4月11日

画像1 画像1
・ポークカレー
・コーンサラダ
・麦ごはん
・プリン(卵・乳不使用)
・牛乳

今日から1年生の給食が始まりました。
大きな口を開けて真剣に多bている様子がとても可愛らしかったです。
給食のカレーは、スパイスの味はするものの、甘みがあってとても食べやすくできています。たくさんの量を作るからか、うま味も十分にあり、子どもたちの人気メニューの一つです。
今日の給食もとてもおいしかったです。

4月11日 初めての給食<1年生>2

画像1 画像1 画像2 画像2
「おいしい!」
「サラダも全部食べられるよ」
たくさんの子が話してくれました。
来週もおいしい給食がみんなを待っています。元気に登校してね!

4月11日 初めての給食<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から1年生の給食が始まりました。
たくさん動いて、たくさん勉強した1年生。「お腹がペコペコ!」と教えてくれました。
今日のメニューはカレーライスです。
口いっぱいにカレーをほおばり、真剣に食べている様子の1年生が本当に可愛らしかったです。

4月11日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で『白いぼうし』を学習しています。
今日は、どんな物語なのかの大体を知るために、登場人物を見つけたり、どんなことがあったのかについて考えたりしました。
グループのみんなで話をしながらすすめていきました。
これからの時間を使って、細かく読み取っていきます。

4月11日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数でかけ算を使って工夫して求める学習をしています。
ドットを数えるためにかけ算をどう活用するのか、説明を考えました。
まずは自分で考えて、その後、発表をしました。
たし算も使っている子もいて、その説明もとても上手でした。これからも楽しんで学習できるといいです。

4月11日 授業の様子<ゆうあい学級>

画像1 画像1 画像2 画像2
ゆうあい学級の低学年の子たちとALTの先生で英語の学習をしました。
アルファベットの学習に取り組みます。
先生が名前をローマ字で書いてくれたり、ビンゴゲームをして文字に親しんだりしました。楽しく取り組むことができました。

4月10日 学年集会<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「6年生としてどう過ごしてほしいか」について、各担任から話をしました。学習のこと、友だち関係のこと、あいさつ・返事のこと等々、言葉をしっかりと受け止め聞くことができました。
その後、学年でレクをしました。仲間集めゲームと声を出さずに誕生日順に並ぶゲームです。楽しく学年全体で取り組むことができました。

4月10日

画像1 画像1
・ウインナー
・チリソース
・ABCスープ
・せわりコッペ
・牛乳

今日は、せわりコッペにチリソースとウインナーをはさんで「チリドック」を作って食べました。チリソースといっても辛味はなく、香辛料の味や香りがします。スープとの相性も良くてとてもおいしかったです。

4月10日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で天気の移り変わりの学習を進めています。
今日は、タブレットを使って雲の様子を観察しました。
淡い色の空にうっすらと雲がかかっていたのでわかりにくかったようです。しかし、曇りの日の空模様として記録することができました。

4月10日 学校東側花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度より仲町の方々に花壇の管理をしていただいています。
今は、冬に植えたビオラが株を大きくし、とてもきれいに咲いていて、登校途中の子どもたちや駅へ向かう地域の方の目を楽しませてくれています。
しっかり栄養がいくよう草をこまめにとってくれたり、水を欠かさずあげてくれたり、丁寧にお世話をしていただいています。
いつもありがとうございます!

4月10日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で自画像を描きました。クレヨンと絵の具を使って仕上げます。絵の具は、色を混ぜ、水をしっかり入れて色を作りました。
片付けも順番を守ったり、静かに行ったりできて、とても感心しました。

4月10日 視力検査

画像1 画像1
新学期になり、各種検査を行っています。
今日は、2〜4年の視力と聴力の検査を行いました。
自分の検査結果に残念そうな顔をする子も。
しっかり調べてもらって治療が必要な場合には、早めに受診しましょう。

4月9日 授業の様子<ゆうあい学級>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つくし組は教室で、さくら組は校庭で活動をしました。
教室では、委員会の希望を決めたり、色塗りをしたりしました。校庭では、楽しくドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりしました。
天気がよいので気持ちがよかったです。

4月9日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は家庭科、2組は国語、3組は理科を学習しました。
どの教科も今日はオリエンテーションです。どんなふうに学んでいくか、1年間でどんな力をつけていくか、ゴールを示しながら話を進めていました。
先生の話をワクワクしながら聞いていた子どもたち。きっと楽しく学習を進めていくことでしょう。

4月9日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は学活、2組は社会をしました。
学活は、校庭で写真撮影とクラスレクをしました。風が吹く中、笑顔が輝いていました。
社会では、オリエンテーションをしました。まずは自己紹介から。好きなものと名前を言って隣の人にバトンタッチ。隣の人は、先に自己紹介した人の紹介を言ってから自分の物を言います。3人分を言うルールでした。わからなくなるとみんなでこっそり教えてあげたりしながら、楽しく取り組むことができました。

4月9日 休み時間の様子<昼休み>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年より5分長くなった昼休み。風はあるけれど暖かくて、たくさんの子が外に出て遊んでいました。
先生と一緒に草花を取る子、ドッジボールや鬼ごっこで遊ぶ子、鉄棒で遊んでいる子もたくさんいました。
元気よく遊ぶことができました。

4月9日

画像1 画像1
・八宝菜
・わかめとエビ団子のスープ
・麦ごはん
・牛乳

八宝菜には、たくさんの野菜と厚揚げや豚肉が入っていました。それぞれの材料からうま味が出ていてとてもおいしかったです。とろみがついているので、食べやすかったです。
スープは、野菜の甘味とワカメのうま味が中華味とあっていてとてもおいしかったです。エビ団子も食べ応えがありました。

4月9日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は理科、2組は書写、3組は社会の学習をしました。
理科では、これから観察をたくさんします。暖かくなるとどんな植物や動物が出てくるのか、見つけるための準備をしました。
社会では、群馬県について知っていることをたくさん発表しました。

4月9日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は国語、2・3組は算数の学習をしました。
算数は、1年生の時とは違うノートの使い方について学びながら、1年生の学習の復習をしました。
横置きだったノートが縦置きになり、お兄さん・お姉さんの仲間入りをした気持ちです。しっかり話を聞き、丁寧に取り組むことができました。

4月8日 下校の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
途中にお迎えの保護者の方はいらっしゃいますが、初めて子どもたちだけで帰ります。
もちろん、教員が各方面に分かれて下校の仕方について指導しながら帰りました。
先生の話をよく聞きながら、一列を守って下校することができました。
家族に会うと嬉しそうに駆け寄っていっていました。
安全に気をつけて登下校していきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31