11/7(金) カレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「カレー・麦ごはん・茎わかめのかみかみサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日の給食は、カレーの図書コラボです。
中室田小からは、『パパカレー』と『1ねん1くみ1ばん くいしんぼう』の2冊を 下室田小からは、『ひみつのカレーライス』という本を推薦してもらいました。パパが作ってくれたカレーは、バナナ入りです。今日のカレーにもかくし味にバナナを入れてみました。どうでしょうか?いつもとちょっと違いますか? かわらないかな?カレーの大好きな1年生のくろさわ君は、何倍もおかわりして食べます。また、ひみつのカレーライスの木からできたカレーの味は、どんな味がするのでしょうね。本の中にも、いろいろなカレーがありますね。みんなは、どんなカレーが好きでしょうか?
また、今年は土曜日ですが、11月8日のごろ合わせで、11月8日は、いい歯の日です。いつまでもおいしく食事をとるためにそして、楽しく食事ができるように、口の中の健康を保ちましょうと、願いを込めて、『8020運動』、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」と、推奨されています。そこで今日は、よくかんで、食べられるよう「くきわかめのかみかみサラダ」もメニューにしました。しっかりかむことを意識して、食べてみてください。自分の歯は、自分で守っていきましょう!

■隠し味にバナナが入っていると教えてもらうまでわかりませんでした。おいしいのはいつも通りですが、いつもよりちょっと甘めだなと思いました。茎わかめのかみかみサラダには、細く切った茎わかめが入っていて、歯ごたえがよかったです。また、千切りにした切り干し大根もたくさん入っていました。とってもおいしかったです。  校長

11/7(金) 4年生・6年生 花植え

画像1 画像1
画像2 画像2
小春日和の中、4年生と6年生が花壇に花を植えてくれました。
花壇が華やかになりました。

11/7(金) 6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研修の一環で、先生方が授業を公開し全職員で授業を参観し学び合うことを毎年行っています。本日は6年生の社会の授業を全職員で参観しました。

11/7(金) 消防車見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と3年生が消防車を見学させていただきました。
丁寧に説明をしてくださいました。
児童は興味津々でした。
榛名分署のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。

11/7(金) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎北消防署 榛名分署の方々に来校していただき、火災による避難訓練を行いました。
誰一人おしゃべりをすることなく、本番を意識した訓練をすることができました。
大切な命を守る授業です。
後半は、職員が消火器を使って消火訓練を行いました。

11/6(木) わいわいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが大好きなわいわいタイム。
本日は「へびじゃんけん」でした。

11/6(木) ビーフシチュー ほか

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、
「ビーフシチュー・グラタン・大豆とツナのサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、図書コラボ給食の2日目です。
今日の給食は、『いないいないグラタン』と『へんしんレストラン』から、「グラタン」と「ビーフシチュー」を紹介です。「
『いないいないグラタン』は、中室田小で、7人の人がリクエストしてくれました。『へんしんレストラン』は、下室田小で、選ばれました。『いないいないグラタン』は、チーズの下に隠れている野菜やマカロニを当てながら食べるのがとても楽しそうです。今日の給食のグラタンはいかがですか?おいしく食べられていますか?また、言葉をくり返すうちに、へんしんしてしまう不思議なレストラン。登場するのは、クリームシチュー…ではなく、ビーフシチューです。今日の給食では、お肉屋さんの栄楽屋さんが安価で提供してくださった牛肉を使って、作ることができました。ぜひ感謝しつつ、味わって、食べてください。図書室や図書館などで、本を読んでみてくださいね。本を読んだことがある人は、想像をふくらませて楽しく食べてください。

■ビーフシチューもグラタンも子どもたちが大好きなメニューの1つですね。給食でビーフシチューとは、豪華です。栄楽屋さんが提供してくださったビーフは、柔らかくてとってもおいしかったです。ありがとうございました。グラタンは、給食技士さんたちの手作りでした。ホワイトソースから手作りをしてくださったそうです。とてもおいしかったです。子どもたちのリクエストメニューが給食に出るということは、ありがたいことですね。次回の図書コラボ給食もとっても楽しみです。  校長

11/6(木) 3年生 交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グランドゴルフを楽しんだ後は、教室に長寿会の方々をお招きし、給食を召し上がっていただきました。
2年生も給食は合流し、みんなで一緒に食べました。
長寿会の方々、給食はいかがだったでしょうか?
お忙しい中、グランドゴルフ・給食では、大変お世話になりました。3年生へのお土産もありがとうございます。地域との交流は、大変貴重な体験です。ありがとうございました。

11/6(木) 3年生 グランドゴルフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は長寿会から5名の方々が来校し、グランドゴルフを教えていただきました。
小春日和の中、小学生と地域の方々が交流でき、和気あいあいの雰囲気でグランドゴルフを楽しむことができました。見ていて、ほのぼのとした様子に心が和みました。

11/4(火) 1年生 花植え

画像1 画像1
花壇にパンジーやビオラ、スノーポールの花を植えました。
寒い季節になりましたが、花壇の花を見て、季節を感じ、自分たちが植えた花を大切に育てていこうという気持ちを育んでいきたいと思っています。

11/5(水) 人権朝礼

画像1 画像1
今朝の人権朝礼では、校長から人権について話をしました。
「一人一人の児童が安心して学校生活を送ることができるように、また、自分らしく生活できるように、『いじめ』をゆるさない!という気持ちを大切にしていこう!」という内容を話しました。
また、金子みすゞさんの『私と 小鳥と 鈴と』の詩を紹介しました。

11/5(水) 連合音楽祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は4〜6年生が音楽センターで連合音楽祭に出演しました。
早めの給食を食べ、11時25分に出発をしました。
児童数の多い学校に引けを取らないくらい、大きくて美しい歌声で2曲を歌いあげました。
他の学校の校長先生から、「よかったよ。」「大きな声が出ていて、すばらしかったね。」などなど、おほめのお言葉をいただきました。
多くの保護者の皆様には会場に足を運んでいただき、合唱を楽しんでいただきました。応援のお気持ちが児童にもしっかりと伝わりました。ありがとうございました。

11/5(水) メロンパン ほか

画像1 画像1
今日は、4〜6年生が連合音楽祭に出演するため、簡易給食でした。
午後の部でしたので、10時20分には給食を食べました。
4〜6年生の給食の献立は、
「メロンパン・バナナ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】はお休みです。

■メロンパンは、中がふわふわで、とってもおいしかったです。バナナは半分でしたが、お腹にたまりました。おいしかったです。  校長

11/5(水) ツイストパン ほか

画像1 画像1
今日の在校者の給食の献立は、
「ツイストパン・豆入りミネストローネ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】はお休みです。

■豆入りミネストローネは、お豆の他にたまねぎやセロリなど、たくさんの野菜が煮込まれており、味はトマト風味でした。これだけで十分な一品でした。また、ツイストパンの中は、しっとりしていてミネストローネとの相性はバッチリでした。  教頭

11/4(火) 6年生 算数

画像1 画像1
算数では、『およその体積と面積』の学習をしていました。
今まで学習してきたことをいかして、考え、式を立てて計算していました。

11/4(火) 5年生 理科

画像1 画像1
5年生の理科では、『流れる水の働き』を学習していました。
山の中と平地では、石の大きさや水の流れなどの違いがあるのかを考え、まとめていました。

11/4(火) 4年生 学活

画像1 画像1
明日の連合音楽祭に向けて、作業をしていました。
4年生にとっては、初めての連合音楽祭です。
音楽センターのステージでは、緊張することでしょう。
貴重な経験になりますね。

11/4(火) 3年生 算数

画像1 画像1
3年生の算数では、コンパスを使って図形を描いていました。
コンパスの使い方が難しそうです。頑張っていきましょう。

11/4(火) 2年生 算数

画像1 画像1
2年生では、かけ算の学習をしていました。
かけ算九九、頑張りましょう。

11/4(火) 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、繰り下がりのある引き算の学習をしていました。
11−8の答えをどのようにして求めるのかを、友達に説明をしていました。
自分の言葉で説明をすることで、学習内容がさらに定着しますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30