校外学習(4年生)
11月11日(火)4年生は、少年科学館プラネタリウム、多胡碑、富岡製糸場へ出かけました。プラネタリウムでは、太陽と月の動きを復習したり、様々な星の明るさや特徴等を学習したりしました。多胡碑や富岡製糸場では、歴史ある碑や建造物の実物を目にしながらその価値について学習しました。
今日の給食
〜お昼の放送より〜 小魚類のししゃもを揚げて、特製の南蛮ソースをかけたししゃもの南蛮漬けを作りました。ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられます。骨もあって噛み応えがありますが、骨も残さずにしっかりと食べましょう。 社会(4年生)
11月10日(月)滝川の特徴について調べました。画像や資料で滝川と利根川の違いを考え、意見を交流しながら滝川の特徴についてまとめました。
外国語(6年生)
11月10日(月)自分の夢を伝えるための英語表現について学習しました。既に習った英語表現の中から参考となる表現を見つけ出し、英語で夢を伝える様子を聞きながら、夢を伝える英語表現を学びました。「夢の伝え方がわかった」と、多くの児童が振り返っていました。
不審者対応避難訓練
11月10日(月)不審者対応の避難訓練を実施しました。避難訓練の後、警察のスクールサポーターの方から、不審者に出会った時に大声で助けを呼びながら逃げることや、ランドセルをつかまれた時の逃げ方を6年生の実演をまじえて教えていただきました。自分の命を自分で守る大切さについて教えていただきました。
今日の給食
〜お昼の放送より〜 今日のおさつチップスは、2年生が育ててくれたさつまいもを使用しています。一生懸命育ててくれた2年生や関係する先生方に感謝していただきましょう。さつまいもは10月から1月にかけてが一番甘みが強くなりおいしく食べられます。さつまいも本来のおいしさをよく味わって残さずにいただきましょう。 校外学習(1年生)
11月5日(水)1年生は校外学習で埼玉県こども動物自然公園へ行きました。楽しく遊んだり、動物と触れ合ったり、見学したり、充実した1日を過ごすことができました。
連合音楽祭(5年生)
11月5日(水)5年生が連合音楽祭に参加し、「それぞれの朝」、「One Team!」の2曲を合唱しました。伸びやかで美しい歌声に「とても素晴らしかった」と、合唱を聞いた方々にお褒めの言葉をいただきました。日に日に上手になっていった5年生が、本番でその力を発揮することができ、とても嬉しく思いました。
道徳(2年生)
11月4日(火)「きいろいベンチ」の学習をしました。約束やきまりを守り、みんなが使うものを大切にすることのよさについて、友達との意見交流をとおして考えました。
人権朝礼
11月4日(火)人権朝礼を実施しました。11月は京ケ島小学校の人権月間です。朝礼では、校長の話「いじめをなくし、みんなの心を大切にしよう」、そして、計画委員による赤い羽根募金のお願いがありました。人権の大切さを再確認し、やさしい学校をみんなでつくっていきたいと思います。
|
|