図画工作(6年生)
7月16日の6年生の図画工作では、人権ポスターの仕上げに向けて取り組みました。
これまでに、ポスターの構想から下書き、色塗りへと制作を進めてきました。 色売りに入ってからも初めに考えた色と変えながら表現したいポスターにするために試行錯誤してきました。6年生の真剣さに感心しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日の給食![]() ![]() 国語(5年生)
7月16日の5年生の国語では、「みんなが使いやすいデザイン」の学習で子どもたちが自分で決めたテーマのまとめをしていました。小見出しや内容を工夫したり、出典を明記したりと情報発信で大切なことに留意してまとめました。
今世間ではエージェンシーの発揮が必要と言われています。子どもたちが社会をよりよくしていこうとする意欲を高める授業であったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作(4年生)
7月16日の4年生の図画工作では、「ようこそ ゆめのまちへ」の学習で子どもたちが想像力を発揮してまちづくりをしました。スーパー、やおや、学校、駅など建物を作っていました。電車を走らせる線路を引いたり、自動車を作ったりと活気のあるまちができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会(3年生)
7月16日の3年生の社会では、農家の仕事について学習しました。いちご作りには3つの工夫があることを学びました。夏に苗を冷蔵庫で冷やして冬になったようにして苗が実を付ける準備を始めるようにすること、ビニールハウス内にミツバチを放して受粉させていること、冬に向かう頃にビニールハウスや照明を使ってクリスマスの時期に収穫できるようにすることを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
7月16日の2年生の国語では、「ミリーのすてきなぼうし」を読みました。ペアになって丸読みをしたり、一人で読み通したりしました。教科書の挿絵を見て子どもたちは興味をもったすてきな帽子を発表し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 生活科(1年生)
7月16日の1年生の生活科では、的当て遊びや、シャボン玉遊びをしました。キャップに穴を開けたペットボトルやトマトケチャップの空容器から水を噴射して的当て遊びをしました。力加減や的からの距離を変えながら楽しみました。シャボン玉遊びでは、シャボン玉液の付け方を工夫して大きなシャボン玉を作ったり、たくさん作ったりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日の給食![]() ![]() 図画工作(6年生)
7月15日の6年生の図画工作では、人権ポスターを描きました。描きながら友達の作品を見たり、よいところを参考にしたりしながら、作品つくりを続けました。互いに温かい言葉かけができるよい子どもたちです。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科(5年生)
7月15日の5年生の理科では、顕微鏡を使って花粉の観察をしました。初めて使う顕微鏡ですので、観察の前に顕微鏡の部位の名前や役割、操作の仕方を学びました。
顕微鏡で観察したいものが見えて歓声を上げる子どもたちの表情がよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書(4年生)
7月15日の4年生の読書の時間では、図書室で子どもたちがそれぞれに選んだ本を静かに読みました。この時間の後半では図書館指導員が読み聞かせをしました。新刊の絵本の読み聞かせをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作(3年生)
7月15日の3年生の図画工作では、人権ポスターを仕上げました。色使いに気をつけて丁寧に絵の具を塗ってきましたので、どの作品もよく仕上がっていました。
3年生は互いを励まし合う言葉かけが多くなってきたように思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
7月15日の2年生の算数では、時刻について学習しました。今日の授業で6時は午前6時と午後6時と一日に2回あることを学びました。大人には当たり前のことと思いますが、子どもたちにとっては新しい学びであり、感心していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 生活科(1年生)
7月15日の1年生の生活科では、明日の的当て遊びの準備をしました。牛乳パックに好きな絵を描いて的を作りました。明日の的当て遊びを思い浮かべながら絵を描いている子どもたちは楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日の給食![]() ![]() 算数(6年生)
7月14日の6年生の算数では、分数の倍の学習をしました。xやyを使ってダブル数直線で表しながら、答えを求めました。
分数も整数や小数と同じように式を立てて計算できることを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(5年生)
7月14日の5年生の英語では、アルファベットとその発音について学習しました。
ALTの発音を聞きながら“b”と“v”、“p”と“t”などの発音の違いについて聞き分けられるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(4年生)
7月14日の4年生の算数では、そろばんで数を表す学習をしました。位をきとんと捉えて正しく数字を表せました。慣れてくると素速く数字が表せるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写(3年生)
7月14日の3年生の書写では、「土」を書きました。細筆で名前を書き、太筆で「土」を書きました。何枚か練習をして、一画目の書き出しや「留め」が上手になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
7月14日の2年生の算数では、時刻と時間について学習ました。9時に出発して9時15分に着いたとき、かかった時間を求めました。時刻と時間の言葉の使い方をしっかり理解して問題も解けました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|