第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

薬物乱用防止教育講演会2

講演会後の生徒からの質問、保健委員長からのお礼の挨拶の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教育講演会

6校時、第2回学校保健委員会として「薬物乱用防止教育講演会」がありました。群馬県心の健康センターから2名の講師の方にご来校いただき、薬物依存とはというテーマで、依存症の事や薬物依存についての話をしていただきました。
依存症はどうしてなるのか?依存にはどんな種類があるのか?中学生の周りにある危険性等について、説明していただきました。
いろんな理由や状況がありますが、大切なのことは、困ったときに信頼できる大人や先生、保護者、周りの人にに相談することだという話がありました。最初にもいいましたが、今は中学生の依存症も決して人事ではありません。正しい知識を持って、その知識を元に正しい選択・考動できるようにしていきましょう。
講演会の後、質問がある人はいますか?と担当の先生が問いかけると何人もの生徒が積極的に質問してくれました。終わった後の講師の方との話でも、中学生になると何も質問してくれない学校も多いですが、素晴らしいですね。と褒めてくださいました。保健委員長の生徒のお礼の言葉や時間前に全員が準備できたのも立派でしたね。
最後に、PTAの方も5名参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、ボロネーゼハヤシ、シーザーサラダ、牛乳です。
ボロネーゼハヤシはミートソースとハヤシライスを合わせたような新メニューです。豚ひき肉だけではなく、みじん切りにした大豆も加えてつくりました。
玉葱、人参、しめじ、エリンギも技士さんたちがすべて包丁で丁寧にみじん切りにしてくれ、とても食べやすく仕上がりました。

そして、シーザーサラダは、キャベツ、きゅうり、とうもろこしの他、カリカリに焼いたベーコンやチーズ、クルトンを加えてつくり、こちらも大好評でした。
生徒からは今日の給食がおいしかったので、また出してほしいという声が多く聞かれました。

3年生の授業の様子

3年生男子体育の授業風景です。今は、球技の期間でしょうか?チームに分かれてバスケットボールのゲームをしていました。バスケットボール部の生徒もいますが、上手に仲間にバスを出しシュートまでつなげていました。また、バスケット部ではない生徒も積極的にシュートを打ったりパスを出したり、ちゃんとしたゲームとして成立しています。
さすが、3年生ですね。体育館でしたが、生徒たちの額には爽やかな汗が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋

以前紹介しましたが、図書室では、舘林先生がハロウィンの飾り付けをしてくれています。また、新刊コーナーの他に、10月は音楽×小説をテーマにした本の特設コーナーも作っていただきました。
いろんな事をするのに良い季節と言われる秋です。その一つの「読書の秋」も、生徒のみんなには楽しんでもらいたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木)

今朝も空は曇っていて、どんよりとした感じの朝になりました。午後には晴れ間も出てくる予報ですが、昨日よりも気温は5度近く下がりそうです。正門を入ったところのサルスベリの木は、綺麗な花を咲かせています。
生徒たちの朝の登校を見ていると、半袖の生徒、長袖の生徒と自分で服装を調節してくれています。寒がりの人は、今日は長袖がおすすめになりそうです。

今日は短縮5校時の授業で、6校時は体育館で薬物乱用防止教育の講演を行います。県の心の健康センターから2名の講師の方においでいただき、「薬物依存とは」というテーマでご講演をいただきます。依存症等についての正しい知識を得て、依存症等について考える機会にしてほしいと思っています。

気温差が大きく、体調不良になりやすい時期です。生徒のみなさんは、自分に合った服装で調節をし、交通事故に気をつけて登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食はキャラメル揚げパン、こんにゃくサラダ、ワンタンスープ、牛乳でした。
学校給食での人気No1メニューといえるほど、揚げパンは子どもたちに大人気です。
本校ではきなこ、ごま&きなこ、抹茶、ココアなど様々な味の揚げパンがあり、どれも人気ですが、今日は新メニューのキャラメル味でした。
少し甘みが強いという声もわずかながら聞かれましたが、どのクラスもほとんど残りはありませんでした。
定番の組み合わせのワンタンスープも普段より多くつくりましたが、見事に食缶は空っぽでした。

空高く

6校時、1年生が合唱コンクールの中間発表をしていました。当日の楽しみにとっておけるように、課題曲「空高く」だけ聞いてきました。
学年の生徒全員で、綺麗なハーモニーが奏でられていました。歌は心ともいいます。みんなで心を合わせて、美しい音色を響かせていきましょう。空高くという曲名も1年生にぴったりだと思いました。

今朝も、3年生の「大地讃頌」など、それぞれのクラスからはとても綺麗な歌声が響いていました。合唱コンクール、とても楽しみです。
画像1 画像1

2年生の授業の様子

2年生女子の体育の授業風景です。1年生では、ティーの上にボールを乗せて打っていたようですが、2年生では投げられたボールを打ちます。
止まっているボールと違って難しそうです。普段はソフトボールをする機会も少ないですが、たのしそうに体を動かしています。中には、しっかりとバットを振れている生徒もいて、感心しました。
今日は、少し日差しが強めですが、校庭で運動するにはとても良い天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

1年生の理科の授業風景です。状態変化の学習に入り、「水以外の」物質は状態変化するのか?について、学習していました。手作りろうそくに火を付け、質量、体積、見た目がどう変化するのかしないのかを実験で確かめました。
実験前には、先生から安全上の注意に対する指示もあり、生徒たちは安全に気をつけながら実験に取り組んでいました。さて、結果は?自分の予想と比べてどうだったでしょうか?
また、教育実習生のうち2人の先生が授業を参観し、真剣にメモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(水)

今日は、24節気の17番目「寒露」です。露が冷たく感じられる頃で、冷たい露が野草に付く頃ということで「寒露」といわれます。露が冷気によって凍りそうになる頃でもあります。最近の気象ほ変化から、これまでいわれていた時期とのずれを感じることもありますが、空気がだんだんと冷たくなってくる頃になってきました。
今朝も、朝はひんやりとしていて、日の出前の月がとても綺麗でした。

週半ばです。気温は28度予想で、昨日よりもかなり高くなりそうです。全国的には曇りの地域が多いそうですが、高崎市はすっきりとした青空になっています。

今日は、通常の6校時授業です。生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて安全に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯、いわしのみぞれ煮、いり鶏、きのこの卵とじ汁、牛乳でした。
きのこ類は苦手な人が多い食材のひとつで、混ぜご飯にすると、やや残りが気になる日もあります。
そんなきのこ類ですが、今日はしいたけ、しめじ、えのきたけの三種類を使った卵とじ汁を提供しました。卵が入ることによって、きのこ独特の香りや食感が中和されたようで、苦手な人も食べられたという声が多かったです。
苦手な食材も食べないという選択にならないよう、調理や味付けの工夫、メニューの組み合わせ等を考慮しながら、給食が多くの食材に触れる機会のひとつになればと考えています。

前期専門委員会のまとめ

昨日の6校時は、前期専門委員会のまとめでした。それぞれの委員会で、前期の成果・反省等をまとめてくれていました。それぞれの業務を振り返ってみて、どうだったでしょうか?
メンバーは替わっても、後期も続いていきます。後期につなげていけるまとめになりましたか?
生徒会本部役員の人たちは、いちい祭に向けて、準備をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火)

今日は、朝から曇ってどんよりとした天気になりました。日中の気温も低くなりそうですので、寒がりの人は長袖が良いかもしれません。昨日は、中秋の名月でしたが、月も少しの時間見ることができました。秋の風物詩の一つでしょうか。

今日は、通常の6校時の授業です。昨日と比べると日中の気温がかなり下がる予報ですので、服装で調節していきましょう。
今日も、交通事故に気をつけて登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は高崎駅弁当ご飯、クーブイリチー、里芋入りなめこ汁、牛乳でした。
今日は十五夜です。別名「芋名月」と呼ばれているので、なめこ汁に秋の味覚の里芋を入れました。
そして、高崎駅弁当ご飯はしょうゆ味のご飯に、ごぼうやにんじんなどの具を混ぜ込んだ後、下味をつけて焼いた鶏肉とチンゲンサイを上から散らして仕上げました。
ひと手間加えた混ぜご飯は、大人気でした。

教育実習

今日から、3名の方の教育実習が一中で始まります。2名は一中の卒業生でもあり、懐かしいという感想も聞くことができました。不安もたくさんあるようですが、生徒がみんな挨拶をしてくれるので嬉しいといっていました。
うまくいくことや失敗することもあると思いますが、一つでも多くも事を学び、感じて欲しいと思います。
期間は2週間の人と3週間の人がいますが、充実した期間になることを願っています。
生徒のみなさんも、積極的に話しかけてみてください。
画像1 画像1

市駅伝大会の様子です。

少し雨が落ちてくる場面もありましたが、ひとり一人が、精一杯走り抜けました。競技場に入ってから前の選手を抜いた生徒に、次の選手が「次は任せろ」とばかりに、肩をたたきながら襷をつないだり、苦しそうな表情をしながらも、1秒でも縮めて次の選手につなごうと走っている姿など、選手たちは本当にによく頑張りました。
自分のためというより、チームのため、次の選手のためにという気持ちで走っていたように見えました。陸上で数少ない団体競技の良さを十分に発揮してくれたと思います。みなさん、素晴らしいレースでした。そして、お疲れ様でした。
また、当日に運営や支援で来てくれていた先生方や応援に来ていただいた保護者の皆様も、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市駅伝大会1

市駅伝大会の様子です。疾走前は、みんなでリラックスしながら準備をした選手たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月)

月曜日、一週間のスタートです。朝の太陽の位置もだいぶ低くなってきました。
先週の土曜日は、市駅伝大会がありました。後で紹介しようと思います。入賞等はできませんでいたが、みんな本当に良く頑張りました。曇りの予報ですが、今は晴れ間も出ています。
今日は、中秋の名月です。月が見えるかは微妙な感じですが、どうでしょうか。

月曜日、通常の5校時の授業に、6校時は専門委員会です。前期の最後になります。ここまでの良かった点、反省点を振り返り、後期につなげていけるようにしましょう。また、今日から、3名の教育実習の先生が来ます。将来の教員を目指す人たちです。実際の学校でいろんな事を学び、感じてほしいと思っています。

一週間のスタートです。生徒のみなさんは、交通ルールを守り、安全に気をつけて登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝礼・駅伝の壮行会

36名の生徒へ、賞状を渡しました。みなさん、おめでとうございます。
その後、明日の市駅伝大会に向けて、壮行会を行いました。陸上で少ない団体競技です。チームとしてお互いを支え合い、全力を尽くしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31