4年生によるあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、4年生によるあいさつ運動が行われています。
 2か所の玄関にそれぞれ分かれて、元気なあいさつが飛び交っていました。
 登校してきた他学年の児童も大きな声であいさつを返せるとよいですね。

総合の発表(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時の4年生では、総合的な学習の時間に各グループが調べたことを発表し、それを聞き合う活動をしていました。
 これまで、防災についての調べ学習を進めてきて、「台風」「地震」「噴火」「水害」「津波」「大雨・雷」のグループに分かれた発表です。
 みんな見やすい工夫をしたプレゼンができていて立派でした。

校庭整美活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝行事の時間に、全校児童で校庭の整美活動を行いました。
 校庭に落ちている石や草、枝、落ち葉などを担当場所に分かれて拾いました。
 各学年で運動会の練習も始まり、元気に活動しています。怪我がないように、気をつけてこれからも練習を進めていきたいと思います。
 とてもきれいになりました。

東京修学旅行5(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目は、キッザニア東京へ出かけて様々な仕事やサービスの体験を行いました。
 どれも本格的な設備や道具を使って体験したことで、実際に働くことの意味ややりがいを感じられたのではないでしょうか。
 活動している様子を見ると、みんな真剣であり、時には笑顔であり、とても充実した表情をしているのが印象的でした。

 2日間、大きな怪我や事故がなく、安全に行ってこられたことが何より良かったと思います。自分たちでいろいろと考え・判断しながら活動できた6年生はとても立派でした。修学旅行で経験したことをまた来週からの学校生活につなげてほしいと思います。お疲れさまでした!

東京修学旅行4(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国立科学博物館を出たら、宿泊するホテルへ移動しました。

 とてもきれいなホテルで、各部屋では友達と話をしたり、1日を振り返ったりしました。夕食は食べ放題形式で、好きなメニューをたくさん食べることができたと思います。

東京修学旅行3(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上野動物園では、お弁当を食べて、計画した動物を見て、その後はグループごとに歩いてチェックポイントを通ったら、国立科学博物館へ移動です。

 地球全体の生命の進化や多様な生き物についてや、日本列島の歴史などについてたくさん知れる機会になったのではないでしょうか。

 国立科学博物館でも班別行動でしたが、どの班も協力して行動ができ、集合時間も全員が守れて立派でした。

東京修学旅行2(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国会議事堂を出発して、その後は上野公園へ向かいました。

 上野公園に到着したらお弁当を受け取り、上野動物園まで歩いて向かいます。上野動物園では楽しみな班別行動になりますので、全体で見学時の留意事項や集合場所、集合時刻などを確認しました。

 そして、班別行動のグループで一緒に出発です。

東京修学旅行1(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の修学旅行の様子を紹介いたします。

 2日間とも晴れて、とても過ごしやすい気温にも恵まれて、大変活動しやすい2日間になりました。
 初日はまず国会議事堂に行きました。
 参議院の本会議場では、たっぷり時間をとって様々な席を見て説明していただく機会ができました。
 国会が何をしている場所か、少し分かりましたか?

全校遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「みんな仲良くなろう」という趣旨のもと、計画委員さんの発案で木曜日に全校遊びをしています。
今日は6年生が修学旅行でいないため、5年生が中心となって、校庭をいっぱい使って全校鬼ごっこをしました。5年生の進め方も頼もしく、成長を感じました。

ようやく、外遊びにはちょうどよい気候となってきました。
運動会にも向け、ますます全校のみんなが仲良くなれるといいですね。
これからも5・6年生がリーダーシップを発揮し、ますますよい学校にしてくれることを期待しています。

朝行事:読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝行事は、読書。3年生以上は自分で読書、1・2年生は読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせをしていただいています。
今日読み聞かせしていただいた本は、
「ふくろうのそめものや」「あのね、サンタのくにではね」
「万次郎さんとおにぎり」「ずーっとずっとだいすきだよ」
「すてきな三にんぐみ」「あっちゃんおはよう」
「ごはんのにおい」「ちいさなくれよん」
「どうぶつのおかあさん」「ランドセルがやってきた」
「フルーツパフェをちゅうもんしました」「だんまりこおろぎ」です。
ボランティアさんが思い思いに選んでくれた本を、みんな楽しそうに聞いていました。

読み聞かせボランティアさん、募集中です。子どもたちの笑顔が見られる楽しい時間となりますので、ふるってご参加ください。希望される方は、昨日配付しました用紙でお申し込みください。よろしくお願いいたします。

修学旅行に出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は今日から楽しみにしていた修学旅行です。
朝早くから、みんな笑顔で元気いっぱい登校できました。
出発式では実行委員長さん、校長先生、学年主任の先生から、「みんなで協力して、ルールやマナーを守って心に残る修学旅行にしましょう。」と話がありました。
2日間、学校では体験できない多くのことを学び、けがなく、事故なく、楽しい思い出を作ってほしいと思います。

修学旅行に向けた最終確認(6年)

画像1 画像1
 6年生は明日からいよいよ東京への修学旅行となります。
 上野公園周辺やキッザニアを巡りますが、班別行動をしたり宿泊をしたりとよい経験ができると思います。
 群馬とは比較にならないほど、たくさんの人がいますので、周りをよく見て行動し、事故やトラブルに巻き込まれないよう注意するとともに、集団行動で大切にすべきことをよく考えて、みんなが楽しい思い出づくりをできるよう心がけてほしいと思います。

 明日の朝は集合も早くなります。今日は早めに寝て、明日に備えてほしいと思います。

社会科見学に向けて(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、来週の8日(水)に富岡製糸場と県立自然史博物館に出かけます。
 本日は学年全体で、出かけるにあたっての確認を行っていました。
 しっかりと準備して、充実した学習ができるとよいと思います。

運動会結団式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 担当の先生の話のあとは、各団で分かれて団の中心でリードしてくれる5・6年生の話を聞きます。
 団長さんはじめ、さすが上級生!大きな声で団員に話しかけていました。

 その後に今年の運動会のスローガンが発表されました。
 今年のスローガンは、「あきらめない 君の一歩で 結果が変わる」です。よいスローガンですね。どうしても競技が進むと疲れたり、距離が離れて諦めてしまったりしがちですが、つらい状況から逃げずに最後の最後までベストを尽くすことが自分を成長させるし、ちょっとした頑張りの積み重ねが大きな結果につながることもあります。

 運動会を通して、大きく自分を成長させましょう!

運動会結団式1

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝行事は、運動会の結団式でした。
 結団式前に6年生は1年生の教室に行って、はちまきを結んであげていました。赤、青、黄のはちまきをしめて、1年生も気合いが入ります。
 その後、全校で体育館に移動しての結団式です。担当の先生の話をしっかり聞けている子が多いです。10月25日の本番に向けて団の結束を高め、練習をみんなで頑張りましょう!

集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、久しぶりの集団下校となりました。
 教頭先生から、次のような話がありました。
・上級生が下級生の面倒をよく見て、安全に下校すること。
・猪が出没したり、ハチが活発に動いていたりしている。出会っても落ち着いて回避すること。
・日が暮れる時間が早くなってきた。遊びに出かけたりした際は、暗くなる前に帰ること。

 登下校や遊んでいる際に、ふざけたり騒いだりすることで無意識に猪やハチを刺激してしまう可能性もあります。また、近隣では不審者が出没したとの情報もあります。改めてみんなで注意して事件・事故に巻き込まれないよう、心がけましょう。

市陸上大会に向けての練習中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ここのところ気温が下がり、過ごしやすい日が続いていましたが、今日は少し気温が上がり暑く感じます。
 そのような中、放課後は市陸上大会に向けた練習が校庭で行われています。
 同じく頑張っている金管の音が聴こえる中、各種目の練習を頑張っていました。市の大会まであと半月です。

読書感想画を描いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の図工では、読書感想画を描いています。
 5時間目に4年生の教室を覗くと、「りゅうのめのなみだ」を読んだ感想画を進めていました。
 タブレットなどを活用しながら色塗りを始めたところのようで、完成が楽しみです!

2年生校外学習〜鉄道文化むら〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(金)2年生は碓氷峠鉄道文化むらへ行きました。

みんなでミニSLやあぷとくんに乗ったり、班別行動で展示してある車両を見たりしました。
鉄道資料館では、ジオラマを見て歓声を上げていました。
班別行動では班長さんを中心に、みんなで協力して行動できました。

青空の下、おうちの方が作ってくださったお弁当をみんなでおしゃべりしながら食べたのも、最高の思い出となったのではないかと思います。
楽しく、心に残る校外学習となりました。

3年消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日に3年生は高崎中央消防署に見学に行きました。
ポンプ車、はしご車、レスキュー車、救急車などの車について説明をしてもらったり、質問に答えてもらったりしました。
 また、消防服を着させてもらったり、消火用のホースを持たせてもらったり、普段できないような体験もさせてもらい、大喜びでした。
 中央消防署の方に、優しく、わかりやすく説明していただいたおかげで消防の仕事についてしっかり学ぶことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営

英語・外国語活動

おたより(週予定表)

おたより(学年だより)

図書だより