国 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当でお腹いっぱいになった5年生は、一目散に遊具に行き、楽しんでいました。
気持ちの良い秋晴れの中、元気いっぱいでした。
通常より登校時間がだいぶ早かったので、保護者の方には大変お手数をおかけしました。ありがとうございました。

10/2(木) 5年生 ぐんまこどもの国 1

画像1 画像1
画像2 画像2
SUBARU矢島工場見学後は、ぐんまこどもの国に行き、お弁当を食べました。
お家の方の手作りお弁当を食べる子どもたちは、うれしそうでした。

10/2(木) 5年生 SUBARU矢島工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5年生が社会科見学で、太田市にあるSUBARU矢島工場に行ってきました。
実際に車を組み立てている工場内を見学してきました。
工場内は撮影することができませんので、ロビーや展示場の様子をご紹介します。

10/1(水) 集会

画像1 画像1
画像2 画像2
給食後の集会では、6年生が指揮と伴奏をして、校歌を歌いました。
その後、校長から運動会で地域の方々からほめていただいたこと、児童の皆さんの活躍で元気をもらったことを伝えました。また、各競技で最後まであきらめずに頑張った経験をこれからも続けていこうという話をしました。全員が顔をあげて、しっかりと話を聞いていました。
いよいよ10月。1年間の後半が始まります。引き続き、何事にもしっかり頑張っていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31