〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

令和7年度 運動会開催

 本日、10月25日(土)予定通り、「令和7年度新町第一小学校 運動会」を開催します。

明日は運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は「令和7年度 新町第一小学校運動会」が開催されます。
 8:30開始予定です。マーチングのオープニングセレモニーから始まります。

24日(学校給食ぐんまの日献立)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、お肉のしょうが焼き、ほうれん草ととうふのみそ汁、ぐんまのうめゼリーです。
 10月24日は、学校給食ぐんまの日です。給食に群馬県内産の農産物をたっぷり使用し「ふるさと群馬のすばらしさ」を再認識するきっかけとなるようにこの日が制定されました。そこで今日は、学校給食ぐんまの日献立を作り、群馬県の魅力を伝えたいと思います。
 群馬県は、豊かな水、全国トップクラスの日照時間に支えられ、年間を通して新鮮でおいしい食材がたくさん生産されています。
 主食のごはんは、高崎産特別栽培米の「ゆめまつり」です。主菜のしょうが焼きにのぶた肉ととり肉、みそ汁の豆腐、ほうれん草、ねぎ、十石みそは群馬県産です。デザートには、ぐんまの梅ゼリーをつけました。梅に含まれるクエン酸やぶた肉に含まれているビタミンは、運動会練習で頑張っているみなさんの疲労回復に役立ちます。
地元の、安心安全で新鮮な食材から作られた給食を食べて、群馬県の魅力を再発見しほしいです。




低学年

画像1 画像1
 1,2年生の玉入れは、とってもかわいい玉入れです。楽しんでいただけます。

高学年 マーチング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6年生は、運動会で発表するマーチングの練習を校庭でしました。全体で動きが分かってきています。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝の時間に、後期委員会の委員長さんによる発表がありました。委員長の意気込みやお願いを発表してくれました。
 教育実習生の紹介もありました。

23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、高崎ソースやきそば、とうふとわかめのスープ、クリーミィフルーツです。
 今日は、高崎産の玉ねぎとトマトを使って作られたソース「高崎ース」で味つけをしたソースやきそばです。高崎ソースのほかに、ウスターソース、オイスターソースと3種類のソースをブレンドしています。給食の定番メニューの焼きそばですが、学校ごとに少し味付けが違うかもしれません。また、具材には地元の食材を使っています。豚肉とキャベツは群馬県産、ピーマンは七区の須賀さんが作ったものです。そのまま食べたり、パンにはさんだり、自分のお気に入りの食べ方を見つけて食べています。
 デザートは、クリームチーズをつかった「クリーミィフルーツ」です。
クリームチーズは、牛乳と生クリームに乳酸菌を加えて作られたフレッシュチーズの仲間です。さわやかな酸味とクリーミーな味わいが特徴で、チーズケーキの材料としても使われています。そんなクリームチーズを、くだもののシロップと一緒にミキサーにかけてなめらかにし、たくさんのくだものと合わせました。


6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、理科の時間に、てこが水平に釣り合うにはどうすればよいのかを実験を通して学んでします。

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も体育の時間に、運動会練習がありました。
 中学年ブロックで、一生懸命練習をしています。

22日(運動会応援献立)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、ソースチキンカツ、塩昆布あえ、なめこのみそしるです。
土曜日は、いよいよ運動会ですね。そこで今日は、運動会応援献立としてソースカツをつくりました。
「ソース勝ツ」でゲン担ぎをしたメニューになっています。群馬県産のとり肉に、1枚1枚ていねいにパン粉を付けて、油で揚げました。ソースは、ウスターソースにしょうゆやザラメなどを合わせた、給食室特製のソースです。
このソースは、ごはんがすすむ味になっています。エネルギーのもとになるごはんと一緒によくかんでいただきましょう。
 急に気温が下がり、体調を崩しやすくなっています。運動会当日を元気迎え、練習の成果を発揮できるよう、朝ごはんや夕ご飯でも 今日の給食のように、主食・主菜・副菜・汁物のそろった、バランスのよい食事を心がけましょう。

書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は書写の時間がありました。「白馬」を毛筆で書きました。

低学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も、低学年の運動会練習がありました。
 本番も安心して練習通りにできるよう頑張ります。

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝活動の時間は、体育集会でした。全校で、自席の確認や開会式の練習などをしました。

21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、もりうどん、なすときのこのうどんつゆ、牛乳、チキン和え、焼き芋でした。
 今日は、七区の須賀さんの「秋なす」と吉井町の金子しめじ園の「しめじ」、群馬県産の鶏肉を使ってうどんつゆを作りました。
 秋なすは、夏に比べて皮がやわらかく、あまみやうまみが強くおいしくなります。出しのうまみを含んだおいしい秋なすをうどんと一緒に味わってください。
 焼き芋は、濃厚な甘みが特徴の紅はるかを使い、オーブンで1時間じっくり焼きました。

4年 算数

画像1 画像1
 4年生は、算数の時間に、積や商の見積もりを立てて計算する方法を考えています。既習したことを生かしながら考えています。

高学年 金管練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の児童は、金管の練習もしています。校庭で動きの確認をしました。

表彰朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝の活動は、表彰朝礼でした。
 市の大会などで活躍した児童が絵画やスポーツで表彰されています。

20日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 ごぼう入りドライカレー ハニーマスタードサラダです。
 今日は「ごぼう」を加えてドライカレーを作りました。ごぼうは、日本では「野菜」として栽培されていますが、ヨーロッパや中国では古くから「薬」として用いられていました。
 秋から冬にかけて旬を迎えるごぼうは、食物繊維が豊富です。よくかむことで、消化を助け、顔まわりの筋肉をきたえるなど、さまざまな健康効果が期待されています。
 また、ごぼうの魅力は食感だけでなく、香りとうま味が多いところです。香りが残るよう、給食室では、1本1本皮をこすり落としています。そして、
一度油で炒めてからカレーに加えることで、甘味が増します。皮をむくところからこだわって調理した、ごぼう入りドライカレーです。食感・味・香りなど、五感で感じながら、ゆっくり味わっていただきました。

高学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6年生は、動きの調整をしながら校庭での練習をしています。綱引きも当日が楽しみです。

1,2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1、2時間目は、1,2年生合同で運動会練習をしました。
 入場の仕方、並び方、徒競走、ダンスなど、復習をしながら練習をしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/25 運動会※給食なし
学校運営協議会
10/27 運動会の振替休業日
10/28 群馬県民の日
10/30 連合音楽祭校内発表(朝)
10/31 体育集会11朝 持久走練習開始
クラブ5