【3・4年生】社会科見学 1

中室田小の3年生と一緒に社会科見学に出かけました。
最初はベイシア榛名店へ行き、普段は見られないバックヤードの様子を見ることができました。惣菜や寿司などを作っている所の見学や−25度の冷凍庫に入る体験、そして運搬された荷物用のエレベータにも乗ることができました。質問を答えていただいた後は、買い物をしてセルフレジで会計も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】道徳

今日の道徳は、黒柳徹子さんを題材とした「みんないっしょだよ」についての学習でした。今、問われている、どのような人とも共に生きていくことの大切さを子どもたちそれぞれが自分の考えを持ちながら学ぶことができていました。充実感のある道徳の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】図工

お話の絵の絵画活動に取り組んでいました。本を読んで心に残った場面を絵に表す活動です。よい絵を描こうと一人一人が自分かしっかり考え頑張っていました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 曇り空です。

曇り空の朝となりました。明け方までは少し雨が降っていたようです。今朝も子どもたちがあいさつ運動を行っています。伊豆諸島では猛烈な台風がきており、災害が大きくならないことを願っております。今日は、3・4年生が校外学習です。昼間は陽の光を浴びることができそうです。今日も子どもたちにとって素晴らしい一日となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽祭に向けて

連合音楽祭に向けて練習を行っていました。練習の合間では、パート別に「どうすればさらにうまく歌えるか」について話し合っていました。練習を重ねることで、やはりうまく歌えるようになってきています。まもなく、中室田小との合同練習が始まります。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンバーグについて

今日の給食は、「パーカーハウス」「牛乳」「ハンバーグのケチャップかけ」「ポトフ」「コールスローサラダ」でした。今日はハンバーグのお話です。ハンバーグは、ドイツのハンブルグに由来すると言われています。今から300年ほど前、船乗りたちが持ち込んだ牛肉を砕いて、パンくずやタマネギと混ぜ合わせたのが料理の始まりと言われています。それがドイツからアメリカに渡り、「ハンバーガー」という名前でパンに挟んで食べる形で人気になりました。日本では、横浜の港が開港され、いろいろな洋食文化が伝わる中で、今から75年ほど前の明治時代に、大人気になり、広まったそうです。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】授業の様子

5年生の理科は『台風と天気の変化』のテストをしました。今まで学習してきたことが定着しているかな?
6年生の社会は、鎌倉幕府はどのように元軍と戦い、その後どうなっていったかを学習しました。
5・6年生の書写は小筆で『名月を 取つてくれろと 泣く子かな』を書いていました。全員が集中して一文字ずつ丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年生】授業の様子

3年生の国語は、『ちいちゃんのかげおくり』の場面を比べながら詳しく読み、違いを見つけました。
4年生の国語は、教職員にインタビューしたことを新聞にまとめていました。全員のインタビュー内容を記事にするため、レイアウトを決めてから書き始めました。
3・4年生の外国語活動はアルファベットの学習で、アルファベット順に線を結んでいくと動物のイラストが描けました。どんな動物が描けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】算数

三角形4枚を使い、色々な四角形や三角形を作りました。実際に操作することで、色々な形が作れました。その後のプリント学習では辺の長さが指定された長方形や正方形、直角三角形を書きました。直角三角形は書くのが少し難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

さわやかな秋晴れの中、体育集会をしました。ラジオ体操を終えると縦割り班ごとにラダーとミニハードル、反復横跳びとボール投げのサーキットをしました。どちらの班も上級生が下級生にアドバイスをする様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 秋空です。

今朝は秋らしい雲が広がっており、気持ちのよい朝を迎えました。日中は、25度を越える予報が出ておりますが、明日は台風の影響で雨の見込みとなっています。今日も朝から子どもたちの元気な「おはようございます」の声が聞こえています。今日も素晴らしい一日となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チンゲン菜について

今日の給食は、「むぎごはん」「牛乳」「生揚げと野菜のオイスターソース」「わかめスープ」でした。今日は、生揚げと野菜のオイスターソースに入っているチンゲン菜についてです。チンゲン菜は、体の調子を整えるビタミンが多く含まれています。特にカロテンという栄養素が多く、喉や鼻の粘膜を丈夫にして風邪などの病気から体を守ったり、目の働きを助けてくれる働きもあります。アクやクセがなにのでいろいろな料理に合います。チンゲン菜は、高崎市での生産も多く、全国でも第5位に入ります。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】授業の様子

5年生の国語は漢字テストをしていました。また、英語はcanとcan’tを使い、できることとできないことを伝える学習をしました。
6年生の国語は「イーハトーブの夢」を読み、宮沢賢治が作品に込めた思いなどについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年生】授業の様子

3年生の算数は、かけられる数が10倍、100倍になると答えはどうなるかノートに書いたり、算数セットを使ったりして考えました。
4年生の算数は、2つの包帯でどちらがよく伸びるか比べる方法を考えました。
3・4年生の書写は、毛筆で3年生は「小」、4年生は「らん」を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】外国語活動

「建物や場所を英語で言おう」の学習をしました。その中で、go straightやturn leftを聞いてコマを進める遊びもしました。子ども達は楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 小雨の朝です。

昨日の朝とうってかわり、今朝は小雨が降っており周りの山々の雲に覆われ、雄大な浅間山も望むことができません。また、雨が上がっても曇りの一日となりそうです。そのため、気温もこの時期らしい予報となっています。そのような中でも気持ちを明るく持ち、充実した学校生活を送りましょう。今日も素晴らしい一日となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会

約1ヶ月ぶりの放課後学習会です。子どもたち一人一人がそれぞれのペースで学習に取り組んでいました。ボランティア様には、一人一人に合わせてご指導いただきました。本日もたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は十五夜

今日の給食は、十五夜の日献立として、「秋の香りごはん」「牛乳」「お月見汁」「あさづけ」でした。今日は十五夜です。日本では、昔使われていた暦で、秋の真ん中にあたる8月15日に出る月を中秋の名月といって、1年で一番美しい月だと呼ばれていたのです。その美しい月を眺めて、秋の収穫をお祝いしていました。この頃は、里芋のとれる時期なので、里芋を掘り始めとするところもあり、「芋名月」とも呼ばれています。今夜は、きれいな月が見えるでしょうか。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】算数

5年生は偶数と奇数について詳しく調べていました。偶数と奇数を式で表すことからどんなことが分かったかな?
6年生はデータの調べ方で平均値や最頻値などを使い、色々な比べ方をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年生】授業の様子

3年生の社会は、色々なスーパーの広告を使い、品物がどこから来るのか調べました。
2〜4年生の音楽は、連合音楽祭の練習をしました。みんな一生懸命に練習をしており、気持ちのこもった歌となっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/24 ネット講習会   学級懇談会
10/27 放課後学習会
10/28 群馬県民の日