【3・4年】外国語活動
今日の授業は、アルファベットの大文字を書く練習です。読み方を声を出して練習した後、ワークシートに書いていきました。書くことで頭の中にしぜんと文字が残っていきます。書くことも大切な学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】算数
昨日に引き続いてかけ算の学習です。昨日の学習をしっかり身につけているので今日の学習もスムーズに進めることができていました。一つ一つ丁寧に取り組めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 曇り空です。
曇り空の朝を迎えました。昼間は少し雲が切れる予報が出ており、昨日よりやや気温が高くなりそうです。日本列島の上空には、秋雨前線がかかっておりこの数日は、雨が降りやすくなっています。今日は、陸上大会です。出場する児童は、先ほどバスに乗って出発しました。練習してきた成果が発揮できることを期待しています。今日も子どもたちにとって素晴らしい一日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上練習
明日の陸上大会に向けての最後の練習です。今日は雨のため体育館での練習です。練習前に引率の教員から集合時間や服装、昼食の取り方などについて改めて説明がありました。その後、リレーを中心に取り組みました。明日の明け方くらいまで雨の予報となっていますが、日中は雨が上がり時間によっては太陽が出てきそうです。ひとり一人が自分にとって満足する大会になることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐について
今日の給食は、「麦ごはん」「牛乳」「麻婆豆腐」「チンゲン菜の卵スープ」でした。今日は豆腐のお話です。豆腐は、大豆がつぶされて、煮られて、にがりというものを加えて、固められることでできます。豆腐は、私たちの体を作るタンパク質が含まれています。今日の豆腐は、下室田小学校の近くのお豆腐屋さんが作ってくれたものです。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】授業の様子
5年生の国語は、前時の続きで「たずねびと」の場面ごとに心情を表す言葉や「綾」の心情をまとめました。英語は、I canとI can’tを使い、できることとできないことを言う学習をしました。
6年生の国語は今までの学習を振り返り、なぜ「やまなし」が題名なのか考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3、4年生】授業の様子
3年生の算数は、答えが3桁になるかけ算の筆算のしかたを考えました。
4年生の算数は、大きな数を概数で表す学習をしました。 書写は毛筆の小筆の使い、線や点、自分の名前などを書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】授業の様子
算数は新しい計算(かけ算)の導入をしました。乗り物に乗っている人数が同じ時は、1台に○人□台分の人数の数え方で考えていくようです。
外国語活動は、前時に学習したgo straightやturn left等を使って「電車でgo」を体育館で行いました。先頭が運転手・真ん中がアシスタント・後ろが指令係となり、体育館のラインの上を進みました。目的地に着くと担任からスタンプを押してもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 霧雨模様です。
今朝は霧雨模様となりました。そのため周りの山々を望むことができません。今日一日は、曇りまたは雨となりそうです。深まる秋に向け、徐々に気温が下がってきています。体を冷やさないようにしていきましょう。明日は高崎小学校陸上大会です。本校の児童も出場します。これまで練習してきたことが発揮できることを期待しています。今日も子どもたちにとって素晴らしい一日となりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アントシアン
今日の給食は、「担々麺」「牛乳」「ギョウザ」「ブルーベリーフルーツヨーグルト」でした。今日は、目の愛護デーです。目によいとされている紫色の色素「アントシアン」は、ブルーベリーやなすなどに含まれています。そこで今日は、ブルーベリージャムの入ったフルーツヨーグルトにしました。アントシアンの他ににんじんやほうれん草などの色の濃い野菜にあるカロテンなども目によいとされています。今日の給食では、にんじんやチンゲン菜にカロテンが多く含まれています。食べ物と目の働きにも関係があることを知っておくのもよいですね。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3・4年生】愛鳥学習
日本野鳥の会の方を講師に迎え、愛鳥学習を行いました。最初に野鳥を観察するときに鳥の大きさの指標となるスズメやムクドリなどの「ものさし鳥」について教えてもらいました。そして実際に双眼鏡を使い、鳥の観察をしました。スズメやムクドリ、モズ、ハシボソガラスなど数種類の鳥を校庭から観察することができました。最後に折り紙で羽ばたく鳥の折り方を教えてもらいました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】国語
5年生は最初に漢字テストを行い、その後は「たずねびと」の場面ごとに心情を表す言葉や「綾」の心情をまとめました。
6年生は、「やまなし」の5月と12月を比べて、なぜ「やまなし」が題名なのか考えました。また、作者が「やまなし」に込めた思いについても考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3、4年生】授業の様子
3年生の社会は、昨日の社会科見学で学んだスーパーマーケットの工夫などについてまとめました。
4年生の国語は、教職員にインタビューしたことをまとめた新聞づくりの続きをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】国語
「お手紙」の学習で登場した、がまくんとかえるくんが、お互いの家の落ち葉をかき集めて喜ばそうとする場面の学習をしました。そこで、子ども達はお互いに「友だちが喜ぶことをする」ことになりました。それぞれどんなことができたか、帰りの会での発表が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 最終日
「あいさつ運動」最終日は、4年生以上全員が当番でした。普段よりも少し早く登校した子ども達は、登校した児童や教職員に気持ちのよいあいさつをしました。
あいさつ運動は終わりますが、引き続き気持ちのよいあいさつが学校中で交わされるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目の愛護デー
本日10月10日は、目の愛護デー。保健室前の掲示板には、目の仕組みや目を守るためなどについて養護教諭が作成したものを掲示しております。子どもたちの近視が低年齢化しています。目を守ることについても深く考えていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 秋空の晴れです。
秋雲が漂う爽やかな朝を迎えました。心が気持ちよくなる空模様です。日中の気温は25度は越えず、この時期らしい暖かさになりそうです。週末の金曜日。今日は、3・4年生において、愛鳥モデル校巡回指導があります。講師は、日本野鳥の会の方です。楽しみです。今日も子どもたちにとって素晴らしい一日になりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上練習
陸上大会に向けての練習も終盤に入り、仕上げの段階になってきました。幅跳び組は、自分の様子をタブレットに撮影し、事後確認していました。タブレットの有効な活用をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のカレーには、さつまいもが入っていました。
今日の給食は、「むぎごはん」」「実りの秋カレー」「牛乳」「グリーンサラダ」でした。今日は、秋カレーに入っているさつまいもについてです。さつまいもは、台風、干ばつなどの気象変化に強く、安定して収穫できることから凶作や飢饉の時などに助けになる作物とされてきました。たくさん作られているのは、鹿児島、茨城、千葉などです。さつまいもは、風邪などの病気を予防するビタミンC、お腹をきれいにする食物繊維を多く含んでいて、私たちの体の調子を整えてくれます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3・4年生】社会科見学 3
続いて、ガトーフェスタ ハラダの工場見学をしました。到着後記念撮影をして、DVDでラスクができるまでの様子を見ました。工場見学前に普段食べているラスクと焼き上げる前のラスクを試食しました。食感は違いましたが、とてもおいしかったです。考えていた質問にも丁寧に答えていただきました。
ベイシア榛名店様、ガトーフェスタ ハラダ様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|