ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

お弁当の日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
旅行や校外学習等、出かけた先で食べるお弁当も格別ですが、普段の日に、教室で食べるお弁当は特別感がありました。保護者の方には、お忙しい中おいしいお弁当を作っていただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。

お弁当の日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
下室田小の行事の関係で給食の提供がないため、今日は「お弁当の日」でした。各学年で机をまるく並べて食べました。お家の人が作ってくれたお弁当の蓋を開けた時、子どもたちがとても嬉しそうでした。見た目も鮮やかで、味ももちろんおいしかったですね。

5・6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
短距離やリレーの学習をしています、スキップやダッシュなど、いろいろなやり方で短い距離を走りました。また、リレーのバトンの受け渡しの練習もしました。友達のお手本を見たり、上達のポイントを先生に教えてもらったりして、スムーズに受け渡せるように頑張っていました。

4年 理科

画像1 画像1
人間の体のいろいろな部分のつくりと働きはどうなっているのかを考えました。まず、足の骨や筋肉の動きについて予想してみました。自分の足の指を動かしたりつま先で立ったりして、調べてみました。「関節」があることで曲げ伸ばしができるのではないかと予想していました。

2年 算数

画像1 画像1
たし算の式について勉強しました。24+17=41という式では、24が「たされる数」、17が「たす数」、41が「こたえ」ということを習いました。先生とやりとりをしながら覚えました。「たされる数」と「たす数」を混同しないように、しっかり覚えられるといいですね。

6年 国語

画像1 画像1
「公共図書館を活用しよう」の学習をしました。公共の図書館の特徴や利用場面を、学校図書館と比較しながら考えました。誰でも無料で利用できること、規模が大きくたくさんの本があることなどに気づきました。ゴールデンウイークも始まるので、榛名図書館や中央図書館などを利用してみるのもいいですね。

5年 英語

画像1 画像1
好きな動物とスポーツを英語で伝え合いました。「I like〜」と「(名前)likes〜」の言い方を使い分けて練習しました。友達の好きなものを当てるクイズをしながら楽しく学習できました。

1〜4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストの続きです。今日は、反復横跳びと上体起こしを計測しました。自分の記録をプリントに記入して、点数を確かめました。以前の記録より、点数が上がった子どもが多かったです。みんな真剣に取り組んでいました。

6年 理科

画像1 画像1
「ものの燃え方と空気」の学習では、ものが燃えるときに必要な気体は酸素であることを学びました。酸素自体が燃えるわけではないこと、水素はそのものが燃える気体であることも知りました。最後に水素が燃える様子も見ました。中学校につながる大事な知識なので、しっかり覚えましょう。

5年 国語

画像1 画像1
「銀色の裏地」の学習です。今日は、まず、物語のあらすじをみんなでまとめました。そのあと、タブレットを使って、登場人物や場面の様子で印象に残ったことを書きました。みんな集中して文章にまとめていました。

3年 算数 4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、わり算の学習に入りました。同じ数ずつ分けるときの計算を考えました。一人分の数を求めるときは、わり算の式を使うことを学びました。
4年生は、「折れ線グラフと表」の学習で、変わり方を調べるためには、グラフのどんな点に注目したらいいかを考えました。右上がりや右下がりになっているところに注目していました。

1・2年 花壇の手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
業前の時間に、花壇のチュ−リップの手入れを行いました。球根の養分を残し次も植えられるように、茎の部分から切り落とします。みんなで協力しながら手際よく作業ができました。まだ楽しめそうな花は、切り花にして教室に飾りました。

6年 算数(授業参観)

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな多角形について、線対称な図形か点対称な図形かを判別する学習をしました。四角形、三角形、正多角形について、補助線を引いたり、切り取って折ったり、180度回転させたりして調べました。表に整理することで法則性を導き出していました。みんな集中して取り組めました。

保護者の皆様、本日は、授業参観、学級懇談会、PTA専門部会・本部役員会と、お忙しい中大変お世話になりました。

5年 道徳(授業参観)

画像1 画像1
「働くために大切なこと」をテーマに学習しました。「お父さんは救急救命士」の主人公の気持ちを考えたり、自分の将来の夢や仕事について思うことを発表しあったりしました。「仕事に責任をもつ」ということについて、自分の学校生活を振り返りながら考えていました。

3・4年 道徳(授業参観)

画像1 画像1
画像2 画像2
「相手がいい気分になる行動」について、「なにかお手つだいできることはありますか」という教材文を使って学習しました。階段をのぼろうとしている目の不自由な人に、もし自分だったら声をかけるかかけないか、「こころのメーター」を使って考えました。理由も付け加えて発表しあい、テーマについて考えていました。

1・2年 国語(授業参観)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分で選んだ早口言葉を発表したあと、お家の方と早口言葉リレーをして楽しみました。階段言葉では、「あ」「あり」のように文字が一つずつ増えていく言葉集めをしました。先頭の言葉を自分で決めて階段言葉作りに取り組み、発表もしっかりできました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育集会は、並び方の確認を最初にしました。体育館のいろいろな場所に置かれたコーンの前に素早く並ぶ練習を行いました。そのあとは、ラジオ体操を音楽に合わせて行いました。気を付けるポイントを、体育主任の先生に教えてもらいました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きなこ揚げパン、肉団子スープ、中華サラダ、牛乳でした。揚げパンが登場したのは昭和39年頃で、当時は砂糖だけをまぶしたパンだったそうです。今日はきなこと砂糖がついた揚げパンでした。甘くてとてもおいしかったですね。肉団子スープ、中華サラダも、揚げパンにぴったりの組み合わせでした。ごちそうさまでした。

6年 算数

画像1 画像1
「対称な図形」では、線対称や点対称の性質や描き方について学習しています。授業の後半は、計算ドリルやプリント、タブレットなどで練習問題に挑戦し、習ったことを復習していました。

5年 社会

画像1 画像1
「世界の中の国土」では、日本の国土の特色について学習しています。日本の国土の広さ、一番近い国や大陸、最北端や最南端の島、周りの海など、日本地図を見ながら探しました。気づいたことを積極的に発言していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31