3・4年生、リレーの練習
9月24日(水)20分休み、3・4年生リレー練習の様子です。
3年生にとっては初めてのリレーのため、バトンパスの仕方や自分が走る場所など、戸惑っている様子が見られました。その部分については運動会までにしっかりと練習をして、当日は子どもたち全員が自分のもてる力を十分に発揮してくれることを期待しています。
5・6年生、運動会練習
9月24日(水)、5・6年生運動会練習の様子です。
校庭で、綱引きの練習をしました。どの戦いも接戦で、運動会当日がとても楽しみです。
3・4年生、運動会練習
9月22日(月)、3・4年生運動会練習の様子です。
初めて、校庭で、表現「Welcome to Shimosatomi」の通し練習をしました。3・4年生の表現もとっても上手でした。運動会が楽しみです。
9月24日の給食
豚肉、たまねぎ、にんじん、ねぎ、ピーマンをみそとしょう油、砂糖で味をつけました。野菜たっぷりの焼肉です。運動会の練習で疲れた体を豚肉のビタミンB1がやわらげてくれます。 運動会、全体練習
9月22日(月)、運動会全体練習の様子です。
始めに、団席を確認しました。その後、開会式の練習をしました。優勝旗と優勝カップの返還、選手宣誓、ラジオ体操もしました。 初めて練習をしましたが、団長さんや副団長さんが声かけをしてくれていたので、どの団もとても上手にできました。運動会が楽しみです。
「カワセミの会」ボランティアの皆さまへ、感謝の気持ちを込めて
日頃より「カワセミの会」(放課後学習会)の運営にご協力いただいているボランティアの皆さまへ、感謝の気持ちを込めて、3年生が収穫した梨をプレゼントいたしました。
陸上練習
9月19日(金)、陸上練習の様子です。
女子は800m走、男子は1000m走のタイムを測定しました。ペースメーカーとして教員が先頭で走ったり、伴走したりしました。 熱中症がとても心配ですが、今日は涼しくて本当によかったです。
5・6年生、運動会練習
9月19日(金)、5・6年生運動会練習の様子です。
体育館で、鼓笛の練習をしました。今日は、演奏するときの隊形やポーズについて確認をしていました。
3・4年生、運動会練習
9月19日(金)、3・4年生運動会練習の様子です。
やっと、校庭で徒競走の練習ができました。3年生は、昨年より走る少し距離が伸びたので、校庭で実際に走ることができてよかったです。
1・2年生、運動会練習
9月19日(金)、1・2年生運動会練習の様子です。
雨天のため、体育館でダンスの練習をしました。お家の人が作ってくれた青や赤のボンボンを持って、とても上手に踊っていました。
1・2年生、運動会練習
9月19日(金)、1・2年生運動会練習の様子です。
雨天のため、体育館で「大玉転がし」の練習をしました。ペアの人と協力しながら上手に大玉を転がしていました。
5年1組、書写
9月19日(金)、5年1組書写の様子です。
今日は、毛筆「成長」の2時間目です。始めに、動画や説明を聞きながら、気をつけることを確認しました。その後、実際に書きました。二画目の「筆の入り」に気をつけながら、書いていました。どの子もとても上手に書けていました。
運動会練習
9月19日(金)、運動会練習の様子です。
雨天のため、体育館でラジオ体操の練習をしました。始めに、「体をねじる運動」と「腕を上下に伸ばす運動」のポイントを確認しました。「腕を上下に伸ばす運動」では、腕を上げるときに、「シュッ」と音が聞こえるぐらい、まっすぐにピント伸ばせていてとてもかっこよかったです。
9月19日の給食
9月も後半に入り、さつまいものおいしい季節がやってきました。さつまいもは、焼いても、煮ても、揚げてもおいしい野菜ですね。今日は、みそ汁に入れてみました。 3年生より「梨」のお知らせ
これから、ぼくたち3年生の勉強のことをお知らせします。給食を食べながら、静かに聞いてくれるとうれしいです。 ぼくたちは「総合的な学習の時間」に、地域の梨農家さんに教えてもらいながら、校庭にある「梨の木」について勉強しています。 9月16日(火)に、その梨の実をみんなでとりました。全部で218個もあって、びっくりしました。 今日の給食には、その梨を、給食室の先生が用意してくれて、みんなのごはんに出してくれました。ぜひ、食べてみてください。食べた後、「おいしかったよ」など、感想を教えてくれるとうれしいです。 来年は、今の2年生が、この梨の木の勉強をします。2年生のみなさん、来年はもっともっとおいしい梨を育ててくださいね。来年も、給食で食べられるのを楽しみにしています。 給食、3年生が収穫した梨
9月18日(木)、本日の給食には、先日3年生が収穫した「梨」を、給食室の先生たちが用意してくださり、出してくれました。
食べた後、子どもたちが、「あまい」「おいしい」「みずみずしい」などの感想を話してくれました。 3年生のみなさん、ごちそうさまでした。
9月18日の給食
さらに、3年生が収穫した「梨」がつきました。 ジャージャー麺は、テンメンジャンとみそで味付けしたソースを麺にからめていただきます。下里見小学校では初めてのメニューです、 3年生のみなさん、梨の提供ありがとうございました。 高学年、リレー練習
9月18日(木)20分休み、多目室で高学年リレーの選手と補欠の児童が集まり、自分たちで走順を考えました。高学年リレーのアンカーは、他の人より20m多く走るそうで、その点も、順番を決める重要なポイントのようです。
5・6年生、運動会練習
9月18日(木)、5・6年生の運動会練習の様子です。
今日は、校庭でソーランを踊る位置の確認をしました。さすが高学年です。すぐに自分の場所を覚え、きれいに並べて、とってもかっこいいです。 昨年度は、素足で踊りましたが、今年度は、子どもたちの安全を第一に考え、練習でも本番でも運動靴を履いて踊ります。
運動会練習
9月18日(木)、全校での運動会練習の様子です。
今日は、開会式の並び方の練習をしました。各団の団長さんや副団長さんが指示してくれたので、どの団も自分の場所を覚え、並ぶことができました。時間があったので、ラジオ体操の隊形移動の練習もできました。 体育主任より、「予定よりも早く行動できて、下里見小のみんなは本当にすごいです。頑張った自分と周りのみんなに大きな拍手しましょう」との言葉がありました。
|
|