スポーツフェスティバル準備
多くの保護者様にも協力していただき、明日の準備をしました。テントの設置やプランターの運搬など、子ども達には大変なところを中心にお手伝いしていただきました。そのお陰で暑い中でしたが予定通りに準備が終わりました。最後は児童代表から保護者様にお礼のあいさつがありました。明日の本番も応援等よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】授業の様子
5年生の理科は、教科書のイラストの中で台風による危険箇所について考え、どのような危険があるかも説明することができました。
6年生の社会は、貴族が栄えていた頃の年中行事で今に伝えられているものについて学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2〜4年生】算数
2年生は、筆算のテストをしました。問題をよく見て、落ち着いて取り組んでいました。
3年生は、大きい数の仕組みについて学習しました。大きい数を○+△、○−□、☆が●個など色々な表し方をしました。 4年生は、割り算の筆算を工夫して計算する方法を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツフェスティバルの練習
いよいよ明日に迫ったスポーツフェスティバル最後の練習をしました。開・閉会式は児童が進行や校歌の指揮などを行います。種目練習は長縄、リレー、ソーランを行いました。今までの練習の成果を出せるよう、明日もがんばろう!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26 やや気温が高めの朝です。
昨日と比べるとやや気温が高めの朝を迎えました。それでも湿度は低めであり、浅間山をはっきり望むことができます。いよいよ運動会(上小スポーツフェスティバル)が明日となりました。子どもたちの気持ちも上昇してきました。しっかり準備を整え、明日に備えたいと思います。今日も子どもたちにとって素晴らしい一日となりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上練習
今日の練習は、ハードル走です。ハードルとハードルの間を何歩で走るとよいのか、ハードルのまたぎ方は、どのようにしたらよいのかなどを頭に置きながら、練習を重ねていました。やはり練習を重ねることで、技術が上達してきました。さすがです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 榛名のナシ
今日の給食は、「背割りコッペパン」「牛乳」「チリコンカン」「キャベツスープ」「ナシ」でした。今日は、「梨」についてです。榛名地域は、北関東屈指の果樹の産地です。夏の訪れとともに、梨をはじめ、プラム、桃などのみずみずしい果物を味わうことができます。榛名地域の国道406号沿いは、果樹園の直売所がならび「はるなくだもの街道」と呼ばれ多くの人でにぎわいます。梨の果肉はほとんどが水分ですが、食物繊維も含んでいます。しゃりしゃりした歯ごたえもおいしいですね。また疲れを回復してくれる「アスパラギン酸」という成分も含まれています。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツフェスティバル係別打合せ・準備
4〜6年生は係ごとに打合せをしました。当日は選手としてだけでなく、運営面での活躍も期待しています。児童図書委員は打合せ終了後、掲示用のスローガンの仕上げをしました。
今年度のスローガンは『一致団結!上小の魂』です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】授業の様子
5年生の社会は、水産業の盛んな地域についての学習をしました。海流や魚を捕る方法などについて学びました。
6年生の理科は、土を水に流し込む実験をして、その結果から分かることをまとめました。また、層になっている様子について、虫眼鏡を使って詳しく観察しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3、4年生】授業の様子
3年生の社会は、社会科見学についての続きをしました。ラスク工場の様子を「のびゆく高崎」で確認したり、疑問点などをまとめたりしました。
4年生の国語は、新出漢字の学習でいつものように漢字ドリルを使ったあとに、教室掲示用に漢字を書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】国語
「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、治療の理由やその時の工夫などを読み取りまとめていました。音読みもとても上手にできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツフェスティバルの練習
徒競走はタイムを計測しました。このタイムが基準となり、当日の得点が決まります。全員が今日のタイムを超えられるようがんばろう。
長縄の練習では休憩の間に高学年の児童が中心となり、話し合いを行っていました。その後の練習では声を掛け合い、記録を伸ばすことができました。 ソーランは衣装を着て練習しました。衣装を着ることで一体感があり、また、今までよりも躍動感のある踊りとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 晴れています。
本日も朝から晴れています。昼間は少し気温が高めとなりそうですが、朝晩の気温差が大きくなっています。スポーツフェスティバルまであと2日。なお、今回のスポーツフェスティバルは、子どもたちが司会進行を行います。どうぞご期待下さい。今日も子どもたちが安心して充実した学校生活でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはぎ
今日の給食は、「なすとまいたけのうどん」「牛乳」「ちくわの磯辺揚げ」「おはぎ」でした。19日から25日までは、お彼岸です。お彼岸のお供え物として、「おはぎ」があります。炊いた米を軽くついてまとめ、あんこやゴマ、きなこなどで包んだ食べ物です。今日の給食では、中にあんこが入ってまわりにきなこがついたものと、あんこで包んだあんこのおはぎのセレクトでした。「おはぎ」「ぼたもち」は同じものを指しますが、お彼岸の頃に咲く花の「牡丹」と「萩」に由来しています。今は、萩の花の咲く時期で「おはぎ」です。
今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】授業の様子
5年生の理科は、天気について学習しました。タブレットを使い天気予報を調べたり、現在の台風の様子などについて確認したりしました。
6年生の社会は、大和絵や仮名文字など平安時代の文化について学習しました。 5・6年生の書写は、5年生「読む」6年生「友情」を毛筆で書きました。落ち着いた雰囲気の中、集中して書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2〜4年生】授業の様子
2年生の算数は、足し算と引き算の筆算プリントをしました。問題の中には繰り上がりや繰り下がりの問題もありましたが、しっかり計算することができました。
3・4年生の外国語活動は、好きなものを聞く学習をしました。また、「好きな色は何か」質問し、3人が同時に答えた色を聞き取るゲームもしました。 2〜4年生の音楽は、連合音楽祭に向けた合唱練習をしました。表情よく歌うために向かい合って練習もしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツフェスティバルの練習
ラジオ体操に続き、『追いかけ玉入れ』の練習をしました。今年度からの新種目でかごを背負って逃げる職員を追いかけ玉を入れます。途中で6年生が中心となり作戦を考えると、入る数が増えました。
続いて『長縄』を校庭で初めて行いました。体育館との違いで回数は増えませんでしたが、円陣を組み気持ちを一つにして跳びました。 最後は『リレー』をしました。バトンの受け渡しもスムーズとなり、前回よりも記録が良くなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 爽やかな朝です。
秋らしい朝を迎えました。西の空には、大きな雲が浮かんでいます。スポーツフェスティバルまであと3日。本番に向けての準備が大詰めとなりました。素晴らしいスポーツフェスティバルになることをご期待下さい。 今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上練習
今日の練習は幅跳びです。体育主任から幅跳びについて説明を受け、その後練習に取り組みました。より遠くへ跳ぶためにどうしたらよいか、自分なりに考え、練習を重ねていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツフェスティバルに向けて
今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「チキンカツ甘かれたれ」「キャベツのごま昆布和え」「かぼちゃの味噌汁」でした。今日は運動会応援献立その1です。縁起を担いで「キチンと勝って、よろこんぶ」ということで「チキンカツのあまかれたれ」と「キャベツのごま昆布和え」にしました。また、味噌汁に入れたかぼちゃは、ビタミン、ミネラル、炭水化物を多く含み、疲労回復や免疫力をアップします。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|