【5、6年生】授業の様子
5年生の社会は工業の中の自動車づくりについて調べました。生産量の多い県と自動車メーカーの関係などが分かったようです。
6年生の国語は季節の言葉の学習で、秋の深まりを表す言葉について学習しました。秋でも色々な表し方があり、日本語の良さを改めて感じました。
【3、4年生】授業の様子
3年生の社会は社会科見学で行ったスーパーマーケットとラスク工場のまとめを模造紙に書きました。どのように書いたら見やすいかなど考えて書きました。
4年生の理科は校庭と砂場で水のしみこみ方に違いがあるか実験・観察をしました。土と砂を虫眼鏡で見ると粒の大きさが違い、そのことがしみこみ方と関係があるのか次時に調べるようです。
【2年生】算数
2の段の九九を学習した後に、プリント学習をしました。プリントに描かれている絵の中で、かけ算の式で表せるものを探しました。
10/24 秋晴れのあさです。
よく晴れ渡っておりますが朝の気温は約10度ほど。少し冷えました。しかし、この陽射しの下、日中は20度前後まで気温が上がるようです。日没後は、急激に気温が下がりそうですので、服装等で体を冷やさないようにしましょう。
週末の金曜日。本日は、学校全体で取り組むネット講習会があります。保護者様にもご来校いただく予定です。今日も子どもたちにとって素晴らしい一日でありますように。
高崎丼とは・・・
今日の給食は、「高崎丼」「牛乳」「中華スープ」「梨」でした。今日は高崎丼についてです。高崎丼は、高崎の学校給食から生まれたメニューです。チンゲン菜が使われているのが特徴です。チンゲン菜は、高崎市でたくさん生産されています。そのチンゲン菜を活用して、丼メニューにしたのが高崎丼です。チンゲン菜は、色の濃い野菜なので、カロテンやビタミンCなどを多く含んでいて、風邪などの病気の予防や季節の変わり目の疲れをとってくれる働きなどがあります。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【5、6年生】授業の様子
5年生の社会は工業が盛んな地域の学習をしました。工業地帯や工業地域の違い、海の近くに多いのはどうしてか等を考えました。
6年生の理科はてこのはたらきとしくみの学習をしました。実際に重いもの(砂)をてこを使って持ち上げ、どのようにすると軽く持ち上げられるか試しました。また、支点・力点・作用点についても学びました。
【3・4年生】国語
3年生は10月までの漢字テストをした後に、話し合うときにどんなことに気をつけているか、どのように意見をまとめているか動画を見て考えました。
4年生は新出漢字のカードを作りました。2学期に作成した漢字カードは教室に掲示してあります。
【2年生】国語
秋の虫や植物を撮影した写真やシールを使い、学校周辺の秋マップづくりをしました。色々なものから秋を感じることができますね。
10/24 少し冷えております。
朝の空気は少し冷えております。南の上空はまだ雲がありますが、北西方面はきれいな青空となっております。日中は太陽に照らされ、気温が20度ほどになるようです。気持ちよい一日となりそうです。今日も子どもたちにとって素晴らしい一日でありますように。
米粉とは・・・
今日の給食は、「ロールパン」「牛乳」「さつまいもの米粉スープ」「わかめとコーンのサラダ」でした。今日は、米粉のスープに入っている米粉についてです。米粉は、お米を細かく砕いて粉にしたものです。お米は、ごはんとして食べることが多いですが、小麦粉の代わりにパンや麺になったり、焼き菓子などになったりと大活躍をしています。日本のお菓子として昔から作られているおせんべいやお団子などがあります。今日の給食の米粉スープには、さつまいも、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、パセリ、鶏肉が入っていました。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
榛名中やるベンチャー
榛名中やるベンチャーの中学生は日替わりで色々な学年を担当し、授業の補助として活躍しています。また、校務員さんと一緒に校庭の落ち葉掃きをしたり、休み時間には子ども達と一緒に持久走挑戦会に向けて走ったりしています。子ども達は中学生と一緒に活動ができ、とてもうれしそうです。
【5、6年生】授業の様子
5年生の算数は数直線を使わないで公約数を見つける方法を考えました。
6年生の算数は円の面積の公式を使って、色々な図の面積を求めました。補助線を引き図形を分けることで合わせたり、全体の図から引いたりしながら求めていました。英語は行きたい国やそこでできることについて尋ね合う学習の続きをしました。
【3・4年生】授業の様子
外国語活動はアルファベットの大文字を使い自分の名前を書く練習をしました。
図工はスポーツフェスティバルの仕上げと既に描き終わっている児童は読書感想画の続きをしました。
【2年生】算数
5の段のかけ算の学習をしました。問題からかけ算の考え方などを子ども達の発言を使い、わかりやすく説明していました。
体育集会
今朝は気温が低く寒く感じる中でしたが校庭でサーキットを行いました。ラジオ体操で準備運動をした後に、マーカー間をジグザグに走る、反復横跳び・ボール投げ、ラダー・ミニハードルの3つから各自が選んだ2種目を行いました。
10/22 曇り空の朝です。
曇り空の朝を迎えました。北西の風の冷たさを感じます。予報では、日中もあまり気温が上がらず、12月の寒さとなっております。10月の末の気候としては、冷え込みそうです。体を冷やさないようにしていきましょう。昨日は、連合音楽祭に向けて中室田小との初めての合同練習でした。子どもたちにとってお互いの良さを見つけるとともに、さらにレベルアップするためにどうしたらよいか、考えることができました。
今日も子どもたちにとって素晴らしい一日でありますように。
榛名の梅は・・・
今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「鯖の南部焼き」「榛名のねり梅サンラータン」「ひじきのピリッとづけ」でした。今日は、梅のお話です。榛名町は東日本最大の梅の産地です。中でも里見にある榛名梅林は、12万本の梅が植えられています。高崎市にある箕郷梅林、安中市にある秋間梅林と合わせて群馬三大梅林と呼ばれています。今日の給食では、梅干しのねり梅をサンラータンのスープに入れました。サンラータンは、中国料理で「酸っぱい」「からい」スープです。酸っぱさにお酢ではなく、榛名のねり梅を使用しました。味にまろやかさや爽やかさが増します。今日のサンラータンは、榛名の全ての小中学校、倉渕の小中学校で共通献立です。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【5、6年生】授業の様子
5年生の理科は流れる水のはたらきで、浸食・堆積・運搬について学習しました。また、前時にタブレットで録画した実験動画を見て、どんな場所が浸食され、堆積する場所はどこかなどを確認しました。
6年生の国語は熟語の成り立ちの学習で、『山頂』のように上の漢字が下の漢字を修飾する熟語について学びました。
【3、4年生】授業の様子
3年生の理科は昆虫の観察をしました。どんなところを探すと昆虫などが見つかるか予想を立て、校庭の色々なところを探しました。見つけた昆虫を観察し、ノートにメモしました。
4年生の社会は、「自然災害からくらしを守る」のテストをしました。今まで学習してきたことが身についたかな?
【2年生】外国語活動
ハロウィンが近づき、「ハロウィンを楽しもう」の学習をしました。オバケの画像が20分割したパネルに隠されており、子ども達が英語で数字を言った場所が開いて何が隠れているか当てました。昨年やった問題もあり、1つ開けただけで答えが分かってしまうものもありました。
|
|
|||||||