10/21(火) 1〜3年生 校外学習 3
10/21(水) 1〜3年生 校外学習 2
10/21(火) 1〜3年生 校外学習 1
最初は、バッタの原っぱで、ウォークラリーです。班に分かれてクイズに挑戦しました。 ウォークラリーの後は、虫取り網を持って虫をつかまえました。 10/21(火) ごはん ほか(榛名・倉渕共通献立)
榛名・倉渕共通献立で「ごはん・さばのなんぶ焼き・榛名のねり梅サンラータン・ひじきのピッリと漬け」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、梅の話です。榛名町は東日本最大の梅の産地です。中でも里見にある榛名梅林には12万本の梅が植えられています。同じく高崎市にある箕郷梅林、安中市の秋間梅林と合わせて群馬三大梅林とよばれる梅の産地です。地元のみなさんには、特に梅となかよくしてほしいと思います。今日の給食では、梅干しのねり梅をサンラータンのスープに入れました。サンラータンは、中国料理で、「酢っぱい」「からい」スープです。酸っぱさにお酢ではなく、榛名のねり梅を使用しました。味にまろやかさやさわやかな風味がまします。辛さにはラー油を少し入れました。溶き卵を加えることで、さらに食べやすく,うまみもアップします。今日のサンラ―タンは、榛名倉渕地区の里見小、下里見小、久留馬小、宮沢小、倉渕小、榛名中、倉渕中の7校で、共通献立にしました。1月までには、それぞれ給食になります。地域の梅を地域の小、中学生が同じように食べられるのは、給食だからできるすてきなことだと思います。 ■焼き鯖の表面は、ごまがまぶしてあり、中はふっくらジュシーで、鯖の旨味が良く出ていました。ひじきの漬物は、子供でも食べやすくカットされていて食感が良かったです。サンラータンという名の食べ物は初めていただきましたが、さっぱりとしたスープでした。スープを口に含むと口の中の鯖の脂を一瞬に流してくれました。 ごちそう様でした。 教頭 10/17(金) 3年生 社会科見学
当日は群馬バスの営業所から、バスに乗っていきました。 「うおかつ」では、店長様が先導してくださり、店内はもちろんのこと、バックヤードにも入らせていただきました。 バックヤードでは、全国から届いた野菜の包装や、お肉のパック詰め、お惣菜づくりも見学させていただきました。 「うおかつ」の店長様はじめ、従業員の方々にはお忙しい中、見学をさせてくださり、ありがとうございました。 10/20(月) おきりこみ(群馬の郷土食献立)
「おきりこみ・こんにゃくのピリからいため・やきまんじゅう風」でした。 【給食一口メモ】 今日の給食は群馬の郷土料理「おきりこみ」についてです。水はけのよい土壌や冬に吹く乾燥した冷風・からっかぜの影響を受けて群馬の小麦は、元気に育ち、その生産量は全国トップクラスです。今日のおきりこみのうどんは、高崎で作られている「きぬの波」という小麦粉を100%使用した高崎うどんの幅広です。群馬の郷土料理は小麦粉を活用したものも多く、おきりこみはその代表格です。麺の生地を麺棒などに巻いて、包丁で切り込みを入れることからおきりこみと名付けられたと言われています。おきりこみは、忙しい農家の主婦が、手軽に栄養バランスのとれた料理を作ろうと、地元でとれる野菜と小麦粉を使い昔から作られてきました。私たちもこの味を長く後世に伝えていきたいですね。また、今日の給食では、ぐんまといえば…というほど、みんなが好きな「焼きまんじゅう」風の蒸しパンを作りました。甘じょっぱいたれがおいしいですね。 ■今回の給食は、群馬県のソウルフードである「おきりこみ」「やきまんじゅう風」「こんにゃく炒め物料理」を味わいながら食べましたが、どれも味付けがよくて本当においしかったです。焼きまんじゅうは、みそだれと蒸しパンとの相性が抜群で、本物かと思ってしまいました。ごちそう様でした。 教頭 10/17(金) 複式学級の休み時間の様子です。
10/17(金) ココアきなこ揚げパン ほか
「ココアきなこ揚げパン・春雨スープ・豆のコロコロサラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は豆のコロコロサラダの大豆についてです。 大豆の一粒には、実にさまざまな栄養が詰まっています。タンパク質をはじめ、脂質、糖質、ビタミンB1、ビタミンE、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄、亜鉛など栄養素の種類がとても豊富です。今日の給食では、大豆を軟らかくなるまで煮たものを砂糖としょうゆで、味が染みるまで煮ました。それを冷まして、さつまいもとにんじんのコロコロにしたものと枝豆をまぜて、マヨネーズであえました。ごまの風味もきいて、おいしいサラダになりました。今日もよくかんで味わってたべましょう。 ■豆のコロコロサラダは、大豆、枝豆が入り、豆のサイズにカットされたさつまいも、人参が一緒になることで、スプーンで食べるサラダになりました。さつまいもの甘みがマヨネーズと一緒になるのは、とてもおいしかったです。また、さつまいもが入ることで秋らしさが加わりました。さつまいもと豆で、腹持ちがよさそうです。春雨スープには、たくさんの野菜となると、春雨が入っていてとてもおいしいスープでした。ココアきなこ揚げパンは、言うまでもなく、子どもたちが大好きな一品ですね。おいしかったです。 校長 10/16(木) 青のりとチーズの卵焼き ほか
「青のりとチーズの卵焼き・ごまあえ・豚汁・ごはん・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、卵焼きの卵についてです。 卵には、みんなの体をつくるもタンパク質をたくさん含んでいます。しかも食物せんいとビタミンC以外の栄養をまんべんなく含んでいるとっても優秀な食品です。成長期の皆さんには強い味方になります。今日の給食では、青のりとチーズ、こねぎを少しまぜて、卵焼きにしました。食物せんいとビタミンCもプラスされたので、栄養も完璧な食べ物になりました。 ■卵焼きの中に、青のりとこねぎの緑が見え隠れしていて、色が鮮やかでした。味は、チーズの塩味がほどよく効いておいしかったです。ごま和えはキャベツとにんじんのごま和えでしたが、味付けがちょうどよく、とってもおいしかったです。豚汁は、こんにゃくや豚肉、野菜がたっぷりと入っていました。煮干しの出汁が効いていておいしかったです。栄養教諭にお聞きしたところ、本日は煮干しの他に、昆布とかつお節も入っていたそうです。おいしいはずですね。ありがたいことです。 校長 10/16(木) 児童集会 わいわいタイム
後期の委員会委員長、学級委員が先行の前に立ち、抱負や委員会からのお願いを伝えました。全員がしっかりと発表することができました。安心して任せることができそうです。 後半のわいわいタイムでは、ピンクのゼッケンを持っている人が鬼になり、『かわり鬼』をしました。盛り上がっていました。 10/15(水) 中室田小学校からお米が届きました。
本校で作った給食は、上室田小・中室田小に届けられ、同じメニューを食べています。3つの小学校の子どもたちのために、貴重なお米を無償で提供していただき、大変感謝しております。ありがとうございました。給食で提供する日には、献立表や当日の放送で紹介したいと思っています。 10/15(水) 高崎市小学校陸上大会 4
バトンの渡し方が、上手にできました。 男女とも大健闘でした。 児童は、練習から本当によく頑張ってきました。 この経験をしたことで、またひとまわり大きく成長しましたね。今後も楽しみです。 県大会出場を勝ち取ってきた2名の児童には、県大会でも自己新記録を目指して頑張ってほしいと願っています。 みなさん、お疲れさまでした。 保護者の皆様、応援ありがとうございました。 10/15(水) 高崎市小学校陸上大会 3
男子走高跳、男子走幅跳に出場した2名が、県大会出場を決めました。 女子走高跳も惜しかったです。よく頑張りました。 10/15(水) 高崎市小学校陸上大会 2
皆、緊張していました。よい経験になったことでしょう。 よく頑張りました。 10/15(水) 高崎市小学校陸上大会 1
自己ベストをめざし、一生懸命に頑張りました。 黄色のTシャツが下室田小学校の児童です。 50mHと800mの様子です。 10/15(水) ペペロンチーノ ほか
「ペペロンチーノ・ポテトサラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】 今日はスパゲティについてです。 スパゲティは、イタリア料理で使われる麺類のことをさすパスタの一つです。パスタは、500種類もあるそうです。スパゲティー二やカッペリーニ、リングイネ、フィットチーネなどパスタのお店で、聞いたことがあるでしょうか? 名前は、太さによって、違いがあります。今日の給食のスパゲティは、1,9mmの太さで、スパゲティという名前に なります。ペペロンチーノは、にんにく、オリーブオイル、唐辛子を使ったシンプルなスパゲティです。「アーリオ・オリーオ・エ・ペペロンチーノ」を省略した名前で、アーリオは、にんにく、オーリオは、オリーブオイル。ペペロンチーノは、唐辛子を意味します。イタリアでは、とてもポピュラーな家庭で食べられるスパゲティなのだそうです。 スパゲティは、黄色の食品の仲間で、体を動かすエネルギー源になります。 ■ペペロンチーノは、シンプルな料理ですが絶妙な味付けであり、人々に愛されています。今回のペペロンチーノもその絶妙な味付けを堪能でき、飽きのこない食べ応えのあったスパゲッティーでした。ポテトサラダも同様で、その絶妙な味付けがとてもおいしかったです。ごちそう様でした。 教頭 10/14(火) 5年生 総合
本日は、先日脱穀した籾(もみ)を「籾すり」し、「精米」する作業をしました。 高崎市役所農林課の方々に教えていただきました。 10/14(火) マーボー豆腐 ほか
「マーボー豆腐・麦ごはん・チンゲン菜の卵スープ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、豆腐の話です。 豆腐は、おみそ汁やかきたま汁に入ったり給食でもおなじみの食材ですね。今日は、豆腐にまつわるクイズを出します。考えてくださいね。 第1問! 豆腐は何という豆から作られているのでしょうか? ヒントは、えだまめが大きくなったものです。 正解は、大豆です。みなさんわかりましたか? 大豆がつぶされて、煮られて、にがりというものを加えて、固められると 豆腐になります。大豆がふわふわの豆腐になるのは不思議な感じです。 では、第2問! 豆腐に腐るという漢字が入っているのは、なぜでしょう? ヒントは、豆腐が生まれた中国の言葉の意味を表しています。 正解は、「腐」は、やわらかくてかたまったものという、意味だからです。 これは、ちょっと難しかったですね。 豆腐は、私たちの体をつくるたんぱく質がたくさんふくまれています。みんなの元気な体をつくるために、大切な食べ物ですね。今日は、麻婆豆腐になりました。下室田小学校の近くの笹屋さんというお豆腐屋さんが作ってくださいました。今日もしっかり食べて、からだのえいようにしましょう。 ■チンゲン菜のスープは、チンゲン菜の鮮やかな緑、卵とコーンの黄色、玉ねぎが入り、色合いもよくとってもおいしかったです。これからの季節は体が温まりますね。マーボー豆腐にも、高野豆腐や刻んだ野菜が入っていて栄養満点です。少し辛みもありとってもおいしかったです。ごはんも進みました。 校長 10/14(火) 体育集会
低学年は、トラックの内側を、高学年はトラックの外周を走りました。 はじめに、6年生が各学年に出向き、リーダーとなって準備体操を取り組んでいました。 頼もしいリーダーがたくさんいます。 10/10(金) 担々麺 ほか
「担々麺・ギョウザ・ブルーベリーヨーグルト・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日10月10日の数字の形から、目の愛護デーです。 目に良いとされる紫色の色素「アントシアン」は、ブルーベリーやナスなどに含まれています。そこで今日は、ブルーベリージャムの入ったフルーツヨーグルトにしました。アントシアンのほかに、ニンジンやホウレン草などの色の濃い野菜にある、カロテンなども目に良いとされています。今日の給食では、にんじんやチンゲン菜にカロテンが多くふくまれています。また、ねぎの緑のところにも多くふくまれています。目の愛護デーの今日を機会に食べ物と目の働きにも関係があることを覚えておいてくれるといいですね。 今日もしっかり食べて、元気にすごしましょう。 ■担々麺、とっても楽しみでした。児童も楽しみにしていたようです。つけ麺でした。スープはちょうどよい味付けで、それだけでもとってもおいしかったです。ひき肉の他に細かく刻んだ大豆がたくさん入っていて、その食感も良かったです。自宅でも作ってみたくなりました。今回のブルーベリーヨーグルトには、今が旬の梨も入っていました。薄切りでしたが、シャキシャキしていておいしかったです。 校長 |
|