〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は、全校で運動会開会式の練習をしました。
 運動会の練習が進んできました。

理科

画像1 画像1
 3年生は理科の時間に、自然の観察をしてきたことをまとめています。
 自分が育てたホウセンカの様子を自分で撮った写真を見ながら、思い出してまとめています。

14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、サンドパン 牛乳 スラッピージョー ポテトマカロニサラダ 豆乳スープです。
 今日は、新町第一小学校給食特製のサラダ、ポテトマカロニサラダです。ポテトサラダにマカロニを加えた、贅沢なサラダ。玉ねぎドレッシングとマヨネーズを合わせて作っているので、まろやかな味わいの中にさわやかな香りを楽しむことができます。そのまま食べたり、スラッピージョーと一緒にパンにはさんだりして、味わって食べてくださいね。
 スープは、豆乳を使ったスープです。だいこんや白菜、さつまいもなど秋から冬にかけておいしくなる野菜をたくさん使いました。じっくりと煮込むことで、食材のあまみや豆乳ならではのコクを感じることのできる、栄養たっぷりのスープです。

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、国語の時間にデイベートの発表の準備をしています。
 主張や質問、返答などを自分でまとめ、グループになって友達と意見を交流させています。

2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、昨日の9日に、子ども動物自然公園に校外学習に出かけました。
 ペンギン、馬、キリン、コアラなど、たくさんの動物を見て、グループで園内を巡り、おうちの人の作ったお弁当も食べました。午後は、アスレチックで遊び、たくさんの楽しい経験をして帰ってきました。

10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 あじのみそマヨネーズ焼き 
 切り干し大根の煮つけ なすとわかめのみそ汁の和食献立です。
 今日、10月10日は目の愛護デーです。目の健康と食事の関係についてお話します。
 目にいい食べ物というと、「ブルーベリー」が思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか?まず一つ目としてブルーベリーや鮭などの色素が目にいいといわれています。そして、今日の主菜のあじや、さばなどの青魚に含まれている栄養のドコサヘキサエン酸や、色の濃い野菜に含まれるビタミン。さまざまなものが目の健康に大切です。つまり、これを食べると目がよくなるという食品があるのではなく、バランスよく食べることが目の健康のためにもとても大切です。


9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ポーションパン 牛乳 チキンポトフ フルーツヨーグルトです。今日は、「ポーションパン」です。

スターウォーズ全9部作のうちの、7番目、スターウォーズ フォースの覚醒に登場する、主人公レイが食べていたパンをイメージして作ってあります。お話の中では、持ち運びやすく・保存のきく、生きるために必要な食べ物「糧食」である粉末のポーションと水のようなものを指で混ぜると、ふくらんでメロンパンのようなものができます。これがポーションパンです。

給食では、ココアのクッキー生地を作り、コッペパンの上に一つひとつ生地をのせて焼き上げました。食べることは生きるために必要です。「食事をすることが、楽しくうれしい時間になりますように。」給食室みんなで愛情込めて、毎日給食を作っています。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
学習単元「自然の中の水のすがた」
「蒸発した水は目に見える姿にもどるかどうか」という問いを立て、予想し、冷やしたコップの表面に付いた水滴を観察し、思考・考察を繰り返しながら学習をしました。


3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
学習単元「ちいちゃんのかげおくり」

ちいちゃんの、第1場面から第4場面までの気持ちについて、タブレットを活用しながら、考えていました。

3,4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4年生も、体育の時間に運動会練習をしています。
 昨日は、表現の練習を校庭で、音楽に合わせてしていました。今日は、遊競技の練習をしています。

8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 スイートポテトカレー シーフードサラダです。
 今日は、いつものカレーに秋が旬のさつまいもを加えて作りました。
さつまいものことを英語では、スイートポテトと言います。私たちの想像する、お菓子のスイートポテトは、スイートポテトケーキなどと呼ばれているそうです。あまくておいしいさつまいもは、食物繊維を多く含んでいて、おなかのおそうじをしてくれます。そのほかにも、たくさんのビタミンやミネラルを含んでいるので、今日のようによく洗って、皮ごとたべるのがおすすめです!
 カレーには、じゃがいもとさつまいも2種類のおいもがはいっていますので、味わいや食感を比べながら食べられました。
 サラダは、いかとわかめの入ったシーフードサラダでした。


5,6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、5,6年生は、校庭に出て運動会練習をしました。
 表現運動もそろってきています。

1,2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会練習をしています。
 今日は、校庭に出て練習をしました。動きも大きくなってきました。

市陸上大会 壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、15日に行われる市の陸上大会の壮行会でした。
 代表選手が自分の種目の様子を全校児童に見せ、意気込みを伝えました。

7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、黒ごまきなこ揚げパン、牛乳、大豆とツナのサラダ、ワンタンスープです。
 今日は、給食の人気メニューのきなこあげパンに黒ごまを加えた、くろごまきなこ揚げパンです。きな粉の香ばしさに黒ごまのコクが加わり、いつもと一味違う味わいになっています。ごまは、小さい粒ですが、たくさんの栄養が含まれています。かたい皮に包まれているので、今日のように「すりごま」にすると、しっかりとごまの栄養をとることができます。


6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、秋いっぱいごはん、ジョア、アーモンド和え、白玉だんご汁の十五夜献立です。

今日は、十五夜です。秋は空がすみわたり、月が美しく見えることから、「十五夜」と「十三夜」にお月見をします。お月見は、美しい月を眺めながら、無事に作物を収穫できたことへの感謝の気持ちをこめて、満月に見立てた「だんご」や稲穂に見立てたすすきをお供えします。

「十五夜」と聞いてまず思い浮かぶのは、「月見団子」ではないでしょうか。「月見団子」は、米の粉で作った一口大のお団子のことです。お米が無事に収穫できたことへの感謝と、翌年の豊作を願ってお供えされます。

給食では、白玉団子入りのすまし汁を作りました。また、ごはんは秋が旬のくりやさつまいも、きのこの入った秋いっぱいご飯でした。今年も秋の味覚を味わえることへの感謝の気持ちを忘れずに、味わっていただきました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝行事は体育集会でした。
とてもさわやかな秋空の下、運動会へ向けて、各学年児童の観覧場所や開・閉会式の並び方を確認しました。

1年生 おはしのもちかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、本校の栄養士さんと一緒に、正しい箸の持ち方について学習しました。
 どう持つと正しい箸の持ち方ができるのか説明を聞き、動画を見て、実際にお箸を持ちながら学習しました。

運動会のスローガン決定

画像1 画像1
 運動会のスローガンが決定し、本日、計画委員の代表児童より発表がありました。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝の活動は朝礼でした。
 校歌を歌い、校長講話は、「一小のすばらしさ」と「エージェンシー」を発揮して自分の力を伸ばそうという話でした。普段の授業、活動、行事の中で、自分の力を伸ばしてくれることを期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/30 連合音楽祭校内発表(朝)
10/31 体育集会11朝 持久走練習開始
クラブ5
11/3 〔文化の日〕
11/4 安全点検日
読書月間~11/30
11/5 5年連合音楽祭(午前出演)
C&Sアンケート(朝)