ズッキーニについて

今日の給食は、「ズッキーニとトマトのスパゲッティ」「牛乳」「大豆とツナのサラダ」でした。今日は、ズッキーニのお話です。ズッキーニは、色や形がキュウリのようですが、実は、かぼちゃの仲間です。イタリア語でズッキーニは、「小さいかぼちゃ」という意味です。ほのかな甘みが特徴で焼いても煮てもおいしいので、スパゲッティやラタトゥイユ、カレー、ピザなどにしてもおいしいですね。ズッキーニの旬は、6月〜9月でそろそろ終わりになってしまうので、おいしい時に食べておきたいです。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ

風船バレーボールをしました。2つの風船を同時に使い、オレンジは1点・黄色は2点とルールも工夫されていました。チャイムで試合終了となりましたが、お互いの健闘をたたえ合いました。みんな笑顔で取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】道徳

「心をつなぐ音色〜ピアニスト 辻井伸行」の学習をしました。最初に辻井さんのピアノ演奏映像を見ると、子ども達からは「すごい」「目が見えないよね」などのつぶやきがありました。その後辻井さんの生き方から、希望や夢に向かって諦めずに努力することについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年生】国語

3年生は「書くことを考えるときは」の学習で、自分が考えたテーマ「休日」「ダンス」について、思いついたことを図を使って広げていきました。
4年生は漢字ドリルやタブレットを使い、新出漢字の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】生活

魚のイラストに色を塗り、その形に添って切り抜いた魚にクリップを付けました。そして、魚釣りゲームをみんなでしました。一人が1度に2匹釣り上げると、他の子も同じように2匹釣りに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者侵入避難訓練

高崎北警察署スクールサポーター様を講師に迎え、不審者が学校に侵入した想定の訓練を行いました。緊急を知らせる放送の後は、担任の指示に従い、子ども達は速やかに避難することができました。また、さすまたや椅子を使い職員が不審者に対応する訓練も行いました。
その後、体育館では、登下校時に不審者に遭遇した時の対処法を教えてもらいました。「いか(行かない)の(乗らない)お(大声を出す)す(すぐにげる)し(知らせる)」を忘れず、自分の身は自分で守れるように、いつも心がけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 曇り模様です。

夜半から朝方にかけて雨が降っていましたが、現在は雨が上がっています。雲が薄くなってきました。秋雨前線が上空にかかっており、季節が変わり始めています。気温も少しずつ低くなっており、過ごしやすくなってきています。学校の敷地周りには、まだ朝顔が咲いており夏の名残を残しています。2学期9日目。今日も子どもたちが充実した一日でありますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

沖縄の郷土料理

 今日の給食は、「麦ごはん」「牛乳」「ゴーヤチャンプル」「クープイリティ」「アーサ汁」でした。今日の給食は沖縄の郷土料理です。まずゴーヤチャンプルです。チャンプルとは沖縄の言葉で「混ぜこぜにしたもの」というような意味があり、野菜や豆腐などを炒めた沖縄料理のことを指します。ゴーヤは、風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果のあるビタミンCを豊富に含んでいます。また、クープイリティのクープは昆布のことで、イリティは炒り煮のことです。そしてアーサー汁のアーサは、沖縄の岩場に生える海藻で”あおさ”とも言います。アーサ汁は、あおさの味噌汁です。今日の給食は沖縄の郷土料理をしっかり味わうことができました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】授業の様子

5年生の社会は米作りが盛んな庄内平野はどんなところか、地形や気候などについてまとめました。
6年生の英語は「語順を意識して、したことを表現する」学習をしました。日本語と英語では語順に違いがありますが、子ども達はイラストを並び替えて正しい語順の英文にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年生】授業の様子

外国語活動は「何が好きか」聞いたりする学習をしました。英文を聞いて、イラストを選ぶ学習は、みんなしっかりと聞き取ることができました。
図工は「夏の思い出」で、野球観戦の様子など子ども達の楽しい夏休み中の思い出が絵に描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】授業の様子

国語は教科書のイラストと言葉から日記のように文を書きました。今まで学習した漢字を使い、イラストにあった文を書いていました。
音楽は校歌の練習をしました。2年生らしい元気な歌声となるよう、担当からのアドバイスを意識して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

上小フェスティバルに向け、ラジオ体操をした後に長縄の全員跳びの練習をしました。体育で2〜4年、5・6年で練習はしましたが、全員では跳ぶのは初めてでした。特に中央にいる子ども達は回し手が見えないので跳ぶタイミングが難しかったようです。上小フェスティバルに向けて練習を重ね、記録を伸ばしていこう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 どんよりとした雲が広がっています。

 今朝は、どんよりとした雲が広がっています。そのため湿度がたいへん高くなっています。午後になると雨の予報も出ています。季節の変わり目の前線が上空にやってくるようです。子どもたちが育てている田んぼは、まさに黄金色です。こちらもまもなく稲刈りです。2学期8日目。今日も子どもたちが充実した学校生活でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トマトについて

 今日の給食は、「パーカーハウス」「牛乳」「ハンバーグのアップルソース」「トマト入り卵スープ」「コールスローサラダ」でした。今日はトマトのお話です。トマトには、ビタミンCやカロチン、リコピン、カリウムなど体の調子を整えてくれるはたらきがあります。また、トマトを加熱するとリコピンの吸収が高まると言われています、リコピンは、美肌効果など体の細胞を活性化させるはたらきや運動後の体のストレスを軽くするはたらきがあります。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 今日の給食では、全児童から寄せられた運動会(上小スポーツフェスティバル)のスローガンを代表委員会がとりまとめたものを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】授業の様子

5年生の算数は「四角形の4つの角の大きさの和」について、今まで学習した「三角形の角の和」を使うために対角に補助線を引き、四角形を2つの三角形に分けて考えていました。
5年生の理科は「花から実へ」の学習でヘチマの観察や雌花にビニール袋をかぶせた実験をしました。
6年生は「拡大図と縮図」の学習で、縮図から実際の長さを求める方法を考えました。そして、縮尺についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年生】授業の様子

3年生の理科は学校園でホウセンカの観察をしました。花や咲き終えた後にできた種の様子などをノートに記録しました。
4年生の算数は、79÷19の筆算のしかたを考える学習をしました。19を近い数(20)とみて商を立ててやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】外国語活動

動物の鳴き声について日本語と英語との違いについて学びました。その後、かるたを使った学習(What animal do you like? に対する答え I like〜 の動物の札を取る)をしました。動物の名前はしっかり覚えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 蒸し暑い朝をむかえました。

 今朝は雲がどんよりと広がっており蒸し暑い朝をむかえました。学校周辺の田んぼは、早くも稲刈りが始まりました。また榛名町は全国でも有数の梨の産地です。梨も収穫のピークを迎えており、収穫の秋となっています。2学期7日目。今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会

 2学期最初の放課後学習会です。本日も暑い日でしたが、ボランティアさんの温かいご指導により子どもたちもペースを上げて学習に取り組むことができました。充実した学習会でした。本日もたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもは・・・

今日の給食は、「さつまいもごはん」「牛乳」「枝豆サラダ」「かき玉汁」でした。今日はさつまいもごはんのさつまいもについてです。さつまいもは、メキシコなど中南米が原産です。日本では、江戸時代に沖縄から薩摩、今の鹿児島を経て、日本中に広まったことから、さつまいもと呼ばれているようです。9月から11月がさつまいもの収穫時期です。食物繊維やビタミンCが多く含まれているので、体の調子を整えてくれる働きをしてくれます。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。今日は、誕生日の児童がおり、全員で牛乳での乾杯をしました。お誕生日おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/24 ネット講習会   学級懇談会
10/27 放課後学習会
10/28 群馬県民の日