しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

10月24日(金)の給食 ゆめロール ブルーベリージャム 鶏肉のマスタード焼き 小松菜サラダ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
毎年10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。群馬県産の食材を使った給食を食べることで、群馬県の良さを知ってほしいという願いが込められています。今日の給食、ゆめロールは群馬県産小麦粉のパン、牛乳、鶏肉、小松菜、キャベツ、きゅうり、なす、にんじんは群馬県産です。スープには高崎産小麦で作られた生パスタを入れました。だるまパスタといいますが、だるまの形に見えるでしょうか?

10月23日(木)の給食 発芽玄米ご飯 秋味カレー ビーンズサラダ 牛乳

画像1 画像1
今日のカレーには秋らしさを感じる食材さつま芋やきのこを加えました。
 クイズです。
きのこに多く含まれる栄養素には、びっくりするような働きがあります。
 それは何でしょうか?
   1.まつ毛をのばす 2.骨を強くする 3.足を速くする



  正解は2.骨を強くする です。
 きのこにはカルシウムの吸収を促して骨を丈夫にし、筋力を高める作用のある「ビタミンD」が豊富です。

10月22日(水)の給食 ゆめロール 黒豆きなこクリーム おっきりこみ 厚焼きたまご おかか和え 牛乳

画像1 画像1
 おっきりこみは群馬県の郷土料理です。群馬県では小麦の栽培が盛んで、古くからうどんなどのめん類を中心とした粉物がよく食べられています。箕郷中のおっきりこみは、高崎産の小麦粉で作られた「高崎うどん」を使い、箕郷産の長ネギや群馬県産の豚肉、里芋などを使います。地域の産物に感謝しながらいただきましょう。

10月21日(火)の給食 麦ご飯 カツオフライ じゃがいもの南蛮煮 塩こんぶ和え 牛乳

画像1 画像1
 カツオの旬は年に2回あります。春に太平洋側を北上するものを「初ガツオ」、秋にUターンして南下してくるものを「戻りカツオ」と言います。初ガツオはさっぱりした味、戻りガツオは脂がのり濃厚な味わいです。今日はカツオのフライです。戻りカツオは刺身だけでなく、竜田揚げやフライにしてもおいしくいただけます。

10月20日(月)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 もやしの中華和え みかん 牛乳

画像1 画像1
 私たちは食べ物を食べる時、5つの感覚を使って味わっています。視覚は目で見て色や形を味わう、嗅覚は鼻を使ってにおいや風味を味わう、味覚は舌を使って味わう、聴覚は耳を使って音を味わう、触覚は歯や舌を使って硬さや温度を味わう、これらを「五感」といいます。普段は意識せずに食べていると思いますが、五感を意識すると味わい方にもいろいろな楽しみがあることがわかります。五感を意識して食べてみましょう。

10月17日(金)の給食 きなこ揚げパン ポトフ ほうれん草のごまマヨ和え ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
「地場産物」という言葉を聞いたことがありますか?地場産物とは、地域で生産された農産物などの食材のことをいいます。地場産物は、生産地から消費者までの距離が近いため、新鮮でおいしいものが届くなどの良さがあります。給食には、できるだけ地場産物を取り入れるように心がけています。今日の給食は、牛乳、豚肉、ほうれん草、キャベツが群馬県産です。

10月16日(木)の給食 麦ご飯 さばのみそ煮 れんこんの金平 チンゲン菜のスープ 牛乳

画像1 画像1
10月16日は「世界食料デー(World Food Day)」です。国連が制定した、世界の食料問題について考える日です。世界では、すべての人が十分に食べられるだけの食料が生産されているにもかかわらず、6億人以上の人が飢餓に苦しんでいます。その一方日本では、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物が、2023年度では年間464万トンと推定されました。一人当たりにすると、1年で37kgにもなるそうです。限りある食べ物を無駄にしないためにはどうするべきかを考えてみましょう。

10月15日(水)の給食 コッペパン いちごジャム クリームスパゲッティ かぼちゃのサラダ 牛乳

画像1 画像1
10月15日は「きのこの日」です。きのこは植物でも動物でもありません。では、一体何なのか?答えは「菌類」です。菌類とは、きのこ、カビ、酵母などで、自然界の分解者としての役割を担っています。日本の食用きのこは約200種類もあるそうです。給食で使っているのは7種類くらいです。今日の「クリームスパゲッティ」には「エリンギ」と「しめじ」を使いました。

10月14日(火)の給食 中華丼(麦ご飯) じゃがいもと玉ねぎのみそ汁 みかん 牛乳

画像1 画像1
 お米は日本人にとって主食であり、昔から神事や祭事においても中心となる重要な作物でした。しかし、一人当たりの年間消費量は 1962年度の118.3キロをピークに、2022年度には50.9キロまで減少しています。お米のご飯は、どんな料理にも合い、粒のため消化がゆるやかに進むため腹持ちが良く、パンや麺と違って食塩を使わずに作れるため塩分もゼロです。体や脳を動かす重要なエネルギー源として、ご飯の良さを見直してみましょう。

10月10日(金)の給食 丸パン横切り 和風煮込みハンバーグ チーズサラダ 米粉のコーンチャウダー 牛乳

画像1 画像1
今日は「目の愛護デー」です。
日本眼科医会では、「進む近視をなんとかしよう 3つの大作戦」を掲げています。
 「画面と目は30cm以上離そう」
 「30分に1回は20秒以上遠くを見て目を休めよう」
 「外で1日2時間活動して近視のすすみをおさえよう」の3つです。
目のために、栄養面では「ビタミンA」が重要です。ビタミンAは、色の濃い野菜に多く含まれます。緑黄色野菜をとるように心がけましょう。

10月9日(木)の給食 麦ご飯 生揚げと豚肉のみそ炒め 梅風味たまごスープ 牛乳

画像1 画像1
 にんじんは、体内でビタミンAに変換されるβ-カロテンを多く含む緑黄色野菜のひとつです。ビタミンAは、目や皮膚、粘膜の健康に欠かせない栄養素で、目の乾燥を防ぐほか、肌荒れや風邪などの予防にも役立ちます。そのうえ、どんな料理にも合い、鮮やかなオレンジ色が料理に彩りを添えてくれるため、給食では大活躍です。

10月8日(水)の給食 コッペパン チョコクリーム ジャージャー麵 まぜまぜフルーツゼリー 牛乳

画像1 画像1
ジャージャー麺は、にんにく、根生姜、長ネギと豚ひき肉を炒め、テンメンジャンやみそなどで味つけします。テンメンジャンとは、中国の調味料です。小麦粉に麹、塩、砂糖、香辛料を加えて発酵させたもので、まろやかな甘さとコクのある味わいが特徴です。「ホイコーロー」や「北京ダック」などの料理にも欠かせない調味料です。

10月7日(火)の給食 麦ご飯 豚キムチ 具だくさんみそ汁 みかん 牛乳

画像1 画像1
里芋はこれから冬にかけて旬を迎えます。特有のぬめりの成分は「ガラクタン」といい、免疫力アップや美肌効果があります。食物繊維も豊富なため、おなかの調子を整えます。給食室では包丁で切る時など、このぬめりのためにすべりやすくて苦戦しますが、おいしく食べてもらえるように丁寧な作業を心がけています。

10月6日(月)の給食 さつま芋ご飯 さんまの生姜煮 ごま和え お月見スープ 牛乳

画像1 画像1
今日は十五夜です。秋は1年のうちで最も月がきれいに見える季節とされ、昔の暦で秋の真ん中にあたる8月15日の十五夜の月を「中秋の名月」と呼び、月を鑑賞する行事が行われてきました。十五夜には月見団子や里芋料理を食べる風習があります。今日の給食は里芋ではなく、さつま芋を入れたご飯と、団子を入れたスープです。秋らしさを感じてもらえるとうれしいです。

10月3日(金)の給食 バンズパン ペンネのトマト煮 チキン和え 牛乳

画像1 画像1
 7月から11月に栽培されるナスを「夏秋ナス」といいます。群馬県は、このナスの出荷量が8年連続日本一です。県内各地に産地があり、高崎市でも栽培されています。 ことわざに「親の意見とナスの花は千にひとつも無駄はない」とあります。ナスは花が咲いたところに必ず実が生り、無駄な花がひとつもありません。それと同じく、親の意見も子供にとって全て役に立つという意味です。

10月2日(木)の給食 麦ご飯 ごぼう入りキーマカレー ブロッコリーとコーンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
近年ブロッコリーの人気が高まり、消費量も増加しています。そのため2026年度から、新たにブロッコリーが指定野菜に加わります。指定野菜とは、消費量が多く、国民生活に重要な野菜として国が指定するものです。現在14品目の指定野菜がありますが、知っていますか?ぜひ調べてみてください。

10月1日(水)の給食 背割りコッペパン ロングウインナー 金時豆のチリコンカン こんにゃくのサラダ 牛乳

画像1 画像1
10月1日は「食物繊維の日」です。私たちに不足しがちな食物繊維をもっと取り入れてもらいたい、というねらいがあります。今日は、食物繊維が豊富な「しらたき」を使ってサラダを作りました。しらたきはこんにゃく芋の粉から作られます。群馬県ではこんにゃく芋の栽培が盛んで、その収穫量は全国の97%を占め、日本一です。

9月30日(火)の給食 麦ご飯 さんまのかば焼き 梅和え さつま汁 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。
 次の3つのうち、食物繊維が一番多く含まれているのどれでしょうか?
  A.さつま芋1本  B.キウイフルーツ1個  C.ごぼう1本 





 正解はC.ごぼう1本です。
 さつま芋1本200gには5.6g、
 キウイ1個100gには2.6g、
 ごぼう1本200gには11.4gの食物繊維が含まれます。
 
 今日の汁は、ごぼう、さつま芋、しめじなど食物繊維たっぷり食材が盛りだくさんです。

9月29日(月)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め アーモンド和え みかん 牛乳

画像1 画像1
 群馬県はキャベツの栽培が盛んで、全国2位の生産量を誇ります。特に夏から秋にかけて栽培されるキャベツは、この時期の首都圏で消費されるキャベツの約7割を占めています。今日は群馬県産のキャベツをたっぷり使った給食です。「オイスター炒め」と「アーモンド和え」は、どちらもキャベツが活躍しています。

9月26日(金)の給食 パーカーハウス 鶏肉のバーベキューソースかけ チーズサラダ 米粉のパンプキンスープ 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。
 かぼちゃの生産量日本一は次の3つのうちどこでしょうか?
  1.沖縄県   2.北海道   3.高知県 





  正解は2.北海道です。
 北海道の広い土地を生かして多くの質の良いかぼちゃが作られています。かぼちゃには冬のイメージがありますが、夏から秋にかけて収穫されます。今日は北海道産のかぼちゃペーストを使ったクリーミーなパンプキンスープです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/26 PTA環境美化2
10/27 職員会議8
10/28 群馬県民の日
10/29 三者面談1
5・6校時欠
10/30 三者面談2
5・6校時欠
10/31 三者面談3
5・6校時欠