10月20日 授業の様子<5・6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会で行う表現「ソーラン節」の練習を頑張っています。
今日は、隊形移動の練習と確認をしました。
踊りながらなので難しいところもありますが、集中して取り組むことができていました。
最後のポーズはクラスごとに行います。
力強い演技を楽しみにしてください。

10月20日

画像1 画像1
・親子煮
・呉汁
・きびなごのカリカリフライ
・ご飯
・ジョア

呉汁は、味噌と一緒にすりつぶした大豆が入った汁物です。具がたくさん入っていてとてもおいしかったです。大豆の甘みを感じることができました。
親子煮は、出汁で煮た具材が卵でとじてありました。甘辛い味付けがご飯によく合っていました。

10月20日 授業の様子<1・2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の遊競技「チェッコリ玉入れ」の練習をしました。
1年生と2年生が交互に玉入れを行います。かわいらしいダンスも必見!
互いに応援しながら練習を進めていました。

10月20日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の表現、「7月エイサー」の練習をしました。
隊形移動もあって難しいのですが、担任の先生と一緒に一生懸命練習をして、とても上手になってきました。
「大きく動くよー!」の声に一回りも二回りも大きくなった子どもたち。話をよく聞き、真剣に取り組んでいる証拠ですね。
本番が楽しみです!

10月20日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の遊競技で「大玉転がし」をします。
今日はその練習を行いました。
一生懸命取り組んでいる3年生を4年生が大きな声で応援をしました。5・6年生に教えてもらった応援手拍子等で声援を送っていました。

10月20日 秋晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『天高く馬肥ゆる秋』。今日はきれいな青空が広がっています。
校庭の金木犀からは良い香りが漂い、種が零れ落ちて咲いたマリーゴールドがきれいに花をつけています。4年生が育てたヘチマは大きな実をつけ始めています。

さわやかな空気の中、子どもたちは運動会の練習に励んでいます。
今週土曜日は、運動会。
是非、応援に来てください。

10月19日 マーチングフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金管クラブの子どもたちが高崎市マーチングフェスティバルに出演しました。
当日の天候は、暑くもなく、寒くもなく、とても良いコンディションでした。市内の小学生がたくさん出演するフェスティバルですが、県外からも招聘団体が来ていてとても華やかでした。
バスから降り立つと周りの雰囲気にわくわくしている様子がうかがえました。
もてなし広場から南小東側までしっかりと演奏しながら歩くことができました。たくさんの拍手をもらえてとても嬉しかったようです。笑顔でゴールすることができました。
帰りには、子どもたちの楽器を運んでくれる保護者の方々の姿がありました。本当にありがとうございました。

10月17日

画像1 画像1
・大豆と鶏肉の味噌がらめ
・冬瓜とエビのスープ
・わかめご飯
・牛乳

今日は子どもたちの大好きな大豆と鶏肉の味噌がらめ!休み時間のころから鶏肉をあげているいい香りが校舎に漂っていました。そこに甘辛い味噌ダレが絡んでいてとてもおいしかったです。

10月17日 授業の様子<5・6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週は運動会本番。練習にも気合が入ってきました。
今日は、校庭で位置を確認しながら表現や遊競技の練習を行いました。
伝統の「ソーラン節」では、正調ソーランの力強い動きと南中ソーランの軽やかな動きの対比が見事でした。
法被を着ての練習がまたたのしみになりました。

10月17日 休み時間の様子<運動会閉会式練習>

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は、順位が付くということで、優勝旗の授与等の練習もしています。
各チームの代表が集まり、それぞれの順位を想定した練習を行いました。また、司会担当の子たちも一緒に取り組みました。
小学校に入って初めて優勝旗を見た代表の子どもたち。その重みをしっかりと感じ、頑張ろうという決意を固めたようでした。

10月17日 朝練習<金管クラブ>

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも短い時間で効率よく練習をしている金管クラブですが、本番も近づいたこともあり、まとまった練習をとることになりました。とはいえ、4〜6年生がいるクラブです。授業時間の活用が難しいという課題がありました。そこで、朝の活動の時間までを練習時間としてとることになりました。
運動会、マーチングフェスティバル、それぞれの練習を行うと校舎の中にいる子たちから大きな拍手がおこりました。また、朝のあいさつ運動に来てくださっていた民生委員さんからは「上手ですね」「みんなあっていますね」とたくさんほめてもらいました。
もうすぐ本番。声援や拍手を力に変えて、頑張ってきましょう!

10月16日

画像1 画像1
・けんちんうどん
・ブレインサラダ
・コッペパン(マーシャルビーンズ)
・牛乳

けんちんうどんには、たくさんの具材が入っていました。麺にスープがよくからんでいてとてもおいしかったです。
ブレインサラダは、サツマイモやニンジン、キャベツなどがさいの目に切ってあったので、スプーンで食べることができました。いろいろな野菜が口の中で混ざり合い、とてもおいしかったです。

10月16日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で『白鳥』(サン・サーンス作曲)の鑑賞をしました。
今日のテーマは「旋律の特徴を感じ取って曲名をあてよう」。
曲を聴いて、「どんな感じがするか」「それはどうしてか」について考えていきました。
その後、グループに分かれて意見交換をしながら曲名を考えていきました。
たくさん聴いて、自分のイメージや考えを深めることができました。

10月15日 高崎市陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
選手に選ばれた5・6年生の児童が高崎市陸上記録会に出ました。
暑くなく、風もなく、競技するにはとても良い天気でした。
たくさんの先生にいろいろなことを教えてもらい、自分の精一杯の力で頑張ってきた子どもたち。競技の前には、緊張した様子も見られましたが、終わった後は晴れ晴れとした顔で戻ってきていました。
仲間を思って応援したり、他の学校の子にも惜しみない拍手を送ったりととても気持ちの良い観戦態度でした。
バスで学校に戻ってくると、南校舎にいる5・6年生から「おかえり!」「がんばったね!」と大きな拍手と声で出迎えてもらいました。
気持ちの良い大会となりました。

10月14日

画像1 画像1
・ベーコンと小松菜のペペロンチーノ
・ツナとわかめのサラダ
・ウインナー蒸しパン
・牛乳

今日は、手作りの「ウインナー蒸しパン」が出ました。生地がほんのりと甘く、そこにウインナーとケチャップ。優しい味でとてもおいしかったです。
ぺぺろんとーのには、小松菜が入っていましたが、ガーリックの風味がよくきいていたので、青菜が苦手な子どもたちもたくさん食べることができました。

10月14日 玄関の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
10月に入って、掲示物も「10月 秋バージョン」になりました。
そこに職員が持ってきてくれた花を校務員さんが飾ってくれました。一気に華やかな玄関に!
掲示物やその時々の装飾で季節を感じることができる玄関になっています。
来校の際は、ぜひご覧ください。

10月14日 なかよし班活動<運動会準備>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各なかよし班に分かれて、ハチマキの結び方を練習したり、応援の仕方を6年生に教えてもらったりしました。
リボン結びを後ろ手にするのはとても難しいです。でも、高学年の子たちが丁寧に教えてくれたので、たくさんの子ができるようになりました。「難しかったら堅結びでもいいんだよ」と優しく伝えている姿がとても温かかったです。
応援練習では、文言や動きのイラストをテレビに移したり、黒板に書いたりしながら、わかりやすく伝達していました。

10月14日 運動会練習<全体練習2>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の全体練習を行いました。
今日は、開会式、体操の隊形、団席までの移動等、学校全体の動きに関わることに取り組みました。
これまでの経験が少ないため、最初は戸惑う子もいましたが、何度か練習したり、先生からの話を聞いたりしているうちにとても上手になりました。
一人一人が意識をもって取り組むことが大切です。
今日できたことを忘れず、次に活かしていきましょう!

10月10日 学校ユニホーム

画像1 画像1
陸上記録会が10月15日に行われます。
どこの学校もユニホームを持っていて、それを着て参加しています。
倉賀野小のユニホームは、作ってから随分経っていて、生地の重さや厚さが課題となっていました。
らがーのの協力により、今年度、新しいユニホームを作ることができました。
職員のTシャツと同じ柄で、マーチングの衣装と同じオレンジ色のユニホームです。
生地が薄く通気性がよいので、着心地はとてもいいです。
早速、それを着て練習をしました。子どもたちは、学校の代表であるという意識をさらに持つことができました。

10月10日 校外学習<2年生>3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食の様子です。
午前中、たくさん走って、たくさん乗り物に乗ったのでお腹がとてもすいたようです。
お家の人に作ってもらったお弁当を笑顔でほおばっていました。
友だちと午後の予定を話しながら楽しい時間を過ごしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/22 音楽集会
移動児童館
10/24 運動会準備
SC
10/25 運動会
学校運営協議会
10/28 群馬県民の日
県小学校陸上教室記録会