【9/12】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、こめっこパン、ジョア、かぼちゃのシチュー、ブロッコリーサラダです。
かぼちゃのシチューは、じゃがいもやかぼちゃがホクホクでかぼちゃの甘みがよく出ていました。
ブロッコリーサラダは、ブロッコリーが柔らかくツナが入って全体の味にまとまりがありました。
こめっこパンは、もちっとふんわりしていました。
ジョアは、マスカット味で今の時期にぴったりでした。

動物の英語で【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな動物の名前を英語で習いました。
習った言葉でカルタをしました。
子どもたち:What is this animal?
ALT  :It's pig.
元気にカードを取りました。

中当て【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
くすのきの下で、準備体操や中当てをしました。
外野の子は内野の子にボールを当てようと頑張って投げました。
内野の子は、ボールに当たらないようによけたり、ボールをとったりしていました。
久しぶりに外で元気に運動ができて楽しそうでした。

道徳【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1組と2組の担任が交代して授業をしました。
1組では「ほたるのひっこし」というお話で、自然を大切にすることの大切さを、
2組では、「こうすけなら、だいじょうぶ」というお話で、自分のことは自分することの大切さを考えました。

ミシンに挑戦【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
練習布を使ってミシンの使い方を練習しました。
線に合わせてまっすぐ縫ったり向きを変えて縫ったりしました。
使い方にもなれて、どんどん縫っていきました。

こんにゃく作り【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにゃく作り体験をしました。
始めに、こんにゃくの粉を水に溶かしてよく混ぜます。
次に、手でよく練って、食用水酸化カルシウムを混ぜ、さらに練ります。
ビニール袋に固まってきたこんにゃくを入れて茹でたら出来上がりです。
今日はおいしいお土産を持って帰ります。

【9/11】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、スタミナ焼き肉、青海苔ポテト、春雨スープです。
春雨スープは、春雨のつるっとした食感とキャベツのしゃきっとした食感がよかったです。
スタミナ焼き肉は、しょうがとニンニクで元気の出る味付けでした。
青海苔ポテトは、青海苔が入ってのりしおのポテトチップのような味わいでした。

武士はどのように勢力を拡大したか【6年生】

画像1 画像1
武士がどのように勢力を拡大し力をもっていったかについて学習しています。
平治・保元の乱で源氏と平氏の勢力図が変わり、平氏が政権の中心になっていく様子を学びました。

読み聞かせがありました【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期初めての読み聞かせがありました。
4年生では「やぶかのはなし」「むしむしでんしゃ」のお話を読んでいただきました。
生き物への興味や関心が高まるようなお話でした。
読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございました。

【9/10】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ひじきご飯、牛乳、枝豆入り玉子焼き、秋ナスの味噌汁です。
秋ナスの味噌汁は、旬のナスが柔らかくて食べやすかったです。
枝豆入り玉子焼きは、ふんわりした玉子焼きに枝豆の食感が合っていました。
ひじきご飯は、具に味がしっかりついて、ひじきの風味をよく感じました。

リコーダーを演奏する自分【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
リコーダーを演奏する様子を絵にしました。
リコーダーを持つ指の形も丁寧に描きました。
きれいな肌色を作って塗り始めました。

10より大きい数【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
10より大きい数の学習です。
10を一つのまとまりとして考えます。
19ならいくつのまとまりができるか。
9をまとまりとしていいかどうか、1年生が一生懸命説明していました。

自分の大事なもの【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で自分の「大事なもの」について発表しました。
それが大事な理由やそれにまつわるエピソードも発表しました。
学習班で発表し合い、評価したり修正箇所を考えたりしました。

どう直したらいいかな【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生に分かりやすく伝えるなら、どんなことに気を付けるのか。
教科書の例文を1年生向けに書き直しました。
習っていない漢字は使わない、表現を分かりやすくするなど、それぞれが工夫したことを交流しました。

朝礼がありました

画像1 画像1
9月の朝礼がありました。
みんなで校歌を歌った後、校長から「挑戦」することの大切さを話しました。
エジソンや大谷翔平選手の言葉を子どもたちに紹介しました。
「何事も挑戦しなければ、得られない」「失敗は成長の一部」(大谷選手)
「今はできなくても、挑戦し続ければきっとできる。」
そんな気持ちでいろいろなことに挑戦してほしいと願っています。

【9/9】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、コンソメスープ、フルーツポンチです。
ハンバーグは肉が柔らかくデミグラスソースによく合っていました。
パーカーハウスがハンバーグをはさんで食べるのにちょうどよい形でした。
コンソメスープの野菜は柔らかく、キャベツには適度な歯ごたえが残っておいしかったです。
フルーツポンチは果物の甘さとゼリーの甘酸っぱさのバランスが取れていました。

ピアサポートがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最初のピアサポートです。
始めにみんなでフルーツバスケットなどのゲームをしてリラックスした雰囲気で始まりました。
進行は6年生です。
今回は10月の運動会に向けて、班ごとにスローガンを考えました。

水害からくらしを守る【4年生】

画像1 画像1
水害からくらしを守るためにどんな人や機関が関わっているか考えました。
国・県・市役所・地域の人・消防団・警察などたくさんの意見が出されました。
これらの人たちや機関がどのような役割をしているのか、勉強していきます。

ひき算【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2通りの方法で42ー7の計算の仕方を考えました。
2−7ができません。そこで
(1)42を12と30に分けます。
   12ー7=5
   30と5を合わせて、35
(2)7を2と5に分けます。
   42−2=40
   40−5=35
今まで習った計算を使って答えを出しました。
これから、ひき算のひっ算に発展していきます。

【9/8】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、アジの薬味ソース、キャベツの塩昆布和え、田舎汁です。
アジの薬味ソースは、ネギしょうゆの味がしっかり身や皮についておいしかったです。
キャベツの塩昆布和えは、塩昆布の味がキャベツやキュウリにしっかりついていて、野菜のうまみをよく引き出していました。
田舎汁は、じゃがいも、ニンジン、大根などの野菜のうまみが汁によく出て、野菜と柔らかな厚揚げの食感がよく合っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/21 体育集会
10/22 スクールカウンセラー来校日
10/24 運動会準備
10/25 運動会
10/27 振替休業日