11/14(金) 3年生 英語でインタビュー
11/14(金) 1年生 英語
英語の授業では、カード遊びをしていました。 教室をのぞくと、「こんにちは。」と必ず挨拶をしてくれます。「神経衰弱みたいなものだよ。」と教えてくれました。 11/14(金) 豚肉とごぼうのシャキシャキ丼 ほか
「豚肉とごぼうのシャキシャキ丼・なめこ汁・キムチ和え・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日はなめこ汁とキムチあえに入っている大根についてです。 大根には、ジアスターゼと言うでんぷん分解酵素が多く含まれているため、消化を助け、胃もたれや胸焼けなどに効果があります。大根の辛味成分には、発がん抑制作用や抗菌作用があるとされています。また、大根の葉の部分には、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどを多く含みます。なるべく葉のついているものを給食でも使用するようにしています。今日も地元や群馬県産の食材を多く取り入れました。しらたき、しいたけ、なめこ、ねぎ、大根、きゅうり、白菜、ごはんや牛乳もそうです。 しっかり食べて、体の栄養にしましょう。 ■本日もすべてが大変おいしい給食でした。豚肉とごぼうのシャキシャキ丼では、ごはんの上に乗っている具の味付けがよく、ごはんにぴったりでした。薄切りごぼうにしっかりと味がしみ込んでいて、ごぼうの歯ごたえがよく、白滝も食べやすい長さに切ってあるため、低学年でも食べやすかったと思います。キムチ和えは、キムチの辛さは低学年でもおいしいと感じる程度です。口の中がさっぱりとしました。なめこ汁もなめこのおいしさがあり、秋を感じることができました。 校長 11/13(木) 2年生 町たんけん 3
バックヤードやレジにも入らせていただき、見せていただきました。 児童の質問にも丁寧にご対応いただきました。 ありがとうございました。 11/13(木) 2年生 町たんけん 2
うどんをゆでる大きいお鍋や製麺機を見せていただきました。 児童の質問にも丁寧に対応していただきました。 ありがとうございました。 1113(木) 2年生 町たんけん 1
2つのグループに分かれて、それぞれが3つのお店を探検してきました。 最後は榛名支所で合流し、施設を見学してきました。 お忙しい中、子どもたちのために時間を割いてくださった皆様に、感謝申し上げます。 丸山商店様での見学の様子です。 お米を精米する機械や、選別する機械も見せていただきました。 ありがとうございました。 11/13(木) 米粉のクリームスープ ほか
「米粉のクリームスープ・こんにゃくサラダ・ゆめロール・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、こんにゃくの話です。 こんにゃくは日本で古くから作られている伝統的な加工食品です。どくとくなプルプルした触感と押すともどってくる弾力があります。低カロリーで、食物繊維が多くふくまれているヘルシー食品です。今日は、いつもより色が白く、平らなこんにゃくを使いました。サラダに入れたので、ドレッシングにからむような形になっています。群馬県は、こんにゃくの特産地として、全国的に有名です。煮物やみそおでんなどのいろいろな料理になったり、ゼリーなどのデザートにも加工されたりしたいます。群馬県では、こんにゃくの生産量は多いけれども消費する量は少ないということで、こんにゃく消費拡大での取り組みも行われ、給食では、しらたきを提供 していただいたりしています。今日のようにサラダにしたり、汁ものやきんぴらなどの炒め物でも活躍しています。 こんにゃく、みなさんは好きですか? ■ゆめロールは、少し甘みのあるコッペパンです。本日のゆめロールは、ふわふわでとてもおいしかったです。米粉のクリームスープは、見た目のよりもサラサラで、米粉を使用しているため、あっさりとたスープでした。ゆめロールをつけて食べても、とてもおいしかったです。こんにゃくサラダには、薄切りにしたこんにゃくが入っていましたが、野菜やドレッシングとよくなじみ、食べやすく、人参も入っていて見た目も鮮やかでした。鶏肉のささみも入っていて、とてもおいしかったです。 校長 11/12(水) 人権教室
講師の方々は、元下室田小学校の校長先生や本校の卒業生でした。 低学年は、紙芝居『ぐらぐら森のお化け』、中学年は、DVD『やさしいオオカミ』、高学年はDVD『あなたの笑顔に会いたくて』を、それぞれの時間に視聴しました。どの学年も、一生懸命に話を聞くことができました。 11/12 高崎丼 ほか
「高崎丼・麦ごはん・はるさめの中華スープ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、ニラについてです。ニラは、にんにくと同じユリ科でねぎの仲間です。日本には中国から渡ってきて、古くからスタミナのつく野菜として知られています。緑色の濃い緑黄色野菜です。ニラがスタミナ野菜といわれる理由は、にんにくにも含まれるアリシンと いう独特な強いにおい成分です。アリシンは消化を助けて食欲を増進させる働きがあります。また、疲労回復、血液の流れをよくし、殺菌作用もあります。少量でも色合いもよくなり、香りもあって、食欲が増します。給食では、にな玉汁や炒め物にもよく入っています。今日は、スープに入りました。 ■高崎丼は、麦ごはんに豚肉やうずらの卵、チンゲン菜などの食材がたくさん入ったあんをかけて食べます。まるで中華丼を食べているようでした。スープは、はるさめや溶き卵、ニラ、豆腐などが入ったスープでしたが、高崎丼との相性はバツグンでした。大変おいしかったです。 教頭 11/11(火) 上州きのこうどん ほか
「上州きのこうどん・秋野菜のかき揚げ・ほうれん草の和え物・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、上州きのこうどんに入ったまいたけについてです。 まいたけは、幻のきのこと呼ばれ、見つけると「舞い上がるほどうれしい」というのが名前の由来といわれています。その昔は、漢方薬として使われるくらいで、免疫力をアップさせる働きや骨をつくる助けをするビタミンDという栄養もたくさん含まれています。また、食物繊維も多いので、おなかの調子を整えてくれます。そして、なんといってもおいしさの特徴は、とっても良い香りと、しゃきっとした歯ごたえです。今日のうどんの汁をおいしくしています。今では、人工栽培がすすみ群馬県でも多く作られています。ぜひ好きになってほしいきのこの一つです。味わって食べてみてください。 今日は、春菊、ナスなどの秋においしい野菜を使ったかき揚げを手づくりしました。うどんと一緒に食べてください。 ■本校の自慢の給食は、どのメニューもとってもおいしいことと、いろいろな野菜がたっぷりと入っていることです。本日の秋野菜のかき揚げには、なす、春菊を初めとした野菜がサクサクしたかき揚げとなり、うどんと良く合ってとてもおいしかったです。うどんの汁には、まいたけ、なめこのきのこ類の他に、ごぼうもたくさん入っていました。持久走でくたくたになった児童には、うどんが食べやすかったと思います。また、ほうれん草の和え物は、ほうれん草のほか、白菜も入っていてほんのりごま油の風味もありおいしかったです。 校長 11/11(火) 持久走大会 高学年男子
今年度は、中学年、高学年のコースを変更しました。昨年度まで行っていた北側を遠くまで行かず、低学年のコースを2周しました。 保護者の方々や榛名愛育幼稚園の園児や先生方、地域の方々が学校や周辺の沿道で声援を送ってくれました。応援の声が子どもたちの励みとなったことと思います。ありがとうございました。 また、児童の持久走コースに立ち、観察員の仕事をしてくださった保護者の皆様、交通指導員の方々には、ご協力していただき、大変感謝申し上げます。本当にありがとうございました。 11/11(火) 持久走大会 高学年女子
今年度は、中学年、高学年のコースを変更しました。昨年度まで行っていた北側を遠くまで行かず、低学年のコースを2周しました。 校庭を走った後、職員駐車場から北側に出て根古屋住民センターで折り返し、学校に戻ってきて、同じコースをもう一度走ってきました。お疲れさまでした。 11/11(火) 持久走大会 低学年
1年生にとっては、初めての持久走大会でした。 校庭を出発し、職員駐車場から北側に出て根古屋住民センターで折り返し、学校に戻ってきました。よく頑張りました。 11/11(火) 持久走大会 中学年
学校公開日でもあったので、保護者の皆さんが授業も参観してくださいました。 最初に3・4年生全員が1600mを走りました。 今年度は、中学年、高学年のコースを変更しました。昨年度まで行っていた北側を遠くまで行かず、学校周辺にしました。 中学年は、校庭を走った後、桜並木を走りました。その後、職員駐車場から北側に出て根古屋住民センターで折り返し、学校に戻ってきました。 11/10(月) 鶏肉と大根の煮つけ ほか
「鶏肉と大根の煮つけ・いなか汁・浅漬け・ごはん・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日から、1週間、給食の産地調べをします。なるべく地域、群馬県産の食材を多く使用しようと考えています。食べ残り調べをする年もありますが、今回は、食缶などの残量を給食室でチェックしたいと思います。みなさんは、いつもどおりに返してください。 今日は、白菜についてです。 白菜は、中国が原産で,あぶら菜の仲間です。白菜の旬は11月〜2月頃で、冬にたくさん収穫できておいしく食べられます。ほとんどが、水分でできていていますが、かぜや免疫力アップに効果のあるビタミンCが、多く含まれています。今日は、キャベツ、にんじんと一緒に塩、しょうゆ、酢で味付けした浅漬けにしました。 今日もしかり食べて、元気にすごしましょう。 ■鶏肉と大根の煮つけは、甘じょっぱい味付けがしっかりと大根にしみ込んでいて、とってもおいしかったです。栄養教諭に話を聞くと、味が染みやすいように、大根を一度下茹でしてあるそうです。また、浅漬けの白菜とキャベツですが、スチームコンベクションで熱を入れ、その後に漬けるそうです。ひと手間かけてあるため、おいしいことがわかりました。ありがたいことです。残さずいただきたいと思います。いなか汁も、野菜たっぷりで体が温まりました。 校長 11/10(月) 5年生 社会
教科書のグラフを見て、日本の食糧生産の現状についてわかったことを発表していました。 11/10(月) 4年生 理科
試験管の口を石鹸水でふさぎ、試験管をあたためると試験管の口の石鹸の泡が大きく膨らんだ。それはなぜなのかを考えていました。 11/10(月) 2・3年生 花植え
配置を考えて、植えていました。 美しい花壇が完成しました。 11/10(月) 1年生 生活
その準備をしていました。 まとあて、ふくわらい、めいろ、すごろくの4つの遊びを考えているようです。 楽しみですね。 11/10(月) 休み時間の様子
マラソンカードもだいぶコマを進めました。 持久走大会では、子どもたちの頑張りを応援していただけるとありがたいです。 |
|