9/24 4年生社会

自分で調べた伝統的な行事や事柄を、パンフレットにまとめます。難しい言葉は簡単な言葉に変えて低学年の子が見ても分かるようにします。国語辞典を使ってどう変換したらいいか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 3年生算数

大きい数を数直線で表します。数直線の1メモリがいくつを表しているのかがポイントですね。教科書の数直線の矢印がいくつを表しているのか、数字が数直線のどこにあたるのかを考えて書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 牛乳 冬瓜入り麻婆豆腐 バンバンジーサラダ

今日は、マーボー豆腐に「とうがん」が入っています。とうがんは、漢字で冬に瓜と書きますが、旬は夏です。栄養は、ビタミンB1 やビタミンCをわずかに含んでいますが、ほとんどが水分です。昔から暑い時期は、水分を多く含む野菜や果物を食べて体を冷やし、健康を保っていました。みなさんも旬の食べ物を食べて毎日元気に過ごしましょう。

9/22 4年生理科

校庭に降った雨はどうなるんだろう?「流れていった」「地面にしみ込んだ」「蒸発した」などたくさんの意見が黒板に書かれています。水は空気中に出ていくのか実験して確かめることになりました。1個はそのまま、もう1個はラップをして、2つとも太陽が当たる窓際において様子を見ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 3年生体育

前回シャトルランをやっていなかったチームの計測をしたあと、男女で分かれてドッヂボールをしました。3年生になると投げるボールが速くなりますね。女子チームも負けずにキャッチしたり、逃げたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 6年生算数

表に書かれた数値を数直線に書き写せたので、それぞれの階級ごとに分けて度数分布表を作っています。教科書、タブレット使いやすい方を使って進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 5年生算数

公倍数について学習を進めていました。2つの公倍数は求められるので、今日は3つの数です。2と3と4の公倍数は?3つの数直線のそれぞれの倍数に当たる部分に丸を付けて3つとも重なるところが公倍数です。もっと簡単に求める方法がないかな?グループで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 2年生図工

夏休みの思い出を画用紙に描いていきます。水族館に行ったこと、いとこが泊まりに来たことなど思い出が形になってきました。画用紙が大きいので思い切り描けそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 1年生国語

カタカナの練習もだいぶ進んできました。タブレットの絵の中からカタカナで書くものを選び、書いていきます。スキーはカタカナ、すもうはひらがななのは何でかな?だんだん書けるものが増えてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
タンタンめん 牛乳 人参しゅうまい ナムル

今日の給食は担々麺です。担々麺発祥の四川料理は、唐辛子や山椒を使った刺激的な辛さと豆板醤などの調味料を使ったコクのある味わいが楽しめます。今日の給食の担々麺は、みなさんにも食べやすいよう味付けをしました。ぜひ味わって食べてみてください。

9/19 4年生社会

群馬県の伝統的なものについて調べてパンフレットを作ります。南牧村の大日向の火とぼし、高崎のダルマ、桐生の八木節祭り、前橋の臨江閣など県内の様々な場所やお祭りについてタブレットや資料集で資料を集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 6年生図工

学校の思い出の場所を絵にかきます。まずは、校内の色々な場所に行き、自分の作品にしたい場所の写真を撮ってきました。大きな画用紙にどんな構図で描くか考えて下書きを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物の獣医

動物の獣医というお話です。今日は朝見回りをするのはなぜなのかをまとめました。長い文章で説明もできますが、その文章で必要なものだけを残して短くまとめられるかな。次はまとめ方が上達していきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 3年生体育

今日は涼しかったので、体育館でシャトルランを行いました。3年生になると往復できる回数が増えて、30回をこえてもたくさんの子が走り続けていました。去年の自分の記録を更新できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 5年生社会

魚の養殖での課題を出し合っていました。課題をどのように克服しているのか調べていきます。海なし県の群馬ですが、魚がどうやって食べられるようになるのか、そのためにどんな苦労があるのか考えることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 1年生国語

なりきり音読会の練習が始まりました。それぞれのグループごとに練習をしていますが、教科書を目で追いながら読んでいるので、感情は伝わってきませんでしたね。音読練習をたくさんして、覚えられるくらいになるといいですね。発表を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ドライカレー 牛乳 鶏肉のハニーペッパー焼き トマトと卵のスープ

カレー味の料理は、なんだか食欲がない時でも食べやすいと感じたことはありませんか?カレーの香りと刺激的な風味は、クミン、コリアンダー、ターメリックなどのスパイスによるものです。スパイスには、食欲をアップさせる、消化をよくする、血の流れをよくする、料理の風味をよくする、リラックス効果などがあり、料理をおいしくするだけでなく健康にもよい効果がたくさんあります。

9/18 1年生国語

「やくそく」という3匹の青むしの出てくるお話です。それぞれの青むし役に分かれてなり切って音読をしてみます。自分たちでどこを読むか割り振って、練習をしていきます。口げんかのシーンがあるのでどんな風になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 2年生算数

くり下がりのある引き算のたしかめ問題です。自分のペースで進めています。お助けがほし人にはミニ先生が行って、答えではなくやり方を教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 3年生外国語

What do you like?というフレーズを使って好きなこと聞きます。I like peach.など自分の好きなことを話せていました。グループに分かれて、友だちの好きなことは何か予想しています。ワイワイ言いながらとても楽しそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30