10/1 6年生国語

「やまなし」の世界を絵で表現しています。タブレットを使ってこんなに上手に書けるのかと驚かされました。宮沢賢治の世界観が出ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 体育集会

雨が降っていたので体育館で応援合戦の練習をしました。6年生の応援団長が中心となって各団ごとに大きな声を出して応援練習をしました。初めてにしてはいい声が出ていたかな?本番の運動会をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 教育実習生が来ました

今日から10/30まで教育自習に先生が来ました。主に3年生の教室で一緒に勉強します。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 3年生書写

右はらい、左はらいに気を付けて「木」という字を書いています。筆を立てて強弱を使っていました。力強い字がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 1年生図書

図書室では自分の読みたい本を読んでいます。こびと図鑑、サバイバル、ミッケいろんなジャンルの本を読んでいました。ひらがなもカタカナも読めるようになって世界が広がっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 5年生音楽

「はいさいシーサー」という曲を歌っていました。歌の途中でリズムに合わせて手拍子を打っていきます。曲の前奏が流れると、みんな楽しそうに歌い始めました。手拍子のリズムうちもばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 6年生学活

赤城、榛名、妙義の団別に分かれて応援合戦をどんな内容にしようか話し合っていました。「低学年でも簡単に覚えられるように」とか「みんなが踊りやすい動きにしよう」など、団全体のことを考えて取り組んでいました。団長も応援団長も6年生です。頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 4年生図工

読書感想画に挑戦です。自分の好きな本を読み、そこからイメージした絵をかいていきます。本を読み終えていない人は読書をしていました。読み終わった人は下書きを画用紙に描き始めています。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
コッペパン いちごジャム 牛乳 スパゲティナポリタン 枝豆サラダ

今日は「豆料理の日」です。枝豆は大豆より柔らかくて甘みがあり、たんぱく質、ビタミンB1、ビタミンC、βカロテン、食物繊維、カリウム、鉄分などたくさんの栄養素を含む食材です。茹でても冷凍しても栄養価はほとんど変わらないため。食事だけでなく、おやつとして食べるのもおすすめです。

9/30 2年生生活

吉井町交番ではパトカーや警察官が着用しているベスト、手錠などいろいろなものを触らせてもらいました。吉井町交番は今の場所に明治8年からあるそうです。最後に1年の交通事故数やパトロールについての質問などに答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 2年生生活

生活科の町探検で吉井バスに乗り、群馬銀行に行きました。吉井支店ではどのくらいの人が働いているのか、どのくらいのお金を扱っているのか、などの質問に丁寧に答えていただきました。日本銀行から100円硬貨は4000枚が1袋に入って届くそうです。およそ19kgの袋を持たせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
わかめごはん 牛乳 ししゃものからあげ こまつなサラダ すいとん

今日の給食はカルシウムがたくさんとれるカルシウムアップ献立です。ししゃもは骨ごと食べられます。ごはんに混ぜてあるわかめなどの海藻類はカルシウムが豊富に含まれます。小松菜にはほうれん草の約3倍のカルシウムが含まれています。カルシウムは骨や歯の健康維持に欠かせない栄養素です。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

9/29 3年生体育

だんだん運動会が近づいてきました。校庭にはトラックや50m走のラインが引かれています。今日は50m走のタイムを測っています。去年の自分より早く走れるようになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 6年生社会

室町時代に入りました。7枚の写真から疑問に思うことや気がついたことなどをどんどん書いていきます。床の間、生け花、茶道など現代にもなじみのあるものが出てきています。金ぴかの建物は何でしょう?金閣寺って名前くらいは聞いたことあるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 2年生外国語

建物や場所について英語で何というか学びました。図書館やスーパー、病院など聞いたことがあることや初めて聞くこともあります。ALTの先生とゲームをしながら楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 4年生国語

「ごんぎつね」の朗読を聞いていました。小学校の教科書に長く使われている物語ですね。そのあとは「漢字ミニ先生」のための準備です。自分の担当した漢字を調べて、説明用の紙に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 5年生算数

黒板には「最大公約数の約数が公約数」と書いてあります。よく意味が分からなかったので5年生に質問したら、分かりやすく説明してくれました。説明できるということは理解しているということですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 1年生国語

「うみのかくれんぼ」とい説明文の学習が始まりました。説明文は「つぼみ」で1回学習しました。いくつかの生き物が海でどうやって隠れているのか順番に書かれていることを読んでいきます。集中して教科書とにらめっこしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ロールパン 牛乳 ポークビーンズ ノーザンルビーのサラダ カップヨーグルト

今日のサラダは甘楽町で生産された「ノーザンルビー」というピンク色の品種のジャガイモを使用しています。このピンク色はアントシアニンという色素の色です。アントシアニンは目の疲れの回復に効果があります。今日はじゃがいもの味を感じられるように、塩と胡椒で味付けされたホットサラダです。

9/26 6年生国語

宮沢賢治の「やまなし」という文章を読んでいます。5月と12月という2つの違いについて、登場人物など視点を決めて比べていました。「クラムボンはわらったよ」ってどういうことでしょう?独特の世界観の文章ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30