いつも元気な鼻高小の児童

理科(5年生)

11月5日の5年生の理科では、水に解けた食塩がどうなったかを考える学習をしました。いろいろな意見が出た中で重さを量ったらどうなっているだろうかと、実験の予測を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

11月5日の4年生の算数では、計算のきまりを利用する計算の問題をたくさん解いて習熟を図りました。問題を解きながら簡単に計算できること、間違えないようになることなど、計算のきまりのよさも味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(3年生)

11月5日の3年生の国語では、話し合いで大切なことについて意見を出し合ったことを分類しました、大切なことは、話し方、聞き方、まとめ方の3つの視点でまとめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(1年生)

11月5日の1年生の国語では、「しらせたいな みせたいな」の学習で興味をもったことを人に知らせるために特徴を挙げて作文しました。コンクリート、きれいないしなどの特徴を具体的な挙げてわかりやすく作文していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語

国語では、「紙コップ花火の作り方」という説明文を勉強しています。「まず、次に」などの順番を表す言葉に注意しながら説明文を読んで、その手順通りに実際に紙コップ花火を作りました。この後は、順番を表す言葉を使って、説明文を書く練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の活動(連合音楽祭の練習)

11月5日の朝の活動では明日6日の午前に参加する連合音楽祭の練習をしました。1・2年生が参観する中、3〜6年生は、「ともだちになるために」「よいしょがいっぱい」をのびのある声で歌いました。歌った後に1・2年生へ感想を聞くと、「高い音がきれいでした」など素晴らしい歌声に触れたよさを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スィートポテト(給食)

11月4日の給食では、2年生が育てて収穫したサツマイモを使ったスィートポテトをいただきました。
2年生の子どもたちが苗植えをして観察しながら育ててきたサツマイモです。
給食室でも丁寧に調理していただき、みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日の給食

 今日の給食は、ミニ肉まん、牛乳、豆乳担々麺、スイートポテトでした。今日は献立表にはありませんが、先週さつまいも掘りをした2年生のさつまいものお裾分けをたくさんいただいたので、スイートポテトにして出しました。一生懸命に掘ったさつまいもを全校でおいしく味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

昼休みには、図書委員による「読み聞かせ」がありました。上手に読むことができて、同級生や下級生が真剣にお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走練習(休み時間)

11月4日の休み時間から持久走練習を始めました。各学年がスタート位置に行って準備体操をしてから走り始めました。同じペースで走り続けることが大切です。これからの練習でそのペースをどこまで上げられるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(6年生)

11月4日の6年生の理科では、天秤を釣り合わせるにはどうしたらよいか実験しました。支点から等しい距離に同じ重さのおもりを付けたときに釣り合うことを確認した後、その他で釣り合う条件を探しました。子どもたちはいろいろな条件を考えて試行錯誤していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年生)

11月4日の5年生の算数では、異分母分数のたし算をしました。1/2+1/3を通分して3/6+2/6にしてから分子をたして5/6と計算しました。計算の過程を友だちや担任や校長に説明しました。説明する力も育ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年生)

11月4日の4年生の国語では、「クラスみんなで決めるには」の学習では、みんなが納得する話合いが大切であると子どもたちから意見が出ました。そのためには意見をたくさん出したり、理由を付けて話したり、質問をして確かめたりする必要があるとの意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書(3年生)

11月4日の3年生の読書では、図書室に位って自分で選んだ本を読みました。
図書室利用のマナーを守って静かに読書できました。たくさん本を読んで心をさらに豊かにしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動(2年生)

11月4日の2年生の外国語活動では、“What’s this ?”“It’s 〜.”をキーセンテンスとして学習しました。desk,window,textbook,rulerなどの英語を覚えるとカルタも楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(1年生)

11月4日の1年生の生活科では、どんぐりを転がす迷路作りをしました。算数や図画工作で箱を使って学習してきましたが、今回は箱の中に迷路を作ってどんぐりを転がして遊びます。どんぐりを転がせるような幅を考えて迷路を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生)3

午後は、自然史博物館内の展示を見学しました。たくさん展示物があって全部は見きれないほどでした。企画展の「ながいながい骨の旅」も興味をもって見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生)2

もみじ平運動公園でお弁当をいただきました。ご家族の愛情がいっぱい入ったお弁当で子どもたちは元気いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(4年生)

10月31日には4年生は、富岡製糸場と群馬県立自然史博物館へ行ってきました。
富岡製糸場では国宝である東置繭庫、西置繭庫、繰糸場について建設時の様子や建物の構造について学びました。トラス構造、木骨レンガ造などの専門的なことを教えていただくとともに、明治5年からずっと残っていて丈夫な建物であることがわかりました。フランスから持ってきたガラスも残っていて驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、かぼちゃクリームスパゲッティ、牛乳、ミネストローネでした。ハロウィンのかぼちゃかざり「ジャックオーランタン」に合わせて、かぼちゃを使ったクリームスパゲッティを出しました。ビタミンたっぷりのかぼちゃを食べて、流行が始まっているインフルエンザ等をはじめ、わるいものに負けないからだを作ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

学校評価

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ