英語で自己紹介【6年生】
誕生日や自分の好きなもの、得意なことを発表しました。 I like〜、I'm good at〜などの言い方を使って発表しました。 【4/25】今日の給食
花野菜のマリネは、ブロッコリー、カリフラワー、大根が酸味の効いた味付けでおいしかったです。 春野菜スパゲッティは、アスパラガスが柔らかく、あっさりした塩味でおいしくいただきました。 りんごジャムの甘酸っぱさがパンにぴったりでした。 プレーンのジョアもおいしかったです。 浄水場のしくみ【4年生】
浄水場にはごみをとったり沈めたりする場所や飲めるように消毒する場所があることがわかりました。 6月には浄水場の見学に行きます。 習字【3年生】
習字道具の置き方や筆の動かし方を丁寧に教えてもらいました。 直線だけでなく、いろいろな線を書きながら筆の動かし方の練習をしました。 町探検【3年生】
お店や郵便局、消防署や吉井支所などを見てきました。 とても長い距離でしたがみんな最後まで頑張って歩くことができました。 日本の国土の特色【5年生】
日本は、4つの大きな島とたくさんの小さな島からできています。 四方を海に囲まれています。 日本の領土の東西南北の一番端は島になっています。 最果ての島があるので広い領土を保持して水産資源などに恵まれていることがわかりました。 燃焼の実験【6年生】
石灰水を入れた瓶の中でろうそくを燃やします。 瓶を振ると石灰水が白く濁りました。 二酸化炭素に反応することがわかりました。 【4/24】今日の給食
わかめサラダは、野菜がしゃきっとしてわかめの歯ごたえもしっかり残り、酸味の効いた味付けでした。 みそすいとんは、丸いすいとんの食感と薄切りの具のバランスがよかったです。 豆乳コロッケは、衣がサクッとしてコーンも入ってクリーミーでした。 何分間かな【3年生】
9時50分から10時10分の間は何分間か、時計を見ながら考えました。 「9時50分から10時までは10分間、10時から10分までも10分間、合わせて20分間。」 こんなふうに自分の考え方を発表しました。 折れ線グラフ【4年生】
気温の変化の比較が簡単にできます。 書いたグラフが正しいか友達に確認してもらいました。 どこから来たの?【3年生】
いろいろな国の国旗を見て、国の名前を覚えました。 友達と「I'm from America.」などと言いながら、自分の持っている国旗の国を紹介しました。 お互い言い合ったら、国旗カードを交換します。 交換をしたら次々と他の友達に話しかけ、カードを交換していきました。 ブロックを使って【1年生】
ブタさんがいくつ、一輪車がいくつ… 絵を見て探します。 見つけたところにブロックを置きます。 何がいくつを考える基礎となる活動をしました。 印象に残った場面は?【6年生】
印象に残っている理由も説明します。 聞き手は、話の中で納得できた部分を発表します。 金曜日の発表に向けて準備をしていました。 お茶を入れました【5年生】
水の量に気を付けてガスコンロでお湯を沸かしました。 みんなでおいしいお茶が飲めました。 親切について考える【2年生】
穴に落ちたねずみくんを助けるために、せっかく集めたどんぐりや葉っぱを捨てて、ねずみくんをバックに入れて登るというお話です。 ねずみくんを助けたときの気持ちを考え、親切や思いやりについて考えました。 対称な四角形【6年生】
対称な形の四角形には、対象の軸がいくつあるのか調べました。 形によって対象の軸の数は変わることがわかりました。 児童集会
それぞれの委員会から、みんなに協力してほしいことを伝えました。 みんなが気持ちよく生活できるように、それぞれの委員会で工夫しながら活動に取り組んでほしいと思います。 【4/23】今日の給食
えのきと麩の味噌汁は、えのきや玉ねぎのうまみがよく出ていました。まん丸の麩も汁をしっかり吸ってトロっとしていました。 たけのこご飯は、こおり豆腐や鶏肉に味がしっかりつき、たけのこの食感がとてもよかったです。 さばの香味ソースかけは、ネギしょうゆの味がしっかりついて皮までおいしく食べられました。 コーンを使って【4年生】
スキップしながら、つま先を触りながら、コーンを回って元の場所に戻ってきました。 体のいろいろな筋肉を動かせそうです。 複雑な立体の体積【5年生】
立体を上下に分けたり、左右に分けたり、大きな立体から小さな立体を引いたりして体積を求めました。 みんなノートにしっかりと計算しながら答えを求めていました。 |
|
|||||||||||