10/23(木) わいわいタイム
気持ちの良い空の下で走り回る子どもたち。見ている方も元気をもらいます。 10/24(金) 4.5.6年生
10/23(木) 高崎丼 ほか
「高崎丼・中華スープ・梨・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は高崎丼についてです。 高崎丼は、高崎の学校給食から生まれたメニューです。チンゲン菜が使われているのが特徴です。チンゲン菜は、群馬県で多く作られている野菜の1つですが、群馬県の中もで、高崎市は、たくさん作られているのです。そのチンゲン菜を活用して、丼メニューにしたのが高崎丼というわけです。チンゲン菜は、色の濃い野菜なので、カロテンやビタミンCなどを多く含んでいて、かぜなどの病気の予防や季節の変わりめの疲れをとってくれる働きなどがあります。 今日もしっかり食べて、勉強、運動にがんばっていきましょう。 ■高崎丼は彩もよく、白米との相性もバッチリで、とてもおいしかったです。中にエビが入っていましたが、かたずぎずおいしく食べることができました。エビを入れるタイミングを考えてくれているのだと思います。ありがたいことですね。子どもたちからも「おいしかった!」という感想をもらいました。中華スープには、ニラが入っていました。鮮やかな緑色が食欲をそそりました。梨を食べ、口の中がさっぱりしました。ごちそうさまでした。 校長 10/22(水) さつまいもの米粉スープ ほか
「さつまいもの米粉スープ・わかめとコーンのサラダ・ロールパン・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は米粉のスープに入っている米粉についてです。 米粉は、お米を細かく砕いて粉にしたものです。お米は、ごはんとして食べることが多いですが、小麦粉の代わりにパンや、麺になったり、焼き菓子などになったりと、大活躍をしています。日本のお菓子として、昔から作られているおせんべいやお団子などもありますね。今日は、スープのとろみとして、米粉を使いました。小麦粉を使うよりもさらっとしているのが特徴です。味わって食べてみてください。今日の給食の米粉スープには、さつまいも、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、パセリ、とり肉が入りました。 しっかり食べて、午後も元気にがんばりましょう。 ■さつまいもの米粉スープは、【給食一口メモ】にあるように、とてもさっぱりとしたスープでした。これからの季節は、温かなスープがとってもおいしいですね。さつまいもが入り秋らしく、優しい甘さのあるスープでした。わかめとコーンのサラダには、キャベツやにんじんも入っていて、彩もよくおいしかったです。 校長 10/22(水) 掃除の様子
お客様をお迎えするために、いつも以上に掃除を頑張っていました。 10/22(水) 休み時間 持久走の様子
今週は榛名中学校の2年生が「やるベンチャー」(職場体験学習)で、本校に来ています。中学生も頑張って走っていました。 10/22(水) 6年生 算数
10/22(水) 5年生 国語
自分の考えを書き出して立場を明確にし、友人と意見交換をしていきます。 10/22(水) 4年生 理科
10/22(水) 2年生 国語
一画一画丁寧に書いていました。 10/22(水) 1年生 国語
10/21(火) 1〜3年生 校外学習 4
お家の方のお弁当をおいしそうに食べていました。 お弁当作り、ありがとうございました。 10/21(火) 1〜3年生 校外学習 3
10/21(水) 1〜3年生 校外学習 2
10/21(火) 1〜3年生 校外学習 1
最初は、バッタの原っぱで、ウォークラリーです。班に分かれてクイズに挑戦しました。 ウォークラリーの後は、虫取り網を持って虫をつかまえました。 10/21(火) ごはん ほか(榛名・倉渕共通献立)
榛名・倉渕共通献立で「ごはん・さばのなんぶ焼き・榛名のねり梅サンラータン・ひじきのピッリと漬け」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、梅の話です。榛名町は東日本最大の梅の産地です。中でも里見にある榛名梅林には12万本の梅が植えられています。同じく高崎市にある箕郷梅林、安中市の秋間梅林と合わせて群馬三大梅林とよばれる梅の産地です。地元のみなさんには、特に梅となかよくしてほしいと思います。今日の給食では、梅干しのねり梅をサンラータンのスープに入れました。サンラータンは、中国料理で、「酢っぱい」「からい」スープです。酸っぱさにお酢ではなく、榛名のねり梅を使用しました。味にまろやかさやさわやかな風味がまします。辛さにはラー油を少し入れました。溶き卵を加えることで、さらに食べやすく,うまみもアップします。今日のサンラ―タンは、榛名倉渕地区の里見小、下里見小、久留馬小、宮沢小、倉渕小、榛名中、倉渕中の7校で、共通献立にしました。1月までには、それぞれ給食になります。地域の梅を地域の小、中学生が同じように食べられるのは、給食だからできるすてきなことだと思います。 ■焼き鯖の表面は、ごまがまぶしてあり、中はふっくらジュシーで、鯖の旨味が良く出ていました。ひじきの漬物は、子供でも食べやすくカットされていて食感が良かったです。サンラータンという名の食べ物は初めていただきましたが、さっぱりとしたスープでした。スープを口に含むと口の中の鯖の脂を一瞬に流してくれました。 ごちそう様でした。 教頭 10/17(金) 3年生 社会科見学
当日は群馬バスの営業所から、バスに乗っていきました。 「うおかつ」では、店長様が先導してくださり、店内はもちろんのこと、バックヤードにも入らせていただきました。 バックヤードでは、全国から届いた野菜の包装や、お肉のパック詰め、お惣菜づくりも見学させていただきました。 「うおかつ」の店長様はじめ、従業員の方々にはお忙しい中、見学をさせてくださり、ありがとうございました。 10/20(月) おきりこみ(群馬の郷土食献立)
「おきりこみ・こんにゃくのピリからいため・やきまんじゅう風」でした。 【給食一口メモ】 今日の給食は群馬の郷土料理「おきりこみ」についてです。水はけのよい土壌や冬に吹く乾燥した冷風・からっかぜの影響を受けて群馬の小麦は、元気に育ち、その生産量は全国トップクラスです。今日のおきりこみのうどんは、高崎で作られている「きぬの波」という小麦粉を100%使用した高崎うどんの幅広です。群馬の郷土料理は小麦粉を活用したものも多く、おきりこみはその代表格です。麺の生地を麺棒などに巻いて、包丁で切り込みを入れることからおきりこみと名付けられたと言われています。おきりこみは、忙しい農家の主婦が、手軽に栄養バランスのとれた料理を作ろうと、地元でとれる野菜と小麦粉を使い昔から作られてきました。私たちもこの味を長く後世に伝えていきたいですね。また、今日の給食では、ぐんまといえば…というほど、みんなが好きな「焼きまんじゅう」風の蒸しパンを作りました。甘じょっぱいたれがおいしいですね。 ■今回の給食は、群馬県のソウルフードである「おきりこみ」「やきまんじゅう風」「こんにゃく炒め物料理」を味わいながら食べましたが、どれも味付けがよくて本当においしかったです。焼きまんじゅうは、みそだれと蒸しパンとの相性が抜群で、本物かと思ってしまいました。ごちそう様でした。 教頭 10/17(金) 複式学級の休み時間の様子です。
10/17(金) ココアきなこ揚げパン ほか
「ココアきなこ揚げパン・春雨スープ・豆のコロコロサラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は豆のコロコロサラダの大豆についてです。 大豆の一粒には、実にさまざまな栄養が詰まっています。タンパク質をはじめ、脂質、糖質、ビタミンB1、ビタミンE、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄、亜鉛など栄養素の種類がとても豊富です。今日の給食では、大豆を軟らかくなるまで煮たものを砂糖としょうゆで、味が染みるまで煮ました。それを冷まして、さつまいもとにんじんのコロコロにしたものと枝豆をまぜて、マヨネーズであえました。ごまの風味もきいて、おいしいサラダになりました。今日もよくかんで味わってたべましょう。 ■豆のコロコロサラダは、大豆、枝豆が入り、豆のサイズにカットされたさつまいも、人参が一緒になることで、スプーンで食べるサラダになりました。さつまいもの甘みがマヨネーズと一緒になるのは、とてもおいしかったです。また、さつまいもが入ることで秋らしさが加わりました。さつまいもと豆で、腹持ちがよさそうです。春雨スープには、たくさんの野菜となると、春雨が入っていてとてもおいしいスープでした。ココアきなこ揚げパンは、言うまでもなく、子どもたちが大好きな一品ですね。おいしかったです。 校長 |
|