10月7日(火) 運動会前日準備
5校時、6年生が明日の運動会の前日準備をしました。テントを立てたりラインを引いたり、遊具の固定や係の確認など様々な内容の仕事を協力しながら取り組みました。6年生の立派な姿を1〜5年生は見ていません。しかし、明日、美しく出来上がった運動会会場の校庭を見たら、準備してくれた6年生に感謝することと思います。感謝されることに自信と誇りをもって、明日の運動会では塚小の顔として活躍してほしいと伝えました。
【できごと】 2025-10-07 14:55 up!
10月7日(火) 応援練習
朝の体育集会で応援練習を行いました。団ごとに集合し、団長、副団長が中心となっての練習です。朝から元気のよい声が校庭に響きました。
【できごと】 2025-10-07 11:46 up!
10月6日(月) スローガン
「走りだせ 優勝めざして ゴールイン」
運動会のスローガンが掲げられました。子どもたちが中心となってスローガンを決め、掲示のボードの作成を行いました。運動会に向かう気持ちが高まりました。
【できごと】 2025-10-06 17:50 up!
10月6日(月) 運動会に向けて
運動会が目の前に迫り、今日の子どもたちの声の張りもよくなったように感じました。また、表現もいつもにも増して、キレがよいように見えました。気持ちがしっかり入ってきたのでしょうか。「全力」で取り組んでいます。
【できごと】 2025-10-06 17:47 up!
10月6日(月) 鳥の巣
庭の木の枝を落としていたら、鳥の巣をみつけました。とてもきれいな鳥の巣でしたので、子どもたちに紹介をしました。近くで見ることはあまりないので、興味をもって見てくれました。
【できごと】 2025-10-06 17:42 up!
10月2日(木) 後期委員会発足
6校時に委員会活動があり、後期の委員会が発足しました。今日は、新役員の選出と活動内容の確認などが行われ、後期の活動に向けた準備もなされました。
委員会活動(児童会活動)は「児童が主体的に組織をつくり,役割を分担し,計画を立て,学校生活の課題を見いだし解決するために話し合い,合意形成を図り実践すること」と、学習指導要領に示されています。後期も委員会の活動を通して、多くのことを学んでほしいと思います。
【できごと】 2025-10-02 17:23 up!
10月2日(木) チャイムスタート
大きな行事が近づくと、心がそわそわしてケガが増えたり、練習に気が行ってしまい授業の開始時間がルーズになったりしてしまうことがあります。こんな時だからこそ、心を落ち着けて安全の確保をしたり教室での勉強にも集中したりすることは大切です。今日の5校時開始では、どの学年もチャイムスタートがきちんとできており、大変関心しました。
【できごと】 2025-10-02 14:35 up!
10月2日(木) 運動会全体練習
今朝は、集会の時間から1時間目にかけて運動会全体練習を実施しました。高学年の子どもたちが低学年の子どもたちのお世話をしながら団別の席を確認したり、開閉会式の練習をしたりしました。開閉会式は、6年生を中心とした代表委員や体育委員の児童が進行や運営を行いました。少し緊張気味でうまくいかなかったところもありますが、本番では立派に成し遂げてくれることを期待しています。
【できごと】 2025-10-02 14:29 up!
10月1日(水) 就学時健康診断
令和8年度新入学の子どもたちの就学時健康診断が実施されました。高学年の児童が新1年生を案内するなどの係を任され、活躍をしてくれました。新1年生に見せるやさしい気遣いが素敵でした。
【できごと】 2025-10-01 16:52 up!
10月1日(水) 運動会に向けて
1,2年生が体育館で徒競走の走順の確認をしていました。表現の練習から始まり、遊競技の練習へと進んでいた運動会準備が徒競走まで進んできました。いよいよ運動会が近づいてきたことが伝わってきました。
気が付いたらわが子はすでに走っていたということが起こりがちな徒競走ですが、各学年から走順が入ったお便りが配られますので、ご確認ください。
【できごと】 2025-10-01 16:42 up!
9月30日(火) 放課後
運動会の練習と並行して市陸上教室への参加に向けた練習も始まっています。また、運動会やマーチングフェスティバルなどに向け、金管・カラーガードの子どもたちの練習も行われています。放課後も頑張っている姿がたくさん見られます。
【できごと】 2025-10-01 11:56 up!