1年国語
国語では、漢字を習い始めました。最初は漢数字を練習しています。
また、「しらせたいな みせたいな」では、学校で見つけたものを家の人に絵やメモ(色、形、大きさ、動き、触った感じ等)で知らせるための学習をしました。
3年図工
図工では、読書感想画に取り組んでいます。今日は下書きを進めることができました。色塗りも上手にできるといいですね。
5年算数
算数では、大きな分数を約分して、小さな分数にするやり方を学習しました。
6年社会科
社会科では、徳川家光について調べ学習をしました。
2年生活科
生活科では、一学期に植えて育ててきたサツマイモの芋掘りをしました。立派に育ったお芋が沢山とれて、大興奮でした。食べるのが楽しみですね。
朝即書(2)
5・6年生の読書の様子です。
朝読書(1)
10月31日の朝の活動は朝読書です。
子どもたちは集中して読書していました。
家庭(6年生)
10月30日の6年生の家庭では、仕上がったナップサックをもって一人一人写真を撮影しました。みんなしっかりできあがっていたので、出かける際にはぜひ使ってほしいと思いました。
英語(5年生)
10月30日の5年生の英語では、“What can you do ?”“T can 〜.”を使って英語での問答に取り組みました。“I can run.”“I can swim.”などから始まり、子どもたちは自分にできるいろいろなことを挙げていました。
理科(4年生)
10月30日の4年生の理科では、閉じ込めた空気についてまとめました。閉じ込めた空気は押し縮めることができ、圧力をかけるほど、体積は小さくなり、手応えは大きくなることがわかりました。
算数(3年生)
10月30日の3年生の算数では、等しい距離にある点をコンパスで探す学習をしました。コンパスをどのように使うと求められるか意見交換しました。コンパスでは円が描けます。また、等しい長さを測ることもできます。便利な道具です。
算数(2年生)
10月30日の2年生の算数では、かけ算の学習をしました。「○こずつ□こ分」に着目して、図に表しながら立式して答えを求めました。文章問題について場面の様子を図に表すことは大切なことです。子どもたちは図を言葉で説明しながら立式しました。
図画工作(1年生)
10月30日の1年生の図画工作では、「たいせつボックス」と題して宝箱を作りました。子どもたちは算数の時間にも使った箱を装飾して宝箱を作りました。子どもたちは箱に入っていたお菓子のことを思い出しながら楽しそうに制作に取りかかりました。
10月30日の給食
図画工作(6年生)
10月29日の6年生の図画工作では、読書感想画の下描きを始めました。
画用紙の大きさを踏まえて構図を考えながら、表したいことをどの大きさでどこに描くか考えて下描きをしていました。
10月29日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、ゼリーフライ、なめたけ和え、白菜の味噌汁でした。献立表を見て「ゼリーフライ」ってどんな料理だろうと思っていた人がたくさんいたようです。ゼリーフライは埼玉県行田市のご当地グルメで、じゃがいもとおから、それから野菜を混ぜたものをまるめ、衣をつけずにそのまま油で揚げたものです。形が小判に似ているから、昔は「銭フライ」って呼ばれていたのですが、その呼ばれ方がだんだんなまって「ゼリーフライ」になったと言われています。豆腐屋さんの生おからを使って手作りで作りました。ソースの味がおいしく、昔懐かしい感じの味わいでした。
和田橋交通公園交通教室(3年生)
10月29日に3年生は和田橋交通公園にて交通教室を実施しました。
初めに、所長さんから自転車に乗って道路を通行する方法を教えていただきました。 次に、子どもたちはコースに行って、自転車での発進の仕方、信号機のある交差点や踏切の渡り方、見通しの悪い交差点や狭い道から広い道への発進の仕方の練習をしました。また、8の字、スラローム、坂道などのコースを使った練習をしました。 最後に、大型自動車の内輪差の実験を見学しました。 交通教室を終えて学校へ戻るバスの中では、子どもたちが実際の道路標識を見つけて、注意すべき事言い合っていました。 交通教室を受けて、自転車での安全運転について技能を身につけ、安全運転への意識が高揚しました。
2年算数
算数では、かけ算を練習しています。今日は、立式したかけ算の意味を言葉や図で表して考えていきました。
4年書写
書写では、毛筆で「止めやはね」に注意して練習しました。
5年国語
国語では、「和語・漢語・外来語」の学習をしています。言葉を3種類に分類したり、和語を外来語に直したりしました。普段使う言葉は、何が多いでしょうか。意識して使っていけるといいですね。
|
|