第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

いちい祭

オープニングセレモニーから始まった、いちい祭。先ほど、すべての企画が終了しました。一中生のパワーと主体性・創造性、とても言葉では表せないくらい、素晴らしい「いちい祭」でした。
私もそうですが、生徒たちにも「特別な1日」になったのではないでしょうか。

受付や撮影等では、PTAの方々にも大変お世話になりました。ありがとうございました。おかげで、スムーズにいちい祭を進めることができました。
また、たくさんの保護者の方々にもご来校いただき、ありがとうございました。

まずは、オープニングセレモニーの様子です。画像がぼやけているものもあり、申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校の取り組みが紹介されました

すでにお気づきの方もいると思いますが、今日の上毛新聞の「TAKA TAI」で、本校のICTを活用した取り組みが紹介されました。
3年生の数学授業の様子も紹介されています。
いろんな可能性を秘めているICTです。ただ、ICTを使えば良いことではなく、いかに効果的な活用を工夫していくかということが、今後も大切になってくると思います。
画像1 画像1

10月17日(金)

週末になりました。今朝は、久しぶりに朝から太陽も出て日差しが暖かく感じます。今日は、日中27度まで気温が上がる予想です。
いよいよいちい祭当日になりました。今日の準備でしょうか?今日は朝早くから登校してくる生徒も多く見られます。これまで、同じ目標に向かって、協力しながら準備を進めてきたいちい祭です。生徒たちの思い出に残る行事になることを願っています。

本日来校される保護者の皆様、気温も上がる予報ですので水分補給の準備もしていただき、気をつけてご来校ください。そして、生徒たちの活躍の様子をご覧いただければと思います。

いよいよいちい祭です。生徒のみなさんは、交通ルールを守り、安全に元気に登校してきてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひっそりと・・・

明日の準備が整った体育館です。明日のいちい祭を、ひっそりと待ってくれている気がしてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと1日

正面玄関を入った所の掲示板の表示も、あと1日に変わりました。明日は、久しぶりに良い天気になりそうです。
ご来校される保護者の方は、気をつけておいでください。また、合唱コンクールの合唱中は体育館への途中入場ができませんので、お気を付けください。
画像1 画像1

リハーサル

本日の午後は出張に出ていたのですが、戻ってみると体育館の準備はバッチリでした。明日の特技自慢に出る生徒たちが、リハーサルをしていました。担当の先生に聞くと、昨年もクオリティーが高かったけど、今年もクオリティーが高いです。とのことです。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は麦ご飯、生揚げと野菜の甘味噌炒め、春雨スープ、牛乳でした。
甘味噌炒めはトウバンジャン、テンメンジャン、コチュジャンといった辛みそ調味料を使いました。豚肉や野菜、生揚げなど具だくさんの炒め物はご飯との相性もよく、肌寒かった今日にぴったりの味付けでした。
動物性たんぱく質と植物性たんぱく質がうまく組み合わされたメニューは家庭の食事の1品としてもおすすめです。

さて、明日はいちい祭です。
給食はありませんので、お弁当のご準備をよろしくお願いいたします。

花いっぱいコンクール

高崎市緑化運動推進委員会で行っている「花いっぱいコンクール」。
本校が、小・中学校の部門で、「高崎市議会議長賞」をいただきました。
緑化整備委員や4・5組の生徒たちや担当の先生方が、水くれや草取り、植え替えなど、いつも整備してくれているおかげですね。みなさんの取り組みが評価してもらえたことも、とても嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木)

空一面に雲がかかり、どんよりとした朝になりました。最近は、朝15度前後の気温になり、ひんやりとしています。午後は、秋雨前線の南下により雨が降る予報です。雨具が必要になりそうです。

今日は、午前中短縮授業で部活動なしで給食後明日の準備をして下校になります。いよいよ明日は、いちい祭になります。ここ二週間くらいは、あっという間に日が経ってしまった感じがします。明日は、天気も良さそうですので、時間の都合のつく保護者のかたは、是非ご来校していただき生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

生徒のみなさんは、自分に合った服装で調節し、交通事故に気をつけて登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子

3年生は、相似の証明、テストに向けた学習計画の作成、道徳の授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子

2年生は、音楽、社会、理科の授業に取り組んでいました。アドバイザーの先生からは、落ち着いて授業に取り組んでいますね。と、褒めていただきました。
以前、校長先生として知っている生徒もいて、顔を見てびっくりしていた生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

本日、学校経営アドバイザーの先生が来校していただき、それぞれの授業を参観していただきました。
1年生は、合唱コンクールの流れを確認しながら、学年全体で練習していました。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は食パン、チキンのマスタード焼き、チーズサラダ、ミネストローネ、ジョアでした。

おすすめ本

図書館に行き、舘林先生と話をしながら今のおすすめの本を尋ねてみました。「プロジェクト・ヘイル・メアリー」という上・下の本ですが、今の一押しだそうです。図書館にもたくさんの本があり、どの本がいいのか悩んでしまう人もいると思います。そういうときは、舘林先生に聞くのもおすすめです。
また、そういう意味では、いちい祭で行うビブリオバトルも楽しみですね。どんなおすすめ本が紹介されるのでしょうか?
画像1 画像1

研究授業2

授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

3名の教育実習の先生がいますが、今週で実習が終わる先生の研究授業がありました。理科の授業で、「陸上競技では合図から0.100秒未満に動くとフライングになる。フライングの判定時間はなぜ0.100秒なのか」という課題から学習が進んでいきました。刺激と反応の学習で。通常の反応と反射との違いを学習しました。
授業では、定規を手から離してどのくらいの長さでつかむことができるかを実際に実験して確かめました。また、動画視聴では、通常の反応は回数を重ねるごとに反応時間が短くなるのに、反射は回数を重ねてもほぼ同じ反応時間になることに気がついていた生徒もいました。
実感を伴う理解って、とても大切だと考えています。今日の授業は、その実感を伴う理解ができた授業だったように思います。一生懸命に授業を創った先生とその指導をしてくれた先生、お疲れ様でした。また、授業に積極的に取り組んでいた生徒の皆さんも素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(水)

昨日の雨の影響もあるのか、空気がとてもひんやりとした朝になりました。季節がまた進んでいるのを実感します。今週は、曇りや雨の日が多くなりそうですが、今日は晴れ間も見られそうです。
急に寒くなってきたせいか、体調不良で休んだり遅刻したりする生徒も増えています。インフルエンザによる学級閉鎖が県内でも出てきました。今日は、ちょうど「世界手洗いの日」です。服装等で体温を調節するとともに、手洗いなどの予防もしっかりとしていきましょう。

今日は、通常の6校時授業で、2校時には教育実習できている先生の研究授業が予定されています。

今朝は、今シーズンで一番寒い体感の朝です。生徒のみなさんは、自分に合った服装で調節し、交通事故に気をつけて登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はご飯、ふりかけ、鯖の塩焼き、チンゲンサイと切干大根のごま和え、すいとん汁、牛乳でした。
今日は気温が下がり、肌寒さを感じる一日でした。すいとんはそんな日にぴったりの一品でした。すいとんのもちもち感と野菜や肉のうま味が出たスープはおなかも満足、からだも温めてくれるようでした。
段々と寒さが厳しい季節が近づいてきますが、しっかり食事をとって、からだの内側から温めるように心がけてほしいと思います。

10月10日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食はコッペパン、ほうれん草麺のちゃんぽん麺、棒ぎょうざ、ブルーベリーヨーグルト、牛乳でした。
10月10日の「目の愛護デー」にちなみ、今日はビタミンAとアントシアニンを強化した献立でした。
中華麺にはほうれん草を練りこんでいるので、緑色が色鮮やかで、「いつもと違う!」と生徒たちも喜んでいました。
そして、ヨーグルトには箕郷産のブルーベリーでつくられたブルベリージャムを入れました。紫色がきれいでした。

1年生の授業の様子

1年生の英語の授業風景です。Lesson5の学習で、「3単現について理解しよう」のめあてに向けて取り組んでいました。タブレットに配信された書式に今日の目当てを入力し、新しい単語の発音では、間違えそうな単語に読み方を入れている生徒もいました。
教科書とICTその他、いろんな教材を使って授業が進んでいきます。私語もなく、しっかりとした態度で授業に取り組んでいる1年生です。
また、授業には直接関係ありませんが、後ろの黒板の所が(前の黒板もそうですが)とても綺麗です。しっかりと学習に取り組むには、綺麗な教室環境も大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31