〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

ドイツからのお客さま

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、特定非営利活動法人新町スポーツクラブと交流のあるドイツ、ニュルンベルク市のスポーツ連盟スポーツ指導者8名の方々が本校を視察しました。

授業を参観したり休み時間に遊んだりしました。児童たちは、ドイツからのお客さまに「グーテン モルゲン」と笑顔であいさつしていました。

31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん 牛乳 かしわ丼 キャベツと油揚げのみそ汁です。
給食の定番メニューの一つとなっている「かしわ丼」は、群馬県産の「とり肉」と「しらたき」をたっぷりと使っています。

群馬県は、しらたきやこんにゃくの原料になる「こんにゃく芋」の収穫量が全国1位。全国収穫量の 97%を占める、県を代表する特産物です。

こんにゃく芋は、病気になりやすく、虫がつきやすいため、栽培が難しく、収穫までには3〜4年とかかるため、高い生産技術が必要です。群馬県は、日照時間が長く、水はけがよい土地が広がっているため、こんにゃくの栽培に適しています。

栄養面では、食物繊維を多く含んでいているため、おなかの調子を整えたり、おそうじをしてくれたりします。

全国に誇る群馬の「こんにゃく」の魅力を再確認し、生産者の方に感謝の気持ちを忘れずにいただきました。

日曜日は新町商工祭パレード

画像1 画像1
 11月2日(日)10:45から11:15に、本校の金管・カラーガードクラブ、6年生の鍵盤担当児童がパレードに参加します。練習の成果を発揮します。お楽しみに。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は理科の時間に、今まで行った実験結果から、実際の川や河原の変化にあてはめて考えました。
 学習の振り返りもしっかり自分の言葉で書いている5年生です。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、、算数の時間に「計算のきまり」について学習しています。
 足し算、引き算、かけ算、割り算が混じった式の計算の仕方を勉強しました。

31日ハロウィン献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ガーリックトースト、牛乳、ハロウィンクリームスープ、りんごいりチーズサラダです。
明日、10月31日はハロウィンです。1日早いですが、今日はハロウィン献立です。ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使ったクリームスープを作りました。かぼちゃには体を温めたり、免疫力を高めて風邪を引きにくくしたりする効果があると言われています。体調を崩しやすいこの時期にぴったりのメニューです。
クラスにスープには、人参のおばけが入っています。楽しみ給食です。
 サラダには、旬のくだものの「りんご」を入れました。りんごの食感や、さわやかな甘みを感じられると思います。

29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん 牛乳 さばのみそ煮 もやしと油揚げのあえ物 だいこんのみそ汁の和食献立です。

今月の食事のマナー目標は、「はしを正しく使おう」です。今日は、和食献立なので、置き方だけでなく、はしを使って食べることを意識してみました。おはしを正しく使うと、食べこぼしをせず、きれいに食べることができます。

そして、最後の1粒までごはんを食べられるので、食べ終わった食器がきれいです。お茶碗を持って食べると食べやすいので、食べている姿勢も自然と美しくなります。

おはしを正しく使うと、いいことがたくさんあるので、ぜひおはしを使って食べる習慣をつけてみましょう。

主菜のさばのみそ煮は、真ん中の骨を残して切ってあります。骨までやわらかくなるようにしっかりと加熱してあるので、よく噛むことで食べることができ、カルシウムをしっかりととることができます。

そして、捨ててしまう部分が少なくなるので、環境にも優しいです。

運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日に運動会が開催されました。
 5、6年生の競技や演技は力強さが感じられました。きびきび動く姿も素晴らしかったです。

運動会 3

画像1 画像1
 10月26日に運動会が開催されました。
 今年度のスローガン「全力 笑顔 294人で突き進め」のとおり頑張りました。
 1,2年生のダンスでは、かわいい姿が見られました。

運動会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日に運動会が開催されました。
 最初は、マーチングのオープニングで始まりました。

新町第一小運動会 1

画像1 画像1
 10月26日に運動会が開催されました。
 今年度のスローガン「全力 笑顔 294人で突き進め」のとおり頑張りました。

令和7年度 運動会開催

 本日、10月25日(土)予定通り、「令和7年度新町第一小学校 運動会」を開催します。

明日は運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は「令和7年度 新町第一小学校運動会」が開催されます。
 8:30開始予定です。マーチングのオープニングセレモニーから始まります。

24日(学校給食ぐんまの日献立)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、お肉のしょうが焼き、ほうれん草ととうふのみそ汁、ぐんまのうめゼリーです。
 10月24日は、学校給食ぐんまの日です。給食に群馬県内産の農産物をたっぷり使用し「ふるさと群馬のすばらしさ」を再認識するきっかけとなるようにこの日が制定されました。そこで今日は、学校給食ぐんまの日献立を作り、群馬県の魅力を伝えたいと思います。
 群馬県は、豊かな水、全国トップクラスの日照時間に支えられ、年間を通して新鮮でおいしい食材がたくさん生産されています。
 主食のごはんは、高崎産特別栽培米の「ゆめまつり」です。主菜のしょうが焼きにのぶた肉ととり肉、みそ汁の豆腐、ほうれん草、ねぎ、十石みそは群馬県産です。デザートには、ぐんまの梅ゼリーをつけました。梅に含まれるクエン酸やぶた肉に含まれているビタミンは、運動会練習で頑張っているみなさんの疲労回復に役立ちます。
地元の、安心安全で新鮮な食材から作られた給食を食べて、群馬県の魅力を再発見しほしいです。




低学年

画像1 画像1
 1,2年生の玉入れは、とってもかわいい玉入れです。楽しんでいただけます。

高学年 マーチング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6年生は、運動会で発表するマーチングの練習を校庭でしました。全体で動きが分かってきています。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝の時間に、後期委員会の委員長さんによる発表がありました。委員長の意気込みやお願いを発表してくれました。
 教育実習生の紹介もありました。

23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、高崎ソースやきそば、とうふとわかめのスープ、クリーミィフルーツです。
 今日は、高崎産の玉ねぎとトマトを使って作られたソース「高崎ース」で味つけをしたソースやきそばです。高崎ソースのほかに、ウスターソース、オイスターソースと3種類のソースをブレンドしています。給食の定番メニューの焼きそばですが、学校ごとに少し味付けが違うかもしれません。また、具材には地元の食材を使っています。豚肉とキャベツは群馬県産、ピーマンは七区の須賀さんが作ったものです。そのまま食べたり、パンにはさんだり、自分のお気に入りの食べ方を見つけて食べています。
 デザートは、クリームチーズをつかった「クリーミィフルーツ」です。
クリームチーズは、牛乳と生クリームに乳酸菌を加えて作られたフレッシュチーズの仲間です。さわやかな酸味とクリーミーな味わいが特徴で、チーズケーキの材料としても使われています。そんなクリームチーズを、くだもののシロップと一緒にミキサーにかけてなめらかにし、たくさんのくだものと合わせました。


6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、理科の時間に、てこが水平に釣り合うにはどうすればよいのかを実験を通して学んでします。

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も体育の時間に、運動会練習がありました。
 中学年ブロックで、一生懸命練習をしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/17 代表委員会(朝)
11/18 6年薬物乱用防止講演会(5校時)
11/20 体育集会(朝)
11/21 委員会8
4年放課後学習