一年生を迎える会
一年生を迎える会がありました。1年生から6年生までがそろって行う初めての行事となりました。児童会運営委員が、企画運営をしました。一年生を迎える言葉では、「困ったことがあればお兄さんやお姉さんに聞いてください。やさしく教えてくれます。」と、一年生が安心して学校生活が送れるような言葉をかけていました。その後、各学年の呼びかけや全員で『一年生になったら』を歌いました。一年生へのインタビューのコーナーでは、好きな遊びや食べ物、小学校で何が楽しいかについてきかれた一年生が、元気よく答えることができていました。2年生からは、朝顔の種のプレゼントが送られました。夏には、素敵な朝顔が咲くことと思います。
【できごと】 2025-04-16 15:11 up!
一年生を迎える会2
「一緒に遊ぼう」のコーナーでは、全員でじゃんけん列車を行いました。子どもたちも先生方も一緒に楽しみました。一年生は、はじめてお兄さんとお姉さんと遊び、「楽しかった」と笑顔で答えていました。今後も、いろいろな活動を通して、子どもたちが楽しく笑顔で過ごせるようにしていきたいと思います。
【できごと】 2025-04-16 15:10 up!
国語(新出漢字) 6年生
新出漢字の学習をしていました。一人一人が担当した漢字の読み方や使い方、気を付ける点などみんなの前で紹介していました。最後に、全員で空書きをして、書き順を確かめていました。その後、漢字ドリルに、一画一画、丁寧に練習していました。
【6年生】 2025-04-15 08:28 up!
はじめての発育測定・視力検査 1年生
小学校で行う初めての発育測定でした。みんな静かに、保健室の先生の話を聞くことができ、測定や検査がスムーズにできていました。6年後には、みんな大きくなっているのでしょうね。
【1年生】 2025-04-10 16:10 up!
算数 5年生
5年生の教室では、算数の学習で、小数の数の表し方について考えていました。
【5年生】 2025-04-10 16:04 up!
理科の授業開き 6年生
6年生の教室では、理科の第1時間目の授業をしていました。実験の道具の安全な使い方や算数とのつながりなど、これから始まる理科の学内容等を確認していました。最後は、一人一人が一年間のめあてを考えました。
【6年生】 2025-04-10 16:00 up!
春の植物さがし 3年生
校庭で、春の植物を探しました。一人一人がタブレットをもち、見つけた春を記録していました。風が吹いて桜の花びらが散っていく様子に「きれい!」と声をあげていました。教室では、「○○を見つけたよ」「○○もあったよ」などと、一人一人が持ち寄った情報を共有したことでしょう。これから気温が上がり、校庭の植物の変化に目を向けて関心をもっていけるいいと思います。
【3年生】 2025-04-10 15:02 up!
委員会活動 5・6年生
今年度、最初の委員会活動がありました。組織づくりや活動のめあて、活動内容などの話し合いを行いました。金古小がさらに良い学校になるよう、自分たちで考え、自分たちで決めて活動する委員会活動にしていきましょう。
【できごと】 2025-04-09 16:13 up!
第79回入学式
4月7日、桜の花をたくさん咲かせた木々が、一年生を迎えました。第79回入学式が行われました。今年は、67名の一年生が入学しました。
【1年生】 2025-04-09 13:13 up!
発育測定・視力検査 4年生
発育測定と視力検査を行いました。自分の成長を確かめ、健康が生活が送れるよう、学校保健教育の充実に努めていきます。
【4年生】 2025-04-09 11:02 up!
授業 2年生
算数と音楽の授業開きをしていました。
算数は、ノートの使い方や2年生で学習する内容について話を聞いていました。たし算やひき算、時計の学習を楽しみにしている子もいました。
2年生になると、音楽の授業は、音楽の先生に教わります。今日のめあては、「2年生のがくしゅうについて かくにんしましょう」です。音楽バックの中身や振り返りの仕方につい先生から話がありました。
【2年生】 2025-04-09 10:50 up!
授業が始まりました 1年生
入学して三日目となり、1年生も小学校生活に少しずつ慣れてきました。2時間目は、「図工」の学習をしていました。「わたしだけの おひさまをかこう」のめあてのもと、先生の話をしっかり聞き、取り組んでいました。どんな絵が完成するか楽しみです。
【1年生】 2025-04-09 10:24 up!