6年1組、算数

 10月6日(月)、6年1組算数の様子です。
 算数「データの調べ方」について、テストをしていました。全員が真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

5年1組、図工

 10月6日(月)、5年1組図工の様子です。
 校内絵画展に向けて、里見神社の様子を描いていました。
画像1 画像1

5年2組、道徳

 10月6日(月)、5年2組道徳の様子です。
 「お母さんへの手紙」を読んで、みんなで意見を交流しながら命について考えました。
画像1 画像1

10月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ペンネアラビアータ、小松菜とツナのサラダです。
アラビアータは、辛さかなり控えめです。サラダは、ツナの油を利用し、レモン果汁のさっぱり風味のドレッシングで和えました。
今日は、1年生の教室で、たべもののはたらきについてお話しました。

10月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、キムチチャーハン、きのこの中華スープ、バナナヨーグルトです。
今日は、同じ給食を食べている里見小学校リクエストの「睡眠によい食事」です。睡眠によいとされる食べ物はいろいろありますが、給食では、バナナ、乳製品、発酵食品、きのこなどを取り入れてみました。よい睡眠のためには、朝からバナナやヨーグルト、発酵食品などを食べるのがおすすめです。

4年1組、体育

 10月2日(木)、4年1組体育の様子です。
 学習のめあては、「同じ足でふみきり、トン、1、2、3とリズムよくとぼう」です。ミニハードルや箱を並べた学習の場で、熱心に練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班活動

 10月2日(木)、縦割り班活動の様子です。6年生や5年生を中心に、「だるまさんがころんだ」「こおりおに」「ドッジボール」「タイヤとび」などの遊びを楽しみました。
 10月1日に転入した2名も、一緒に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校の学習、始まりました

 10月1日(水)、5年生は林間学校に向けて、学習が始まりました。
 多目的室で、昨年度の林間学校の様子を見ました。その後、先生から、今後の予定についてのお話がありました。
 運動会が終わったばかりですが、5年生はもう次の目標に向かって、活動をスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練2

 体育館に全員が「おはしも」の約束を守って避難できました。
 その後、高崎北警察署の方より、登下校中に知らない人から声をかけられたり、ランドセルをつかまれたりしたとき、どのようにしたらよいのか、お話を聞いたり、「たすけて〜」と叫ぶ練習をしたりしました。また、知らない人からランドセルをつかまれた時、どのようにしたらよいのか、実際にしてみました。
 最後に、「お家に帰ったら、防犯ブザーが鳴るかどうか、お家の人と一緒に確かめておきましょう」とのお話もありました。
 先生たちも「さすまた」の使い方について、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

 10月1日(水)、高崎北警察署の方を講師とし、1年1組に不審者が入った場合を想定して不審者対応避難訓練を行いました。
 1年1組の子どもたちは、先生の指示で先生の後ろに移動し、次の合図で、廊下から逃げました。
 男の先生たちは、「さすまた」を持って1年1組にかけつけました。そのため、子どもたちはとなりの教室へ行き、安全を確保しました。教室の入口には、不審者が入ってこないように机やいすを積み上げ、バリケードをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学1年生「ふれあい体験実習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月24日(水)より9月30日(火)までの5日間、大学1年生3名が「ふれあい体験実習」として、本校に実習に来てくれました。運動会の練習を一緒にしたり、休み時間には一緒に校庭で遊んでくれたりと、子どもたちとたくさん過ごしてくれました。
 最終日の給食の時間には、放送にて子どもたちへあいさつをしてくれました。実習生のみなさん、5日間たいへんお世話になりました。

10月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ひじきごはん、肉じゃが、かきたま汁です。
少し涼しくなり、食欲の秋になった気がしますね。児童の食欲もなかなか良い感じです。今日は、野菜たっぷりの給食です、苦手な野菜も一口は、チャレンジしてみましょう。

運動会「高学年選抜リレー」

 5・6年生選抜リレーの様子です。さすが高学年です。バトンゾーンを上手に使ってのバトンパスは、見事でした。最後まで諦めず走る姿は、下級生たちの目標やあこがれの存在となってくれました。
 5・6年生の選手のみなさん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会「中学年選抜リレー」

 3・4年生選抜リレーの様子です。確実に次の人にバトンを渡そうとしている様子が伝わってきました。勝敗はアンカーまで持ち越しされ、どの団が勝つのか最後までわかりませんでした。選手のみなさん、本当によく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会「高学年表現」2

 5・6年生表現「下里見ソーラン2025」の様子です。隊形の移動、最後のポーズ、かけ声など、本当に素晴らしい演技で、いつまでもいつまでも拍手が鳴り止みませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会「高学年表現」1

 5・6年生表現「下里見ソーラン2025」の様子です。
 たいこの合図で入場しました。かまえのポーズで曲を待ち、腰をおとし、踊り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会「中学年表現」

 3・4年生表現「Welcome to Shimosatomi」の様子です。オレンジと黄緑の飾りを腕に付け、軽快な曲に合わせて踊っていて、とってもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会「低学年表現」

 1・2年生表現「オンリーワンストーリー」の様子です。赤と青のボンボンを振りながら上手に踊っていました。とってもかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会「各学年、遊競技」

 各学年の遊競技の様子です。1・2年生は「どこまでころがすの?ドキドキ大玉転がし」、3・4年生は「えっほ えっほ」、5・6年生は「綱引き〜引いて引いてパワー対決〜」です。
 どの競技も接戦で、最後まで見応えがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会「鼓笛演奏」

 鼓笛演奏の様子です。「ミッキーマウスマーチ」「こんにちはトランペット」「ドラムマイーチ」を演奏しました。演奏も、演奏時の姿勢もとても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営

ほけんだより