第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

10月28日(火)

風は吹いていますが、暖かい日になりました。秋らしい日和です。校庭のキンモクセイからも良い匂いがします。
今日は「群馬県民の日」で、生徒たちはどんな1日を過ごしているのでしょうか?
群馬県民の日というと、学生時代にディズーニーランドにいったら、駐車場の車のナンバーのほとんどが、群馬ナンバーと千葉ナンバーだったのを思い出します。千葉県民の日も、10月28日です。

明日から、3年生は期末テストになります。本番の入試もそうですが、これからは分かっている問題を間違えないことも大事になってきますね。今日は、明日に向けて準備をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短歌・詩・作文で

夏休みの課題等で提出した作品で、入賞の連絡が届いています。
・沼田市で実施している「柳波賞」
 1年生の作品 入選 作品名「風と原っぱ」
・吉野秀雄顕彰短歌大会
 3年生の作品 高崎市議会議長賞、奨励賞
 2年生の作品 優秀賞
 「紫陽花の青紫に魅せられて傘さし歩く寺の山道」
 「ライバルの演奏聴いて息をのむ結果を祈る舞台袖にて」
 「白い球追いし日々へと別れ告げネットの向こう受験の夏待つ」
・高崎市小・中学生文化財作文コンクール
 3年生の作品 入選 タイトル「獅子舞を通じて考える継承と責任」

 おめでとうございます。どれも素晴らしいですね。

気遣い

校務員さんが、新しい花を飾ってくれました。季節の花を、玄関の所や校長室など、お客様が目にするところに花を飾ってくれます。
私も、さりげなくこういう気遣いができる人になりたいなぁと、思います。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業2

1年生男子体育の授業風景です。男子は、体育館で器械運動です。こちらも、最初の挨拶から準備運動、ランニングと進みました。良いなぁと感じたのは、声がとても大きいことです。挨拶ももちろんですが、運動中の声がとても元気で気持ちが良いです。
マットのところに、空気の抜けたゴムボールがあり、先生に何に使うか尋ねると、足が開かないように挟んで前転するそうです。こちらも、生徒がやりやすいように、いろいろと工夫して授業をしてくれています。
私は体が硬く、柔軟運動は大の苦手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

1年生女子の体育の授業風景です。ソフトボールの授業です。準備運動、ランニング、キャッチボール、生徒たちはテキパキと動いています。北風が吹いていますが、温かい北風です。空も晴天、今日のような日は外の体育が気持ちいいですね。ティーを使ったり距離を調節したり、先生も生徒がやりやすい工夫をいろいろとしてくれています。
今日、午前中出張でしたが、直射日光が当たると暑いくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(月)

10月の最終週、一週間のスタートです。昨日までの雨も上がり、今朝は青空、空気も秋らしい感じがします。週末は雨で気温の低い残念でしたが、今週は秋らしい日が多くなるという予報です。10月も最終週となり、11月も見えてきました。日の出も遅くなり、朝の太陽の位置も低くなり、通勤時には太陽の光が眩しくなりました。

11月27日は、読書の日です。11月9日まで読書週間ですので、朝読書の時間や空いた時間には読書をしてみるのも良いかも知れません。よく言われることですが、読書は知識を増やすだけではなく、心を豊かにしてくれます。

今日は、短塾5校時、部活なし、後期専門委員会初の活動日です。放課後の時間はテスト勉強(3年生)や読書など、時間を有効に使いましょう。一週間のスタートです。生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて登校してきてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校

部活動終了時刻になり、生徒たちは続々と下校していきました。
先生方も、いつも正門で下校する生徒たちに声をかけてくれます。今日で教育実習が終わる先生も見送りをしてくれていました。

一週間、お疲れ様でした。ちょっと一息ついて、また来週元気に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

いちい学習会(最終日)

今日も、放課後学習会には3年生が集まって、学習に取り組んでいました。英語の分からないところを講師の先生に質問する生徒もいました。
週末は、天気も悪そうなので、しっかりと期末対策に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食はゆめロール、おっきりこみ、ホルモン揚げ、上州きんぴら、牛乳でした。
今日10月24日は学校給食ぐんまの日です。そこで、給食でも群馬県の郷土料理のおっきりこみや富岡市の名物料理のホルモン揚げなどを提供しました。

給食交換ノートに寄せられた生徒の感想には「ホルモン揚げは初めて食べたけど、とてもおいしかったです。また、群馬の郷土料理は知らないものが多いなと感じました。」「学校給食ぐんまの日で、群馬の名物がいろいろ出て、おいしかったです。これからも感謝していただきたいです。」と書かれていました。

今日の給食では約75%が地元群馬県の食材を使用しました。中でも人参、ねぎ、小松菜は高崎市産の野菜でした。これから段々、高崎市産の秋冬野菜が使用できるようになります。

学校給食ぐんまの日を通して、改めて群馬県のよさ、魅力を再確認してほしいと思います。

進路説明会

お忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただき、進路説明会を行いました。
はじめに、校長からの挨拶もさせていただきましたが、大きな節目にさしかかってきた3年生です。しかし、今回の進路選択は、これで終わりではなくそこからまたスタートするための進路選択でもあります。
最後にお伝えした、生徒ひとり一人が自分らしく輝ける未来に向けての進路選択にして欲しいと思います。教職員も全力でバックアップしていきますので、ご協力をお願いいたします。

保護者の皆様には、お忙しい中参加していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年文庫

各学年の廊下には、学年文庫や資料などが置かれています。
3年生の学年文庫には、やはり勉強に関する本が多く並べてあります。来週の月曜日は「読書の日」で、10月27日〜11月9日は読書週間です。勉強に悩んでいる人は、本を読んでみるのも良いかもしれませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期生徒会本部役員・専門委員会委員長・学級委員の任命式

朝の時間に、後期生徒会本部役員・専門委員会委員長・学級委員の任命式を行いました。
そして、任命式の後に生徒会本部役員の生徒たちからは、所信表明がありました。今の学校をもっとよくするために、居心地の良い学校にするためになど、力強く語ってくれました。3先生が創り上げてきてくれたものを引き継ぎながら、これまでの伝統をさらに発展させていきましょう。
生徒会本部の仕事は来年度前半まで続きますが、専門委員会の残りの期間は、約5ヶ月です。それぞれの委員会で、新しい取り組みにもぜひ挑戦してみてください。また、委員長の生徒には、それぞれの長としての活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(金)

今週も、週末になりました。秋雨前線の影響で、曇りや雨が多かった今週ですが、今日は青空と太陽が見える気持ちの良い朝になりました。出勤前、車のボンネットには霜らしきものが降りていて、外気温も一桁でした。立冬はまだ少し先ですが、日に日に寒さが増している感じがします。
週末は余り天気が良くない予報です。3年生は期末テストに向けて、家でしっかり準備をしていきましょう。

今日は、朝の時間に生徒会や専門委員会の任命式、午後は3年生の保護者の方を対象に、進路説明会を行います。ご来校される保護者の皆様は、気をつけておいでください。

週末になりました。今朝も寒いです。生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて登校してきてください。みなさんの元気な挨拶で、私も元気をもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちい学習会(3年生)

今日の3年生のいちい学習会の様子です。今日も、個々に自分の課題を用意し、期末テストに向けての学習に取り組んでいました。
今日は、市の教育委員会からも来校していただき、生徒たちの取り組む様子を見ていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は麦ご飯、チキンカレー、コーンときゅうりのサラダ、牛乳でした。

1年生の授業の様子

1年生の美術の授業風景です。教育実習生の研究授業でした。「色の描き分けをしてみよう」という目当てに向かって、生徒たちは上履きのデッサンの緑の濃い部分、黄色っぽい部分、白の部分の描き分けに取り組みました。白の部分も塗る、真っ黒にしない、細かい線で描くなど、ポイントに気をつけながら上履きのデッサンを進めました。
「めちゃくちゃ上手だね」と言われていた生徒もいました。見てみたら、確かにとても上手に描いていました。鉛筆だけのデッサンで表現していくのは難しいですが、生徒たちは果敢にチャレンジしてすごいなぁと思いました。
授業がちょっとだけ延びてしまったのは残念でしたが、この授業のためにいろいろと考え、準備してくれたのがよく分かる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子

2年生の英語の授業風景です。こちらは、教育実習の先生の研究授業です。大学教授の先生も見に来てくださいました。
「最上級の文構造を理解し、正しく自己表現しよう」という目当てに向かって、最上級の英文の表し方を学習しました。比較級の復習をして、本題に入りました。主語にユーチューバーの人や、サザエさん、ちびマルコちゃん、歌手など、生徒たちの身近な画像を用意して、生徒たちがイメージしやすいような工夫がされていました。最上級の文の約束事や形を学び、最後は自分で自由な最上級の文章を作ることができました。
意外と難しいのが、チャイムスタート、チャイムエンド。特にチャイムエンドです。そこもしっかりできて、感心しました。
また、こちらも、生徒たちは積極的に学習に取り組んでいて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

1年生の社会科の授業風景です。今年度は、週に1日市教育センターでの授業研究を行い、その研究の検証授業でした。市教育センターからもたくさんの方が見に来てくれました。

「アフリカ州の発展を妨げる○○問題を解決するために、最優先で行うべき取り組みは何か?」について、生徒たちは考えました。自分自身で何が問題なのか?問題解決には何をすべきか?について、これまで考えたことや学習内容を結びつけながら、思考を巡らせていました。生徒自ら課題を見つけ、これまでの学習内容を生かしながら課題解決に向けて考えるという、素晴らしい授業でした。先生が工夫して作った生徒用のシートが生徒たちの考えをまとめていくのにとても活用されていました。
また、生徒たちも個人でクループで、積極的に学習に取り組み、その姿勢もとても素晴らしかったと思います。

たくさんの人が見に来て緊張した人もいると思います。先生も生徒の皆さんも、お疲れ様でした。先生と生徒たちで創りあげたとても良い授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(木)

今朝も今は雲が広がり、朝冷えしています。日中は暖かくなる予報ですので、今後の気温上昇に期待しています。
今年の10月23日は、24節気の18番目「霜降」です。秋が一段と深まり、露が冷気によって霜となって降り始める頃です。木々も紅葉または黄葉し始める頃ですが、一中前のイチョウはまだこれからといったところのようです。朝夕の気温が下がり、冬の近づきを感じます。

今日は通常の6校時授業です。本校の先生、教育実習に来ている2名の先生の研究授業があります。本校の先生は、授業力のさらなる向上を目指しての実践、教育実習生は大学での学習を踏まえての実践となります。楽しみです。

風邪症状の生徒も増えてきています。生徒のみなさんは、体調管理に気をつけ、交通事故に気をつけて登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は背割りコッペパン、金時豆のチリコンカン、さつまいもの米粉スープ、オレンジでした。
チリコンカンには北海道産の金時豆を入れました。乾燥豆を給食室で2時間ほどコトコト煮て、やわらかくしたものを使いました。
生徒の中には豆類が苦手な人もいて、特に今日のような大きいサイズのものは苦手意識が高かったようですが、残りはあまり目立ちませんでした。
クラスのお友達と食べる環境も、苦手なものにチャレンジできる要因のひとつなのかもしれないなと感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31