「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

6/13(金) 4年1組音楽「歌声のひびきを感じ取ろう」

 「世界中の子どもたちが」や「いいこと ありそう」をきれいな声で歌った後は、リコーダーと歌声のひびきを合わせることを意識しながら、「風のメロディー」を歌ったり、リコーダーで演奏したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(金) 4年2組理科「電気のはたらき」

 モーターカーやプロペラカー、ハンディファンなどのおもちゃ作りを通して、電気のはたらきについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(木) 3年1組理科「風やゴムのはたらき」

 風で動く車作りをしていました。車が完成したらうちわで扇いで車を動かし、気付きや疑問を見つけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(金) 2年1組国語「スイミー」

 今日のめあては「二の場面を想像ししよう」でした。
「スイミー」の二の場面を読み、出来事を確認し、登場人物の行動を具体的に想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(金) 2年2組図工「はさみのアート」

 白い紙を様々な形に切り取り、黒い紙の上に貼り付けていきます。紙の形から思いついたことを基に、表したいことを考える学習です。はさみの使い方も覚えながら、自分なりの表し方で楽しみながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(金) 1年体育「はしってあそぼう」その2

 今日は、リレーをしました。1,2組混合で3チームに分かれて競争しました。ボールをバトン代わりに走ったり、リングバトンを持って走ったりしました。勝ったチームはとっても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(金) 1年体育「はしってあそぼう」その2

 今日は、リレーをしました。1,2組混合で3チームに分かれて競争しました。ボールをバトン代わりに走ったり、リングバトンを持って走ったりしました。勝ったチームはとっても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(金) 1年体育「はしってあそぼう」その3

 今日は、リレーをしました。1,2組混合で3チームに分かれて競争しました。ボールをバトン代わりに走ったり、リングバトンを持って走ったりしました。勝ったチームはとっても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(金) たがやし「みどりボランティア」その1

 今朝は、3,4年生の除草作業をボランティアの方々が応援してくださいました。雑草の生長も早く、子どもたちだけでは、除草作業も大変です。そんな中、ボランティアの方々が心強い応援団となってくださいました。子どもたちも一生懸命がんばりました。ボランティアの方々ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(金) たがやし「みどりボランティア」その2

 今朝は、3,4年生の除草作業をボランティアの方々が応援してくださいました。雑草の生長も早く、子どもたちだけでは、除草作業も大変です。そんな中、ボランティアの方々が心強い応援団となってくださいました。子どもたちも一生懸命がんばりました。ボランティアの方々ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 クラブ活動(1)

 6/12(木)6校時は2回目のクラブの時間でした。外では、アウトドアスポーツクラブがサッカーをしていました。見たときは7−5くらいで、いい勝負でした。理科室では、ものづくりクラブがスライムづくりをしていました。きれいなスライムができ、嬉しそうでした。チャレンジルームでは、卓球クラブが卓球をしていました。前回よりもラリーが続くようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(木)今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、かつおフライ、こしねじる、ごまあえでした。
 鰹は、タンパク質、ビタミンB群、鉄分、タウリン、EPA、DHAなど様々な栄養素が豊富に含まれています。フライにすることで、子供にも食べやすく工夫されていました。サクサクした衣がとても美味しかったです。
 こじねじるは、こんにゃく、しいたけ、長ネギ、ゴボウ、豆腐、豚肉などが入り、具だくさんで栄養バランスも良く、とても美味しかったです。
 梅雨時のじめじめした日も元気に過ごせるメニューでした。
画像1 画像1

6/12(木)1年生が朝顔の支柱を立てました

 6/12(木)3校時、1年2組では、生活科の授業をしていました。朝顔の葉がたくさん出てきたので、追肥を施すところでした。「肥料を置く場所は、根から離してください」という先生の話をよく聞いて追肥ができました。子供たちの中から「つるがのびてきた」という気づきや「葉っぱが倒れちゃう」という課題が出たので、支柱を立てることになりました。子供のつぶやきを生かして、解決策を子供とともに考えていく、生きた生活科の学習となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン・ブルーベリージャム、牛乳、ポークビーンズ、グリーンサラダ、元気ヨーグルトでした。
 大豆は、漢字で大きい豆と書きます。この大きいの意味は、大きさではなく「大切さ」を表しているそうです。豆の中でも特別に大切にされてきた理由は「畑のお肉」と言われるほど栄養価が高く、体をつくるたんぱく質の他にビタミンやミネラル、食物繊維などいろいろな栄養が含まれているからです。そして、大豆は、豆腐や納豆、みそや醤油など様々な食品に加工することができる点も昔から大切にされてきた理由です。
画像1 画像1

6/10(火) 6年総合「多胡碑記念館見学」その1

 小雨が降るあいにくの天気となりました。今日は、多胡碑記念館に電車と徒歩で見学に行きます。
 ボランティアの方々にもお世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(火) 6年総合「多胡碑記念館見学」その2

 吉井駅から徒歩で記念館を目指しました。予定より少し早く到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(火) 6年総合「多胡碑記念館見学」その3

 多胡碑の前で、多胡碑の説明をしていただきました。
 上野三碑は世界の宝であること。とても大切な碑であり、長い間とても大切に保管されてきたことが分かりました。
 ガラス窓越しでしたが、子どもたちは、とても興味深そうに碑を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(火) 6年総合「多胡碑記念館見学」その4

 多胡碑の前で、多胡碑の説明をしていただきました。
 上野三碑は世界の宝であること。とても大切な碑であり、長い間とても大切に保管されてきたことが分かりました。
 ガラス窓越しでしたが、子どもたちは、とても興味深そうに碑を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(火) 6年総合「多胡碑記念館見学」その5

 上野三碑の部屋で3つの碑について説明を聞きました。子どもたちは、3つの碑の違いを知り、大切なことをしっかりとメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(火) 6年総合「多胡碑記念館見学」その6

 上野三碑の部屋で3つの碑について説明を聞きました。子どもたちは、3つの碑の違いを知り、大切なことをしっかりとメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31