完成時壁画と原画(うさぎ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みに地元の高速道路下の壁面に制作した壁画と原画を紹介します。

 「うさぎ」・・・1枚目が完成時の壁画、2枚目が原画です。

壁画と記念撮影3 美術部

画像1 画像1
 担当した壁画の前で完成時に撮影した時の様子を紹介します。

※制作した壁画は「うさぎ」です。

飛翔祭 文化発表オーディション2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ピアノの連弾をオーディションで披露している時の様子です。

飛翔祭 文化発表オーディション1

画像1 画像1
画像2 画像2
 飛翔祭のプログラムに「文化発表」の時間があります。

 そのオーディションの様子を紹介します。

 これは「ダンスメドレー」の様子です。

9月12日(金)

画像1 画像1
メニュー:かしわ丼、かきたま汁、おかか和え、牛乳

1年 合唱コンクール発表会 6組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の最後は、1年6組が歌う「大地の歌」でした。

 他のクラスの合唱を聴くことで、それぞれ刺激になったようです。

 これからどうすれば良いのか考えて、練習を積み上げ、歌い込んでいくことを期待しています。

1年 合唱コンクール発表会 2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は1年2組が歌う「あさがお」でした。

1年 合唱コンクール発表会 3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は1年3組が歌う「夜汽車」でした。

1年 合唱コンクール発表会 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は1年1組が歌う「マイバラード」でした。

9月11日(木)

画像1 画像1
メニュー:きつねうどん、ロールパン、チキン和え、牛乳

1年 合唱コンクール発表会 4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は1年4組が歌う「輝くために」でした。

1年 合唱コンクール発表会 5組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初は1年5組が歌う「明日へ」でした。

1年 合唱コンクール発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、本日6校時に合唱コンクールの発表会を体育館で行いました。

 5分程、各クラスで発声練習を行いました。その後、今日の発表会で歌う順番を代表者がじゃんけんをして決めました。

 その結果、5組、4組、1組、3組、2組、6組の順に決まりました。

 

合唱コンクールの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から昼休みと放課後、体育館や音楽室などで合唱コンクールの歌の練習が始まりました。

 どのクラスも平等な回数になるよう練習できる日が設定されています。これから本格的に練習が始まります。

 今日の昼休みに体育館に行くと2年4組が練習をしていました。その様子を紹介します。

9月10日(水)

画像1 画像1
メニュー:麻婆豆腐、麦ごはん、春雨サラダ、榛名の梨、牛乳

※なしは、榛名産の「秋月」という品種です。シャリっとした食感が楽しめ、酸味が少ないので人気のある品種です。「秋月」は「「豊水」と「幸水」を掛け合わせ、2001年に新しい品種として誕生したそうです。まだ、出荷量が少なく貴重な「秋月」を特別に用意していただきました。

1年 美術の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな集中して描いていました。

 参考になりそうな絵をタブレットで確認しながら、描いている姿も見られました。

1年 美術の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術室では1年生が、工夫を凝らした絵文字を描いていました。

駅伝練習 リレー形式4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 速すぎず、遅すぎず、自分に合った丁度良いペースが分かれば、落ち着いて競技に臨むことができます。

 自分との戦いでもあり、みんな主体的に練習に参加していたので、とてもかっこよく見えました。

駅伝練習 リレー形式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分と同じか少し速いくらいの人をペースメーカーにして、上手に練習している生徒もたくさんいました

9月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
メニュー:ハンバーグトマトソース、パーカーハウス、キャベツスープ、コーンサラダ、牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31