書写(3年生)
11月11日の3年生の書写では、「八」の字のはらいの練習をしました。何度も何度も練習しながら、筆の動かし方を身につけました。
外国語活動(2年生)
11月11日の2年生の外国語活動では、ALTが教室にある物を英語で言って、子どもたちが指さしして答えました。また、イラストカードを提示して“What’s this ?”と問いかけ、子どもたちが英語名を答えました。繰り返すことで英単名も覚えてきました。
国語(1年生)
11月11日の1年生の国語では、「じどう車くらべ」で説明的文章について学習しました。身近な自動車には役割をもったものがあります。説明するときの文章の在り方を学びます。
豊岡中学校生徒3名体験活動「やるベンチャー」実施
豊岡中学校の生徒3名が来校して、今日から始まった3日間の本校でのやるベンチャーで教師の仕事を体験します。
初日は、校長講話の後、子どもたちの活動の支援に取り組んでいます。 3日間でどのようなことを学んでいくか、私も楽しみです。
放課後学習会
学習ボランティアの皆様にお世話になって、放課後学習会を行っています。
参加している子どもたちは授業で習ったことを復習して学びを確かなものにしています。 鼻高地区の子どもたちのためにお力添えいただいております皆様にはいつも感謝しております。ありがとうございます。
11月10日の給食
算数(6年生)
11月10日の6年生の算数では、2つのグループに分かれておよその面積の求め方について復習しました。前回の授業でおよその面積を求めるには面積が求められる形に見立て計算することを学んだので、今日も知っている図形に見立てて計算しました。
英語(5年生)
11月10日の5年生の英語では、“Where do you want to go ?”“I want to go to 〜.”“Why ?”“I want to (see,eat等)”をキーセンテンスとして、子どもたちは自分が行きたいところを考え、英会話に慣れる活動をしています。子どもたちは行きたいところの理由も考えていました。
理科(4年生)
11月10日の4年生の理科では、閉じ込められた水の体積の変化について学習しました。空気はピストンを押せば体積を小さくすることができましたが、水ではどんなに力持ちでもピストンを押し込めることができませんでした。
体験を通して学習しました。
国語(3年生)
11月10日の3年生の国語では、1年生への本の紹介のためグループに分かれて意見交流しました。1年生が興味をもてるようにするために伝えたいことを絞り込んでいました。
音楽(2年生)
11月10日の2年生の音楽では、トライアングル、鈴、ウッドブロック、タンブリンなどで三拍子の曲の合奏を楽しみました。子どもたちは自分で楽器を選んで演奏しました。
楽譜に合わせて自分のパートを演奏しました。発表ではどのグループも上手に演奏できました。
音楽(1年生)
11月10日の1年生の音楽では、初めに「手のひらを太陽に」を歌唱しました。小春日和の心地よさに合わせるように元気よい声が爽やかでした。
次に鍵盤ハーモニカの練習をしました。「ド」を親指で「ソ」を小指で鍵盤を押さえて練習しました。
PTAドッジボール大会
11月8日には、PTAドッジボール大会が開催されました。
保護者の皆様と子どもたちが多数参加して、賑やかに行われました。 1・2年生は転がしドッジボール、3年生以上はソフトバレーボールを使ったドッジボールをしました。 笑顔があふれる楽しいひとときでした。 この大会を企画・運営・ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
11月7日の給食
帰りの会(5年生)
11月7日にヤマメの卵を希望者に配布しました。帰りの会の前にヤマメのエサをじっくり観察する5年生です。これから自宅で育てて成長したら川に放流します。
図画工作(4年生)
11月7日の4年生の図画工作では、のこぎりを使った作品作りに入りました。初めに担任がのこぎりの使い方を示しました。その後、子どもたちは木材のヤスリかけを練習しました。今日学んだ道具の安全な使い方を心がけてのこぎりを使うよさを味わってほしいと思います。
算数(6年生)
11月7日の6年生の算数では、およその面積の求め方を学習しました。湖や土地のおよその面積を求めるために、今までに習った形に見立てて立式して求めました。計算後に教師から正確な面積を聞き、自分たちで求めたおよその面積とあまり変わらないことで、今日の授業の必要性について理解しました。
図画工作(3年生)
11月7日の3年生の図画工作では、読書感想画を描きました。物語の一場面を捉えて絵に表しますが、子どもたちの心に残った場面はそれぞれ異なり、表現も豊かで仕上がりが楽しみです。
算数(2年生)
11月7日の2年生の算数では、かけ算のしくみについて学習しました。5の段のかけ算に関わる問題を提示して、5×1、5×2、5×3、5×4、5×5、5×6、…5×9の答えをどのようにして求めるか考えました。単純に暗記するだけでなく、意味を考えることが大切であると思いました。
生活科(1年生)
11月7日の1年生の生活科では、2年生がつくったおもちゃで遊びました。迷路、ジャンピングコップ、コロコロカーなど、手作りのおもちゃで楽しく遊びました。おもちゃを作った2年生も1年生の楽しそうな姿を見て嬉しそうでした。
|
|