ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

就学児子育て講座

画像1 画像1
今日は、就学時健診で、保護者向けの子育て講座を図書室で行いました。講師にNPO法人高崎子ども劇場の吉田まさ子様をお招きし、「よい親子関係を考える」というテーマで講演していただきました。小さな成功体験の積み重ねで自己肯定感を育てること、質より量の人間関係を築くことなど、実体験を交えながらお話ししていただきました。吉田先生ありがとうございました。保護者の皆様も、大変お世話になりました。

連合音楽祭の練習

画像1 画像1
4時間目に連合音楽祭の練習をしました。「頭のてっぺんから声を出すイメージで」と音楽担当の先生からアドバイスを受けました。いい歌声が音楽室に響きました。来週から上室田小との合同練習が始まります。楽しみですね。

6年 国語

画像1 画像1
「みんなで楽しく過ごすために」では、目的や条件に応じて話し合うことをめあてに学習します。みんなが納得できる結論にたどり着けるようにするには、どんな話し合いにしたらよいか考えました。

5年 英語

画像1 画像1
行ってみたい都道府県についてクイズを作って友達と伝え合う学習に取り組んでいます。初めに、deliciousやexcitingなど、感情の表現をジャスチャー付きで練習しました。都道府県についてのスピーチのヒアリングにも挑戦していました。

1年 算数 2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、いろいろな形について学習しています。今日は形を見ずに手触りで、何の形か当てるゲームをしました。ボール、サイコロ、筒、箱などの形の特徴を発表しました。
2年生は、かけ算の学習です。6×4の答えの求め方を考えました。一つずつ数える大変さに気づき、よりよい方法を考えていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、青のりとチーズの卵焼き、豚汁、ごま和え、牛乳でした。卵焼きは、タンパク質が豊富な卵に、青のりとチーズ、小ネギを混ぜ、食物繊維とビタミンCも摂れるようにしました。とてもおいしかったです。気温が下がってきたので、温かい豚汁も嬉しかったですね。ごちそうさまでした。

1〜4年 体育

画像1 画像1
「跳ぶ運動遊び」に取り組んでいます。川に見立てた長縄や、石(陸)に見立てた輪っかを使って、跳ぶ練習をしました。途中、川幅を変えながら行いました。これがハードル走の学習につながっていきます。楽しみながら活動できました。

テーマ作文の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中室田小では、子どもたちの表現力を定着させ、学力向上につなげるため、業前の時間に「テーマ作文」に取り組んでいます。今日のテーマは、1・2年生が「連合音楽祭」、3・4年生が「本を買うのと借りるのとどちらがよいか」、5年生が「○○な秋」、6年生が「半年を振り返って」でした。なぜそう思うのか、理由を必ず書くようにしています。子どもたちは集中して作文に取り組んでいました。

高崎市陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浜川競技場で「高崎市陸上大会」が開催されました。中室田小からは、5年生3名、6年生1名の計4名が、ソフトボール投げ、1000m、100m、リレーにそれぞれ出場しました。大きな競技場でたくさんの人を前にして競技をするのは緊張したと思いますが、4人とも、自分の力を発揮してよく頑張りました。他の学校の選手の様子も見ることができ、とてもいい経験ができた1日でした。

1・2年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
「やどかりのおひっこし」の読書感想画が完成したので、今日はみんなで作品鑑賞を行いました。工夫したところや頑張ったところを一人ずつ発表し、友達からの質問にも答えました。四つ切り画用紙に、お話からイメージした様子を描き、いろいろな色を重ねて塗っていて、素敵な仕上がりになりました。みんなよく頑張りました。

6年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
中室田小では、校内研修の一環として、先生方が校内で授業を公開する「一人1授業」を行っています。今日は、6年生の担任と教科指導助手の先生が算数の授業を公開しました。複数の形が組み合わさった図形の面積の求め方を考える内容でした。子どもたちは自分が考えた方法を分かりやすく説明していました。この後、先生方で授業検討会を行い、授業力向上につなげていきます。

5年 算数

画像1 画像1
「分数のたし算とひき算」に取り組んでいます。今日は分母の違う分数のたし算のやり方を考えました。「分母を同じ数にそろえてから足す」ということがわかりました。「まとめ」を自分の言葉で表現していました。

3年 理科 4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、「音の性質」について学習しています。音が出ている時、物はどんな様子なのか、楽器を使って実験しました。トライアングル、太鼓などを叩いてみて、「音が出ている物はふるえている」ということが分かりました。
4年生は、「とじこめた空気と水」の学習です。まず、「とじこめた空気」の実験をするための準備をしました。動画を見ながら、実験セットの空気鉄砲にメモリシールを貼りました。

榛名地域体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(日)に、第52回榛名地域体育祭が榛名中央グラウンドで開催されました。本校の子どもたちも、パン食い競争、徒競走、長縄跳びなどに参加しました。スポーツ少年団の子どもたちも元気に行進をしました。楽しく活動できてよかったです。第2支部の皆様、大変お世話になりました。

5・6年 ネット講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
ぐんま子どもセーフネット活動委員会の波呂啓介先生を講師に迎え、「ネット講習会」を開催しました。人によって言葉から受ける感じ方が違うこと、字面だけでは勘違いしやすい(させやすい)言葉があることを踏まえ、直接会って話すことの大切さを教えていただきました。また、個人情報の扱い方、ネット依存の危険性、家庭でのルール作りなどのお話もしていただきました。特に、「炎上」の具体例は、一度ネット上で拡散されると取り返しがつかないということが実感できました。今後の生活に生かしていきましょう。波呂先生、大変お世話になりました。

4年 国語

画像1 画像1
「ごんぎつね」の学習をしています。「兵十のおっかあが死んだとわかったごんが穴の中で思ったこと」について考えました。ごんの気持ちが分かる部分を文章の中から探し、その言葉をもとにして想像しました。

1年 国語 2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は「くじらぐも」の学習に取り組んでいます。音読をしたり、お話の大体の内容をつかんだりしました。場面ごとに登場人物の気持ちを想像して、タブレットのワークシートにまとめていきます。
2年生は、「お手紙」の学習です。最後の場面のかたつむりくん、がまくん、かえるくんの気持ちを考えてワークシートの吹き出しに書き、発表し合いました。

3年 社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は、ガトーフェスタハラダの見学です。最初にDVDを見て、会社の歴史や商品の製造工程などについて学びました。次に、ラスクの製造ラインをガラス越しに見ました。機械の速さにびっくりしました。作りたてのラスクを試食したり、ラスクのお土産をもらったりしてうれしかったです。工場の皆様、ありがとうございました。今日学んだことを学習のまとめに生かしていきましょう。

3年 社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬の森でお昼にしました。みんなで円くなってレジャーシートを広げ、お家の方に作ってもらったお弁当をおいしく食べました。お昼の後は、みんなで遊具を使って遊びました。曇り空で丁度よい気候だったので、快適に過ごせました。

3年 社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トラックで運んできた商品の荷下ろしをする搬入口に行きました。昇降する台に乗せてもらいました。次に、ベイシアの方に質問をし、しっかりメモをとれました。最後に、セルフレジを使って買い物体験をしました。ベイシア榛名店の皆様、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/28 群馬県民の日
10/30 保護者面談 特別校時5時間
10/31 保護者面談 特別校時5時間