10/21(火) 1年2組 音楽
2校時、1年2組は音楽で「みつばちハニーのぼうけん」を学習しました。曲を聴いたあと、みつばちのきもち、演奏の仕方について気づいたことをワークシートに記入しました。明るい気持ちのとき、暗い気持ちのときで、演奏の速さや音の高さが変わっていることに気づいていました。
最後に、幼稚園児と一緒に「3時のおやつ」や「じゃんけんれっしゃ」をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21(火)1年1組 外国語
2校時、1年1組は外国語の授業でした。ALTの先生と英語であいさつをしたあと、建物や場所の英語を学習しました。さいごは輪になって、フルーツバスケットのルールで、建物や場所の名前を使ったゲームをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21(火) 6年生修学旅行(高徳院)
建長寺、鶴岡八幡宮、小町通り、長谷寺など、班ごとに選んだコースを通り、すべての班が高徳院に到着しました。集合写真を撮り、ガイドさんから説明を聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21(火) 6年生修学旅行(江ノ電)
小町通りを満喫し、すべての班が鎌倉駅から長谷駅へ向かって江ノ電で移動しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21(火) 2年生町たんけん
2年生は生活科の学習で、「町たんけん」に出かけました。今日は、学校の南側から東側を通り、北側を歩くルートでした。学校の南側は住宅が多くありました。東側は、美容院やどうぶつ病院、スイミングスクール、飲食店、クリニック、薬局などがありました。北側は水田が多く、稲が実っていました。見晴らしもよく、赤城山、榛名山、妙義山、牛臥山などが見えました。バイパスはトラックなども多く、たくさんの車が通りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21(火) 吉井西幼稚園の園児が見学にきました
吉井西幼稚園の年長児7名が、小学校の見学に来ました。1年生の英語や音楽の授業を見学したり、学校内を見学したりしました。挨拶がしっかりできて、元気な園児たちでした。入学するのを楽しみに待っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21(火) 6年生修学旅行(江ノ電乗り場)
鎌倉駅に到着しました。鎌倉から長谷駅まで江ノ電に乗車し、長谷寺へ向かいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21(火) 今日の給食
本日の給食の献立は、ツイストロール、牛乳、チキンナゲット2個、チキンサラダ、ワンタンスープでした。
今日は、ワンタンスープが出ました。給食センターでのワンタンスープの作り方は、まず、豚肉とニラを炒め、そのままスープを作ります。最後に長方形のワンタンの皮を入れるそうです。一度に2000食を作る大量調理となると、具を皮で包んだワンタンを使うと、をきれいな状態で提供するのがとても難しくなります。そのため、給食センターでは、具を入れずないワンタンの皮を使うそうです。 ![]() ![]() 10/21(火) 6年生修学旅行(鶴岡八幡宮)
チェックポイントの鶴岡八幡宮に到着です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21(火) 6年生修学旅行(お昼)
建長寺でお昼を食べました。古いお寺は、床も高く、軒が長いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21(火) 6年生修学旅行(建長寺到着)
予定通り、10時20分に建長寺に到着しました。これから鎌倉班別学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21(火) 6年生修学旅行(厚木PA)
9時、厚木PAでトイレ休憩をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/21(火) 6年生修学旅行(高坂SA)
8:00、高坂SAで最初のトイレ休憩をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/21(火) 6年生修学旅行(出発)
10/21(火)、今日から6年生は鎌倉方面の修学旅行です。6時45分に集合し、チャレンジルームで出発式をしました。たくさんの保護者に見送られ、7時5分に出発しました。天気も曇りで、鎌倉散策にちょうどよさそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/20(月) 今日の給食(西幼稚園リクエストメニュー)
本日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、コーンサラダ、いちごとみかんのゼリーでした。
今日のポークカレーには秋の野菜がたっぷり入っていました。サラダにはコーンがたくさん入っており、甘みを感じました。秋はたくさんの食材が旬を迎えます。実りの秋に感謝していただきましょう。 ![]() ![]() 10/18(土) 寺子屋教室 その2
2年生、3年生、4年生も各学年の教室で、算数と国語のプリントを学習しました。2年生は文章題に挑戦して、答えに「〇人」「◇こ」と単位をつけることに気をつけていました。3年生は、かけ算の計算をたくさんがんばっていました。算数の学習では、かけ算九九が身についていることが大切です。2人ともよく頑張っていました。4年生は小数の計算をがんばっていました。小数点の位置に気をつけて、正しく計算できていました。国語では、読解、漢字、語句のプリントをしていました。
すぐに〇つけをしてくださったり、ヒントを言ってくださったりしたボランティアの皆様のおかげで、参加した児童は有意義な時間を過ごせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/18(土)寺子屋教室 その1
10/18(土)、寺子屋教室がありました。今日から1年生が参加しました。算数や国語のプリントに挑戦して、ボランティアの方に〇をつけてもらいました。がんばったごほうびにシールを貼ってもらい、参加した児童は「楽しかった」と感想を言っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17(金)4年生算数「がい数の表し方と使い方」
4年生の算数では、「がい数」を使って計算をする学習をしていました。例えば、「415円と387円の品物を買う」ときに、「1000円で足りるだろうか?おつりはいくらか?」という買い物の場面などで、がい数の計算は便利に使えます。子供たちは、四捨五入を復習しながら、熱心に学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17(金) 今日の給食
本日の給食の献立は、こめっこパン、牛乳、ポークビーンズ、ブロッコリーサラダでした。
こめっこパンは、日本の主食である米と小麦が融合した新しいパンを子どもたちに提供すること、群馬県内産の米を活用することにより地産地消を推進することを目的に作られたパンです。お米が入っていることにより、もちもちした食感が特徴で子どもたちにも人気のパンです。馬蹄形のような形は、地産地消のマークをイメージしているそうです。 ![]() ![]() 10/17(金)たてわり遊び その2
体育館では、ドッジボールやしっぽとりをしていました。ドッジボールは、やわらかいゴム製のボールを使い、小さい子に当たっても怪我をしないように配慮していました。高学年の子がボールを取ると、低学年の子に渡してあげていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|