運動会全体練習
本番に向けてそれぞれでも練習をして、当日は大きな声で合わせて応援ができると、とても盛り上がると思います。 団のために、応援でも一致団結して頑張りましょう! 教育実習生が研究授業を行いました
早いもので、3週間にわたる教育実習も残り3日となりました。子どもたちも、最後の思い出づくりをしてほしいと思っています。 青少年健全育成総決起大会
決起大会のあとは、アトラクションとして乗附小、片岡小、片岡中の児童生徒がダンスや演奏を披露しました。 本校からは、金管・カラーガードクラブの児童が先日のマーチングフェスティバルと同様に、これまでの練習の成果を発表することができました。 途中から大変寒い気候となりましたが、最高の発表を地域の方や保護者の方に見せることができてよかったです。 次は、運動会での発表を行います! 運動会全体練習
今回は、開会式と閉会式も通しての確認です。移動の仕方や表彰の受け方、声の出し方なども含めてとても上手になってきました。 本番に向けて、さらに高めていければと思います。 片岡中学校区青少年健全育成総決起大会の実施について
本日の健育推総決起大会は、和田橋下の和田橋運動広場にて予定通り開催されます。
連合音楽祭に向けての練習(5年)
本日5校時は、体育館での練習です。歌う姿勢もよく、声もきれいに揃っていましたが、これからもっともっとよい歌声にして、本番を迎えるのではないかと今からとても楽しみです! マーチングフェスティバル♪
シンフォニーロードに、素晴らしい演奏が響き渡りました♪ 沿道の方からも温かい拍手をいただくことができました。 一生懸命に演奏する姿がとてもかっこよかったです。 運動会全体練習
実際に椅子を出して児童席の確認をしたり、開会式・閉会式の流れの練習をしたりしました。列がしっかりしていたり、姿勢よく立ったりするだけでも、見ていてとても気持ちのよいものです。 運動会本番まであと1週間、本番で最高の走りや演技を披露できるよう、さらに頑張っていきたいと思います。 実習生も頑張っています
先生方の授業を参観してきて学べたことを踏まえながら、日々教材研究をして授業に臨んでいます。 緊張もするかと思いますが、2名の実習生は落ち着いて堂々と授業をすることができています。経験を増やしながら、更なるレベルアップを目指して頑張ってほしいと思います。 (写真は、1年生の道徳の授業の様子です。) 高崎市小学校陸上大会
大きな会場で、たくさんの観客に見守られながら、各学校の代表者が集まるレベルの高い競技ができたことは、大きな経験になったことと思います。片岡小は、他校と比べて応援席でのマナーもしっかりしていて立派だったと思います。よく頑張りました。 運動会全体練習
体操の位置を確認しながら整列を行いましたが、団長・副団長さんを中心に団員に声をかけ、真っすぐかつ等間隔で並べるようにしていました。 300名を超える人数が揃って動くことは簡単ではありませんが、周りをよく見ながらきびきびと動いて整列や体操ができると、きっと素晴らしい運動会になると思います。 今日確認した場所や動きをしっかりと覚えて、さらに動きの質を高めていければと思います。 防災士の方からのお話
4年生は、これまで総合の時間に防災についてたくさん調べ学習をしてきました。自分たちで調べたことを頭に入れながら話が聞けて、さらに知識も深まったと思います。 自分の考えをたくさん発表することもできていました。 校区内の避難場所なども改めて確認し、いつどこで起きても冷静に対応ができるようにしていきたいと思います。 1年生校外学習
天気も最高で、見学がしやすい気候となりました。 バスに乗ったまま、いろいろな動物を見て、その迫力に驚きました。また、ふれあいパークでは、うさぎと戯れることも全員ができてよかったです! グループ行動では、班長さんを中心に声をかけあって、しっかりと行動することができていました。また、行き帰りのバスもしっかりとシートベルトをして座ることができて、とても立派な姿勢で過ごすことができました! 1年生校外学習に出発
群馬サファリパークへ向けて笑顔で出発しました。 何日も前からとても楽しみにしていた校外学習。 お天気もよく、動物を見たり、ふれあったり、楽しい一日になりそうですね。 PTAによる花植え
5月下旬に続いて2回目ですが、花壇やプランターにたくさんの新しい花が植えられると、とても気持ちがよいものです。 運動会で保護者や地域の方々がお越しの際は、きれいに咲いているかと思います。 ご協力いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。 委員会活動
5,6年生が各場所に散って、それぞれの活動を行いました。 校庭では、園芸委員が花を植えたり、体育委員が運動会に向けた準備をしていました。 4年生校外学習
富岡製糸場では、クラスごとにガイドさんの話を聞きながら、見学をしました。 ガイドさんの話をよく聞いて、熱心にメモをとったり、疑問に思ったことを質問したりすることができました。 自然史博物館では、おうちの方に作っていただいたお弁当を友達と一緒に楽しそうに食べ、その後スポット解説を聞いてから班ごとに行動しました。班行動は班長さんを中心にまとまって行動することができ、時間も守って行動する姿は素晴らしかったです。 2学期はまだまだ行事が続きますが、低学年の見本となる行動をしてくれることを期待しています。 校外学習に出発しました
昨日までの段階では少し天気も心配されましたが、日頃の行いが良いのか、最高の秋晴れとなりました。 世界遺産である富岡製糸場と県立自然史博物館で様々なことを学んできてほしいと思います。そして、友人となかよく楽しい思い出をつくってきてほしいと思います。 4年生によるあいさつ運動
2か所の玄関にそれぞれ分かれて、元気なあいさつが飛び交っていました。 登校してきた他学年の児童も大きな声であいさつを返せるとよいですね。 総合の発表(4年)
これまで、防災についての調べ学習を進めてきて、「台風」「地震」「噴火」「水害」「津波」「大雨・雷」のグループに分かれた発表です。 みんな見やすい工夫をしたプレゼンができていて立派でした。 |
|